表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

ワルモノ

【ワルモノ】 たんとう さくら




 おしろらしはじめて、一週間。


 おしろらしって、すごくゆうなのをそうぞうしてたけど、げんじつはぜんぜんそんなことなかった。


 そりゃ、わたしはないしょでここにいるんだから、しょうがないけど。だれも来ないときはいいんだけど、だれかが来たらずっとベッドの下にかくれてなくちゃいけなくて、これがけっこうたいへん


 しかも、なんだかんだで、ちょこちょこ人が来る。プティのおをするメイドさんみたいな人とか、おそうをしにくる人とか。あと、おどろいたのは、びょうの人がまでやってくるってこと。


 さいしょにおしろに来た日にろうですれちがった二人のおじさん、あの人たちはぶんの高いしんかんさまみたい。その二人と、ほかにも同じような白くて長いふくた人たちにれられて、やまいわずらっているって人がときどきやってくる。


 そうするとまず、一番えらそうな、長いひげのしんかんさま──シューケルトさまってばれてた──が、長々とお話をはじめる。ラ・ディオスっていう、かみさまのお話みたい。それがわったら、プティがびょうの人の頭にさわる。それだけ。


 そうすることで、びょうなおるんだって。プティは、自分にはそんな力はないってかなしそうにしてたけど。こっちのかいには、びょういんとかやっきょくとかはないみたい。ビースルの考え方のっこが、「ぜんにゆだねる」ってことだから、しゅじゅつとかなんとか、手をくわえてなおすなんてのは、考えられないことなんだって。まあでも、プティがさわってくれることでなおっちゃうなら、それってすごいことだ。


 あ、そうだ、気づいたことが一つ。


 何人かのビースルを見てて、わかった。ネコみたいな耳がくっついてるのはプティだけで、ほかはみんなウサギの耳みたい。ハゼとティーアがきょうだいだからいっしょってことじゃなくて、ふつうは、ウサ耳ってことなんだと思う。きっと、おうさまを引いてるビースルだけ、とくべつなんだろうな。


「サクラ、そろそろ昼食です。気をつけておいてくださいね」


 わたしがプティののものをぶっしょくしながら楽しんでいると、そう声をかけられた。そういえば、さっきお昼のかねが聞こえてきた気がする。


 ここでは、わたしたちのかいみたいにみんなが時計をってるわけじゃなくて、しろかかりの人が時間をかんして、かねを鳴らして教えてくれる。


「またベッドの下ー?」


 しかたないってわかってるんだけど、ついついまんが口をつく。プティはこまったようにわらった。


「もうしわけありません。ですが、だれかに見つかってたいへんなことになるよりは」


「うん、わかってる。ごめんね」


 あやまってほしいわけじゃなかったから、こっちがごめんっていう気になっちゃう。

 年下だと思ってたけど、プティも九歳さい、わたしと同じだった。びょうだからか、見た目はきゃしゃおさなく見える。でも、口をひらけば、わたしよりもずっと大人びてる。


 です、ます、で話すのやめてっていったんだけど、これしか知らないからむずかしいってことで、けっきょくそのままだ。なんだか、へんかんじ。


 わたしはおとなしく、ベッドの下にもぐりこんだ。


「今日のお昼ごはん、なにかなー」


 ベッドの下からそういうと、上からプティのわらごえ。なんて楽しそうにわらうんだろう。


 ちなみに、わたしのしょくは、ぜんぶティーアがってきてくれる。外で買ったっていうかんたんなものばかりだけど、けっこうおいしい。


 とんとん、とノックが聞こえてきて、わたしはいきをひそめた。


「どうぞ」


 プティがしずかにいうと、戸がひらはい。いつものお姉さんが、しつれいしますと声をかけて、しずしずとトレイをはこんでくる。わたしからは足しか見えなくなって、上でなにやらものおと。テーブルをセットしているんだろう。


 ふしぎなもので、だめだめって思ってると、なんでだかせきとかくしゃみとかしたくなっちゃって、わたしはりょうで口をさえてひっにこらえてた。いつもこうだ。


 おかげんはいかがですか、とか、今日はいい天気ですよ、とか、いつもとたいしてかわらないことをいくつかげかけて、お姉さんが出て行った。しばらくそのままがまんして、プティからきょが出るのをつ。


「サクラ、もうだいじょうぶ」


「いーいにおい!」


 わたしはベッド下からして、思わず思い切り空気をんだ。だって、ものすごくいいにおいがしてきてる。とってもおいしいにおい。


 今日の昼食は、きたてパンと……さいのスープかな?


「ティーア、まだかなあ。わたしのお昼はなんだろう」


 カーテンのうらかくしてあったいすにすわり、ベッドにほおづえをついてしょくをながめる。


 おなか空いたなんて思ってなかったけど、見ていたら一気にくうふくになってきた。


「今日はおそいですね。なにかあったのでしょうか」


「ティーアだっておごとがあるんだもんね……たいちょうさんだっけ」


 おごとの合間をぬって、わたしにごはんをはこんでくれているんだ。もんはいえない。


「いいよ、プティ、食べてよ。めちゃうよ」


 こんなにじーっと見られてたら食べづらいだろうなと思いながらも、そういってみる。プティは、もうしわけなさそうな顔をした。


 それでも、プティの手がスプーンをにぎる。わたしはそれを目でった。


 おいしそうだな……。食べたいな。一口ちょうだいっていったらおこるかな……そんなことばかりが、頭のなかをぐるぐると回る。


 じつは、いちちょうだいといって、強い調ちょうことわられたことがある。だから、それからはおねだりなんてしなかったけど。


「ね、ちょっとだけ、もらってもいい?」


 やっぱりがまんできなくて、聞いてみた。プティは、ふだんめったに見せないようなけわしい顔をして、わたしはすぐにしまったと思う。


「これはだめです」


 ぴしり、と一言。


 おもしろくない。


「一口だけ。そのパン、ひとかけらだけ」


 食い下がる。だって、おひめさまの食べるパンなんて、いまをのがしたら食べるかいなんてぜったいない。


 それに、ずいぶんなかくなれたと思ってたのに、こうやってことわられるのはなんだかさみしかった。だからわたしは、ムキになってた。


「もーらい!」


 かるちで、パンをつかんだ。そのまま、口にはこぼうとする。


「サクラ!」


 ばしん、と手をたたかれた。


 パンがベッドの上でいちねて、ゆかころがる。


 わたしは、なにがこったのか、かいするのに時間がかかった。


 すごく大きな声だった。


 思い切り、手をたたかれた。


 おこるというよりも、ただただびっくりしてしまう。いまのは、ほんとうに、プティがやったの?


にたいのですかっ?」


 プティはふるえていた。ものすごくおこっているように見える。


 けど、やっぱりわたしには、よくわからない。にたい? おひめさましょくよこりしたから、ころされるってこと?


 わたしが目と口を大きくひらいたまま、わけがわからずにぽかんとしていると、プティがいきした。


 首を左右にって、頭をかかえるようにひたいに手をやる。


「……ごめんなさい。どうかしておりました。ただ、おねがいです、わたくしのしょくを食べたがるようなことは、やめてください」


 れいせいにふるまおうとしてるけど、やっぱり声がふるえてる。


 いているのかと思って、顔をのぞきこんだ。長いかみかくれた顔は、とてもつらそうだ。


「ごめん……そんなに、いけないことだとは思わなくて」


 あやまったら、わたしがきそうになってきた。


 きっと、すごくわるいことをしてしまったんだ。


「ごめん」


 二回目のごめんが、なみだごえになる。プティがあわてて顔を上げた。


「ちがうんです! ただ、わたくしのしょくは、けんなのです。もしもどくぶつが入っていたら、たいへんなことになってしまいます。わたくしには、サクラをに帰すがありますのに」


 ……どくぶつ?


 ますます、わけがわからなくなった。


 にたいのですかって、そういうこと?


「ど、どくが入ってるの?」


 プティは、りょうで口をさえた。しまったいっちゃった、ってかんじだ。


「いえ、あの……そういうのうせいていできないということです」


「どういうこと? プティ、だれかにいのちねらわれてるの? え、でもプティは、ふつうに食べてたよね?」


 もう、頭のなかははてなマークだらけだ。


 そうだ、プティはパンだってスープだって食べてた。なら、どくなんて入ってないってことになる。


「ええ、わたくしは……だいじょうぶなんですが」


「なんで?」


 たいしつのちがいとか、そういうの?


 わたしはもう、ちゃんとせつめいしてくれるまで、引き下がるつもりなんてなかった。そのままじっとプティを見る。


 プティは、わたしから目をそらしてたけど、しばらくして、あきらめたように話しはじめた。


「わたくしのりょうしんは──つまり、前王とおうですが──二年前に、くなっております」


「……ん?」


 話がんだ。なんでそうなるの?


 ごりょうしんがもうくなってるっていうのは聞いてたから、わたしはべつにおどろかない。おどろいたのは、このだいびかただ。


「こんなこと、おくそくでいってはいけないというのは、じゅう々(じゅう)しょうしております。サクラだからいうのです。けんらずのむすめまよいごとと思っていただいてかまいません」


 むずかしいことまえきが入る。わたしはしんぼうづよく、つづきをつ。


「……わたくしは、とうさまかあさまは、ころされたのではないかと、思っています」


「ええ?」


 すっとんきょうな声をあげてしまった。


「こ、ころされ──って、だれに? え、でもびょうだったって……」


「お元気でした。きゅうなごびょうで、おくなりになりました。お二人ともが、です」


 ぴんときた。


 つまり……


「……どくぶつ、で?」


 いつかテレビで見たれきもので、だいとうりょうあんさつとか、もっとむかしえらい人がころされたとか、そういうのをやっていた気がする。


 こっちのかいでも、同じなんだ。


「なんのしょうもありません。おくそくです。そして……これこそおくそくですが、そのころから、わたくしのたい調ちょうきゅうあっしました。しょくのあとが、とくにつらいのです」


「──! じゃあ、なんで食べてるの?」


 プティは、ひとみせた。


おくそくだからです」


「はあ?」


 もう、おどろきすぎておかしくなりそうだ。


「それでも、おかしいと思うなら、食べなければいいのに!」


「こんなこと、だれにいえますか? 自分でもかいしているのです。わたくしは、とうさまかあさまうしなったショックでせいしんみ、このようなもうそうにとりつかれてしまっているのだと」


 プティはすごくれいせいだった。自分のことなのに、ひとごとみたいに、たん々(たん)とそういった。


 そりゃ、もちろん、気のせいかもしれない。気のせいのほうがいい。


 けど、どくが入ってるかもって思ってるのに、なんで食べていられるの?


「そうだ、プティのパパとママのことだって……元気だったのに、きゅうびょうんじゃったんでしょ? プティがへんだって思うぐらいなら、ほかにもおかしいと思った人、いたんじゃないの? ティーアとか、ハゼだって」


 わたしは、あたりまえにそう思った。けどプティは、とてもさみしそうな顔をした。


「ごぞんじでしょう。いまのわたくしのように、ぜんとうさまかあさまが、びょうにんれてやまいのぞいておりました。あるとき、しんかんがラ・ディスさまのお声を聞いたのです。あまりに多くのやまいのぞいたために、あまびょうにんたちのわりとなり、とうさまかあさまやまいにおかされると。そしてそれは、けっしてなおることはないと」


 なんだかむずかしいことをいった。わたしは、いっしょうけんめいそのを考えた。


 ラ・ディオスさまっていうのは、こっちのかいかみさまのことだ。かみさまが、プティのパパとママがんじゃうっていって、その声をしんかんさんが聞いた。


 ……でも、ということは……


「プティはそれ、ぜんぜん、しんじてないんでしょ? ほかのみんなはしんじたの?」


「だれも、ラ・ディオスさまのお声をうたがうことはありません。それは、ここではたいへんつみになります」


 そうか……そりゃ、そのラ・ディオスさまっていうかみさまと、プティたちおうぞくしんじてるからこそ、びょうになったらなおしてもらいにくるんだもんね。


「けど、プティはしんじてないんだ」


 プティは、あいまいに首をうごかした。


「もちろん、ラ・ディオスさまのお声は、しんじるべきだと思っております。けれど、やまいについては……ぎゃくにいえば、それをうたがうことができるのは、わたくしたちおうぞくだけなんです。わたくしは、自分にやまいのぞく力などないのだろうと思っております。それは、とうさまかあさまも、同じでした」


「……ええ?」


 なんだかおかしな話になってきた。


 自分にそんな力はないっていってたのは、けんそんとかじゃなくて、ほんとうにないってこと?


「ちょっとって、って」


 考える時間がしくて、りょうひらいてったのポーズをする。


 つまり、どういうこと?


「……ええと……こっちのかいでは、びょうになったら、ほんてきにはなにもしないでてるんだよね。けど、それだけじゃなおらないようなときに、高いお金をはらってなおしてもらいにおしろにくる。プティは、びょうなおすために、びょうの人にさわる。わたしも見てたけど、さわってもらった人は、すごくかんしゃして帰ってく…………けど、それじゃ、びょうは治んないってこと?」


なおらないのだろうと思っています。じつくなったかたたちもたくさんいらっしゃいます」 


「じゃあ、なんでみんな来るの?」


 プティは答えなかった。でも、そのかなしそうな顔を見て、わかった。


 みんながしんじてるからだ。プティや、プティのパパやママにそういう力があるって、しんじてるから。


 きっと、うたがうなんてことしないんだろう。もしもうたがったりしたら、つみになるってことだ。


へん!」


 わたしのかんそうは、その一言にきた。


 へん。ぜったいへん。おかしい。


 まるごとしんじてうたがわない人たちもおかしいし、力はないって思いながら、それをつづけるプティもへんしんかんさんたちもみんなへん。ついでに、そのラ・ディオスさまっていうのもへん


 そこまで考えて、あ、と思いあたった。


 そうだ、やまいなおす力がないから、プティのパパとママがそんなゆうぬわけがないって話なんだ。


 ってことは、ラ・ディオスさまがうそをいった?


 ううん、ラ・ディオスさまっていうのは、じっさいにいるひとじゃないんだから、その声を聞いたっていうしんかんがうそをついてる?


 そうだ、きっと、そういうことだ。


「そのしんかんころされたんだ……」


 口にすと、よほどおそろしいことにかんじられた。でも、わたしのこの考えが、まちがってるなんて思えなかった。


 だって、プティはいまからだが弱っていておごとができないから、おうさまとしてのおごとしんかんわりにやってるんだっていってた。あの、長いひげのいちばんえらいしんかん──たしか、名前はシューケルト。


 そうだ、きっと、あいつだ。


 おうさまおうさまころして、この国でいちばんのけんりょくしゃになって……さらに、プティのしょくどくを入れて、プティをびょうにしとく。そうすれば、ずっとシューケルトがトップにいられて、やりたいほうだいだ。


おくそくです」


 わたしの考えていることがわかったのか、プティがぴしりといった。たしかに、こんなことをいいだして、もしちがってたらたいへんなことになっちゃう。それは、わかるけど。


 でも、なんだか、なっとくいかない。


 へんなことばっかりだ。


「とにかく、おくそくでもなんでも、ここにはこばれてくるごはん、食べちゃだめだよ。ティーアならきっとわかってくれるから、ぜんぶ話して、プティのぶんも買ってきてもらおうよ。ここのは、こっそりてて、食べたことにして」


「できません。……いったでしょう、これはわたくしの、もうそうです」


 なんだか、いらいらしてきた。


 どうしてそうなっちゃうんだろう。わたしでもおかしいってわかるのに、プティにわからないはずがないのに、どうしてそのままにしていられるんだろう?


「こわいってこと?」


 ちょっとトゲのあるいいかたになった。プティは、答えない。


「自分でうごくのが、こわいってこと? ぜんぶをぜんにゆだねるって、いいことみたいに聞こえるけど、プティのは、まるでぜんぶあきらめちゃってるみたい。おかしいってわかってるのになんにもえないなんて、そんなの、かっこよくもなんともないよ」


 いいはじめたら、止まらなくなった。プティはわたしから目をそらす。


「サクラにはわかりません」


 かっとなった。そりゃ、おひめさまろうなんてわかんないけど──


「わたし、わかんないし、わかんなくていい。プティをしんじたままんじゃった人たち、きっとたくさんいるんでしょ? プティがあきらめないでうごいてれば、なんとかできたかもしれないのに。それって、だましてるってことじゃん! ごはんだって、どくが入れられてるかもとかいいながら食べつづけてるのって、それってけっきょく、いいわけにして逃げてるだけなんだ。もうそうとかいうのだって、そうやって自分をごまかしてるだけで──」


 いいすぎだっていうかくがあったけど、でも止まらない。


「そういうの、いくじなしっていうんだよ。そうやってずっとベッドにてるだけで、ぜんぶ知ってるのになんにもしない。自分なんてんでもいいって思ってる? いまだって、んでるのとほとんどわんないじゃん!」


 さすがに、あっと思ったけど、もう口からぜんぶ出てしまっていた。


 プティが、だまってこっちを見てる。こわいくらいにひょうじょうだ。


 でも、ごめんってことが出てこない。だんだん、わたしはおかしなことなんてひとつもいってないっていう気になってくる。いいかたはきつかったけど、でもまちがってない。


 だって、おかしい。おかしいっていうのは、ぜったい、本当だ。


「……そうかもしれません」


 ぽつりと、プティがつぶやいた。そのまま、それじょうしょくには手をつけないで、ベッドによこたわってしまう。


 わたしは、自分から話しかける気にはならなくて、だまったまま、のすみっこにどうした。




 それから、どれぐらいの時間がっただろう。


 かねの音が、なんか聞こえてきた気がする。わたしのかんかくでは、午後二時とか三時ってとこかな。プティは、ねむってしまったみたいだ。


 わたしは、いろんなことを考えてた。


 思えば、こっちに来てから、じっくりなにかを考える時間なんてなかった。いつも近くにだれかがいたから。おしろでの時間だって、プティとのおしゃべりはぜんぜんきなくて、話しているうちに時間はぎていった。


 ママは、しんぱいしてるかな。


 パパだって、ごとから帰ってきたらわたしたちがいなくて、どう思っただろう。よるおそくに帰ってきて、わたしたちがているをいつものぞいてるの、知ってる。まぶしくて、ときどき目がめちゃうからいやだったけど、いまはぜんぜんいやなんて思わない。


 けいさつとかんで、ゆうかいだっておおさわぎかな。


 ママむしだから、いてるかな。


 ……なんだか、きそうになってきた。考えないようにしてたのに、こんなにしずかだと、どうしても考えちゃう。


 きっと、帰れる。だいじょうぶ、だいじょうぶ──


 わたしは、いそいで首をった。考えてもしょうがないことは、考えちゃだめだ。


 そうだ、ちがうことを考えよう。


 わたしはカバンからノートとペンをした。プティが話してくれたこと、わたしがそうにちがいないと思ったことを、できるだけていねいに、書きしていく。


 書きわって、考えた。


 そもそも、わたしたちはどうしてこのかいに来たんだろう。


 ぐうぜん


 このまま、なにもしないで帰るのかな。マンガやゲームのしゅじんこうたちみたいに、なにか大きなことをしたいってわけじゃないけど……それでも、プティの話を聞いちゃったのに、それを知ってるのはプティとわたしだけなのに、なにもしないままで?


「……なにか、できることがあるかもしれない」


 気づいたら、声にしてつぶやいてた。


 プティがてるのをかくにんして、おしろに来たときみたいに大きなぬのを頭からかぶって、てるてるぼうになる。使つかえそうなものをポケットに入れて、そっとを出た。


 赤いじゅうたんの、長いろう。外の光は入ってこなくて、かべに点々としてるろうそくだけじゃ、ちょっとうすぐらい。でもそのうすぐらさが、いまはありがたかった。


 きっと、夕食のじゅんをしているころだ。プティのりょうになにかをぜてるってしょうがあれば、プティだって考えをえるはず。もちろん、どくなんて入れてないかもしれないけど……でも、それならそれで、あんぜんだってかくにんができるなら、けっオーライだ。


 キッチンは、一階かいかな。わかんないけど、学校のきゅうしょくしつだって一階かいだから、きっとそう。来るときにはずいぶんかいだんのぼったはずだから、まずはかいだんさがさなきゃ。


 おひめさまがあるようなかいには、なかなかだれも来ないのか、ひとかげはぜんぜんなかった。さいしょに来たときも、すれちがったのはあのしんかんたちだけだから、そういうものなのかもしれない。


 しばらく歩いて、やっとかいだんを見つける。でも、かいだんを見下ろして、ためらった。


「……せまい……」


 しかも、かくれるところがない。もしだれかとすれちがったら……こんなこどもが一人でうろうろしてたら、ぜったいにめられる。


 でも、プティは、ときどき町のこどもをこっそりんでるっていってた。しんかんたちも知ってるふうだったし……そうやっていえば、だいじょうぶかな。


 わたしはいきんで、いそいでかいだんを下りた。でも、すぐにかいだんれてしまう。もっと長かったと思ったけど、ちがうかいだんを下りちゃったのかな。


 もうもどろうかな、と思った。いごにでもなったら、どうしようもない。


「──あ!」


 ろうこうにひとかげが見えて、あわててかいだんかげかくれる。白い、だぼだぼのふくてた。たぶん、しんかんだ。


 から出たところみたいだった。おそるおそる、顔をしてみる。


 白いうしろ姿すがたが、遠ざかっていく。よかった、こっちに来るんじゃなくて。


 もどろうか、それともすすもうか──ちょっと考えたけど、ここまで来たんだから、手ぶらでは帰れないっていう思いがった。わたしのなかではもう、しんかんはみんな「ワルモノ」だ。あとをつけたら、なにかわかるかもしれない。


 けっして、ろうに出る。でも、すぐにこうかいした。


「おや、いごかな?」


 うしろから、少ししゃがれた、ひくい声。おぼえがある。


 わたしはかんぜんかたまってしまった。ふりかえゆうもない。


ひめさまのところへ来たのでしょう。いちにはあんもくりょうかいがあるとはいえ、く思わないものも多い。すぐにもどりなさい」


 やさしい、おだやかな声だった。でも、わたしはこの声を知ってる。長い長いお話を、なんも聞いた。


 顔だってすぐに思い出せる。長いあごひげの、ちょっとこわそうなおじさん。


 いちばんえらしんかんだ。名前は、シューケルト。


 いきなりだいせいかいなのか、それともいちばんのわるいクジを引いてしまったのか、よくわからなくてこんらんする。だって、わたしの考えでは、この人がプティのパパとママをころしたちょうほんにんなのに。


「……しょがわからないのですか?」


 うごかないわたしをおかしいと思ったのか、さっきとはちがう声で聞いてくる。ふりかえるべきなんだろうけど、こわくてできない。このままじゃ、あやしまれちゃう。


「だ、だいじょうぶです」


 なんとか、声だけした。もう、本当のことをつきとめるとか、そんなのはどこかに行ってしまっていた。


 とりあえず、この場からはなれなきゃ。


 わたしは、顔を見られないように──考えてみれば、顔を見られたってどうってことはないんだけど──うつむいて、さっとかいだんなおる。そのままのぼろうとして、とんでもないことに、だんにつまずいてしまった。


「わわっ」


 よろめく。とっさに、フードをさえる。


 わたしのうでを、シューケルトがつかんだ。ささえてくれたんだけど、そのつめたさにぞくりとする。


まであんないしましょう。どうも、あぶなっかしい」


 これが、わたしがうたがっている人でなければ、なおうれしいもうだった。けど、もうかんぜんにありがためいわくというやつで、こんわくしてどんどん頭にが上っていく。


「だいじょうぶです! ほんとに、ひとりでもどれます!」


 フードをさえて、下をいて早口でいう。こんなの、フードの下に見られたくないものがあるっていってるようなものだ。


 でも、考えとこうどういっしない。


 わたしは、シューケルトの手をふりほどくようにして、かいだんのぼった。もう、げるがちってやつだ。


ちなさい」


 強い調ちょうで、められた。


 さいしょに、校長先生みたいだって思ったけど、ぜんぜんちがう。だって、校長先生はもっとやさしい。シューケルトの一言で、ほんとうに、うごけなくなる。


 ゆっくりと、かいだんのぼってくるはい。あの長いふくをひきずる音。


 頭のなかがしろになった。


 もう、だめだ──!


こうけるものです。ラ・ディオスさまがおなげきになりますよ。あんないしましょう」


 そういって、シューケルトがわたしをす。いいかたはやさしいけど、さからうことなんてゆるさないって調ちょうだ。


 そうか、おしろのなかをかっにうろつくなってことなんだ。もんだいにでもなったら、こまるのはわたしだけじゃないってことだ。


「……ひめさまにもこまったものだ」


 小さな、ほんとうに小さなつぶやきだった。


 自分のきゃくかっに出歩かせて、ってだったんだと思う。でも、わたしにはそれが、とてもはらたしいものに聞こえた。


 わたしのなかの引き金を引くには、その一言でじゅうぶんだった。


「どうしてですか」


 てき丸出しの声になった。さっきもそうだったけど、どうやらわたしは、いちスイッチが入ると止まらなくなっちゃうタイプみたい。こわいなんていうのはどっかにいっちゃって、立ち止まって、目の前の大きななかえた。


 シューケルトがふりかえる。


「……どうして、というのは?」


「プティがおしろにこどもをぶのは、さみしいからです。ずーっとベッドの上からうごけないからです。それなのにどうして、あなたが、そんなことをいうんですか」


 かんぜんにけんかごしだ。それがつたわらないはずもなく、わたしを見下ろすシューケルトの目がけわしくなる。


「どうして、わたしが、いってはいけない?」


 やめとけばいいのに、わたしはつづけた。


「だってあなたが、プティにどくりのごはんを食べさせてるのに!」


 しん、となった。


 まるでろういっぱいに、わたしの声がひびいたみたいだった。


 シューケルトの目が、いっしゅんこわばった。たしかに、どうようした。でもすぐに、ばかにしたような目になる。


まよいごとを」


 ながされるのかと思った。そういって、はなわらったから。


 でも、つぎしゅんかんには、わたしはシューケルトにうでをつかまれ、そのままげられていた。


「きゃっ──」


 口もふさがれて、めいが声にならない。ていこうもむなしくはこばれて、たくさんあるのうちのどこかに入る。


 とびらめて、カギをかけ、それからわたしをほうした。


 のなかを見るゆうはないけど、ほうられたのにおしりはいたくなかった。きゃくしつみたいだ。じゅうたんがかれている。


まよいごとであっても、そのようなことをいちょうされるのは、このましくありませんね。なげかわしい」


 すような目で、シューケルトがわたしを見下ろす。


 でもそのように、わたしはかくしんしていた。やっぱり、こいつがワルモノだ。


 だって、正しいことをしているなら、どうようしたりしない。こうやって、わたしをつかまえたりするゆうがない。


 わたしは、かえって気が大きくなっていた。もう、ここまできたら、いいたいことをぜんぶいってやる──!


「プティのパパとママを、ころしたでしょう。わたし、ぜんぶ知ってるんだから」


 ふしぎと、声もいていた。シューケルトは、ひょうじょうのまま、少しだけまゆうごかす。


さいきんのこどもというのは、へいでそういうはっそうをするのですかな。どくる、ころす、などと、おそろしい」


おそろしいのはそっち」


 わたしはシューケルトをにらんだ。いいたいことは、すらすらと口から出た。


かみさまの声を聞いたなんてうそついて、ヒトゴロシして。プティにどくって弱らせて、けんりょくにぎろうとしてる。それに、びょうのひとたちもだましてお金ふんだくってる。ラ・ディオスさまってのが本当にいるなら、ばつけるのはそっちなんだから!」


「おまえはだれだ」


 きゅうに、シューケルトの声がひくくなった。調ちょうまでわる。顔も、さっきまでの顔とぜんぜんちがう。すごくつめたい目。


 わたしは答えない。でもけたくなくて、目だけはぜったいそらすつもりはなかった。


 顔をしっかり見ようというのだろう、シューケルトが、わたしのフードに手をばす。わたしはもう、けてってやろうって気になっていた。だから、フードがはずされても、じろぎしなかった。


「ばかな……ニンゲンだと……!」


 シューケルトが、目をひらく。やがて、さもおかしそうにわらした。


 なにがおかしいの。こっちは、しんけんなのに。


「なるほど、ニンゲンであるなら、のろわれた思考にもなっとくがいく……! だれもげんじつに見たことのないニンゲンなど、もうとうにほろびたかと思っていたが……そうか、すべてをいいあてたのがニンゲンというのは、おもしろいな。わたしは本当はビースルではなく、ニンゲンであったのかもしれぬ」


 わるいぐらいのがおだった。目を細めたままで、ひざる。


「ニンゲンのおじょうさん、あなたならおわかりでしょう。わたしこうじょうしんは、あなたがたに近しいものだ」


 わたしは、こっそりと、ポケットをさぐった。だいじょうぶ──いてやれば、まちがえない。


みとめるんだ、あなたがやったってこと」


 そっとう。にたりと、シューケルトはわらった。

 

とうぜんだ。おろかな前王おうおうころし、ひめどくるというぎょうわたしがいに、だれがせるだろう」


 ぎょう、っていった。


 わたしには、それがゆるせなかった。


 こんなやつが、人間に近いだなんて、どうかしてる。


「それで、さまはどうする? そのことを、まわるのか? そんなことをしても、気がれたこどもだと、あわれみをけるだけだが」


 そうだ、この先を、考えてなかった。


 どうしよう。ひょっとして、くちふうじとかされるのかな。それだけはいやだ。


 わたしは、頭をフルかいてんさせて、どうすべきかを考えた。マンガやゲームのしゅじんこうは、こういうとき、どうするんだっけ? だれかがたすけに来る? ──それじゃだめだ、なんとかてんかせて、この場をけないと。


 でも、わたしのあんそうな顔が、まるごとこうにつたわってたみたいだった。シューケルトはおかしそうにかたふるわせる。


「この国では、ひとのすら、ラ・ディオスさまのおみちびきだ。わりのときまで、そうして考えているといい、ゆうかんなおじょうさん」


「……!」


 くやしいことに、わたしはなにもいいかえせなかった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ