表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

森のなか

【森のなか】 たんとう そら




 おひめさまのあいさくらにまかせて、オレはまたハゼのところにもどってきていた。


 あんなきらきらしたところはにがだったし、やっぱりプティあいじゃなんかきんちょうする。はなあいしいってことだけど、そんなのさくらでじゅうぶんだろ。オレがいたって、たいした話はできない。


 オレだけもどるっていったら、ティーアはあんそうにしてたけど、でもたのんでれてきてもらった。いっしょにいるなら、だんぜんハゼのほうがいい。


 そんなわけで、さくらとはべつ々(べつ)にごしはじめて……もう、一週間ぐらいになるかな。こっちの生活にも、それなりにれてきていた。


「ソラ、じゅんはいい? そろそろ行こうか」


 ハゼが、いつもどおり大きなぬのふくろかたからさげて、オレをんだ。オレは、かべにひっかけてあるぬのって、頭にかぶせる。その下にリュックもしょって、じゅんオーケーだ。


「今日はちょっと遠くまで行くから、パンをっていこう」


 そういって、しょくりょうからパンをし、ぬのつつんでふくろに入れる。さいしょあじなく思ったけど、せいだっていうパンはなかなかおいしくて、このかいで一番気に入ってるものはって聞かれたら、オレはパンと答えるかもしれない。しかもこれ、ハゼがくんだ。すげえ、オレにはぜったいムリ。


 ハゼのごとというのは、このあたりの森のパトロールらしい。町ではなく、わざわざ森の入り口にんでいるのは、ティーアと二人、「もりびと」としてのやくわりあたえられているからだとか。ただ、ハゼは、あんぜんなところを見て回り、おかしなところがあったらティーアにほうこくするというやくまわりらしいけど。


 その話を聞いて、オレは毎日、ハゼにくっついていっしょに見回りをすることにした。家にこもっててもつまんないし、うろうろしてれば、公園で見たような入り口を見つけることができるかもしれないからだ。


かべのほうまで行くから、けっこう歩くよ。ソラ、へい?」


 ハゼの家を出て、森のなかを歩きはじめてすぐ、しんぱいそうに聞いてくる。オレはにがわらいした。


「だいじょうぶ。もう、歩くのもだいぶれた」


 さいしょは、ちょっと歩いただけで──ちょっとっていうのは、ハゼのじゅんでのちょっとだけど──もういきがあがってつらかったけど、もうだいぶれてきていた。考えてみれば、こうにいたときは、そんなに歩いたことなんてなかったんだ。じゅくだって、帰りは母さんがむかえに来てくれてたし、ちょっときょがあるところでも、電車やバスがいくらでもある。


 こうに帰ったら、もう少し歩くことにしようかな。


 他愛たあいのない話をしながら、オレからしてみればどうすすんでるんだかわからない森のなかを、どんどん歩く。ハゼの頭のなかには、このあたりの地理はかんぜんにインプットされていて、モンスターの出ない道をえらんですすんでいるらしい。


 出ないっていってもかくりつもんだいで、出たらげるしかない、ってことらしいけど。できれば、出会いたくないもんだ。


 どれぐらい歩いただろうか。そのうちに、白いはなばたけにたどりついた。


「ここって……」


 おぼえがある。大きな花と、丸いっぱ。


「どうしたの? ちょっと、きゅうけいする?」


「いや、そうじゃなくてさ。こういうはなばたけ、ここがいにもある?」


 ハゼは、首をかしげた。


「こういうって、この花のってこと? だったら、ぼくは、ここしか知らないかな」


 ……じゃあやっぱり、オレらがさいしょに来たのはここなんだ。


 どうして思いつかなかったんだろう。さいしょに来たしょなら、あの細長い丸はここにつながってたってことだ。ってことは、またここに、入り口があらわれるかもしれないのに。


 そのことを話すと、ハゼはむずかしい顔をしてかんがんでしまった。


「うーん……どうなのかな……。ソラが話してくれた、プティさまの話が本当なら、やっぱりプティさまだのみになっちゃうような気がする。ぜんこったことなら、またここからってこともあるかもしれないけど……プティさまが二人をんだんでしょう?」


「でしょ、っていわれてもな……」


 やっぱ、それがはっきりしないってのはもんだいだな。


「ぼくは、もうちょっとソラたちにこっちにいてしいけどね」


 わらいながらそんなことをいって、ハゼは、はなばたけのなかに足をれた。しゃがみこんで、ていねいに一輪りん一輪りんぶっしょくし、っぱだけをいくつかをふくろに入れていく。


「それ、どうすんの?」


 オレもはなばたけに入る。びっしり花が生えてるから、どうしてもちょっとんじゃうけど。


「うーん……ソラになら、教えてもいいかな。お姉ちゃんには、ぜったいにないしょだよ」


 ハゼから、そんなことが出てくるのはがいだった。


「なんで?」


「この花ね、じつはぼくがえたんだ」


 声をひそめるようにして、そっとげる。ものすごくじゅうだいなヒミツをけたみたいなかんじだけど、なんでそれが「ないしょ」なのかぜんぜんわからない。


 もしかして、かっに花をそだてちゃいけないとか、そんなまりでもあんのかな。


「……なんで?」


 なので、もう一回聞いた。ハゼは、オレのしつもんを少しちがえたみたいだった。


「このっぱかられるえきが、びょうくんだ。ねつを下げるこうがある。だからこうやって、こっそりそだててるんだよ」


 オレはなおおどろいた。やくそうってやつだ。れるえきがってことは、くすりをハゼが作ってるってことだろう。


「すげえ! なんかそういうの、かっこいいな!」


 なんだかわくわくしてきて、思わずはしゃいでしまう。でも、ハゼはオレよりももっとおどろいて、こっちを見た。


「……なんとも思わないの?」


「なにが?」


 わけがわからない。そうだ、そんなすごいことなのに、ヒミツにするゆうだってわからない。


「ひょっとして、ソラたちのかいでは、こういうの、あたりまえなの?」


 おそるおそる、聞いてくる。


「こういうのって……自分でやくそうさがすなんてこと、しないよ。あ、でもばあちゃんは、ヤケドしたときになんかの草をはっつけてくれたっけ。ふつう、くすりやっきょくで買う。それか、びょういんに行くか」


「ヤッキョク……で、買う? ビョウイン?」


 こんは、オレがおどろく番だった。


 もしかして──


「──びょういん、ないの? ひいたり……ケガしたりとかさ、そういうとき、ハゼたちはどうすんだよ」


「ソラたちはどうするの?」


 しつもんかえされてしまう。オレが聞きたいのに。


「だから、びょういんに……びょういんってところにいって、先生にてもらうんだよ。で、ちゅうしゃされたり、くすりもらったり。そうすれば、そのうちなおる。ちゅうしゃいたいけどな」


 オレのことに、ハゼは電池が切れた人形みたいに止まってしまった。すうびょう後に、大きなまばたきを一回。


 それから、きゅうに、ハゼの目がきらきらとかがやきだした。


「すごい……! そうなんだ、やっぱり、そうなんだ!」


 りょうにぎりしめて、なにやらかんどうしてる。オレはかんぜんにおいてけぼりにされた気分だ。


「だから、なにが? ハゼたちは、びょうになったら、どうするんだよ?」


るんだよ」


 あたりまえのように答えられて、オレはひょうけしてしまう。


 るって。そんなの、オレらだってる。


「そうじゃなくて……てるだけじゃなかなか治んないような、ひどいびょうとか……そうだ、ケガなんかは?」


「すりきずきずる、かんたんなくすりはあるよ。でも、びょうべつなんだ。るしかない。びょうくすりっていう考え方は、ぼくらにはないんだ」


「……は?」


 もう、ぜんぜん話についていけなかった。


 くすりがないんじゃなくて、くすりっていう考え方がない?


 びょういんも、しゃも、そもそもそんざいしないってことか?


「あんまりひどいびょうのときはね、これはそれなりにゆうふくていにしかできないことだけど、おしろに行って、ラ・ディオスさまとプティさまなおしてもらうんだ。シューケルトさま──あ、さいこうしんかんさまの名前なんだけど──のありがたいお話を聞いて、プティさまれてもらう。そうやって、なおすんだよ」


 ……プティ? あの、ひんじゃくそうなオヒメサマが?


「プティが、びょうなおすのか?」


「王家のを引くビースルには、そういう力があるんだって、みんなしんじてる」


 そのいい方が、みょうに引っかかった。


「ハゼは、しんじてないってかんじだな」


「だから、ないしょなんだよ。ぼくの考え方は、そのまま、王家へのはんぎゃくざいだ」


 はんぎゃくざいって……なんで?


 そうやって考えることが、もうダメでワルイってことか?


 なんだそれ。よくわかんないけど、おかしいってことはなんとなくわかる。


 それに、プティがさわるだけでびょうなおるって話も、いかにもうさんくさい。


「この国をまもっているのはね、ラ・ディオスさまっていうかみさまと、そのおんけいさずかっている王家のかたたちなんだ。王家のビースルがびょうにんれれば、やまいえるって、ずっとむかしからいわれてる。でも、もし……本当にもしもの話だけど──考えてみてよ、もしソラがおもびょうにかかって、プティさまのところに行くとするよね。れてもらって、それでもびょうなおらなかったとする。なおりませんでしたって正直にいったら、どうなると思う?」


 オレは、そのじょうきょうそうぞうしてみた。


 オレには、あのオヒメサマがさわるだけでびょうなおるなんて思えない。まあそれはともかくとして、さわってもらっても治んなかったとする。それをいったら……


 ……どうなるんだ?


 答えないでいると、ハゼは、ちょっとかげのあるわらいかたをした。


はんぎゃくざいころされるだろうね。なおらないなんて、王家をしんじていないからだ、ラ・ディオスさまへのしんこうしんが足りないからだ──そういうことになるんだ。だから、なおってなくても、なおったふりをして、ありがたがって帰るしかない」


「なんだそれ?」


 オレは思わずさけんでいた。


 そんなへんな話、あっていいのか? だいたい、びょうなのにしろまで出かけるってのも、おかしい。


「そうか、そういうはんのうになるんだね。ぼくだけが、おかしなことを考えてるのかと思ってた」


「そんなの、ほかのヤツだっておかしいと思ってるだろ。プティにさわられたって、だれも治んないんだから」


「でもなおるひともいるんだ。しろに行けるぐらいだから、そこまでのじゅうびょうではない場合も多いしね」


 オレは、なんだかくやしいような気分になっていた。そんなの、ぜったいにへんだ。きっと、おかしいって思っているヤツがいても、ハゼみたいに口に出せないってことなんだろう。


 それをいったら、つみになってしまうから。


 オレらのかいでは、考えられないことだ。


「……でも、母さんは、なおらなかったんだ」


 うつむいて、ぽつりとハゼがつぶやいた。


 そうだ、ハゼはティーアと二人でらしてる。りょうしんはどうしたんだろうって、思わなかったわけじゃないけど……


「……びょうんじゃったのか?」


 聞いてから、しまったと思う。こんなこと、聞かれたくないに決まってるのに。


「もう、何年も前にね」


 ハゼは、こっちをいて、わざとわらった。オレのどうようかんじたんだろう。


「母さんはおしろはたらいてたから、お金はなかったけど、とくべつにプティさまさわっていただいたんだ。なおらなかったけど、母さんはしんこうしんの強いひとだったから、そんなはずないって、そのままはたらつづけた。それで、んじゃったんだ。……ぼくがおかしいと思いはじめたのは、そのときからだよ。それまでも、もんはあったけどね。ぼくは、ニンゲンのしょもつを読んでいたから」


「ニンゲンの?」


 うん、とうなずいて、ハゼははなばたけにすわりこんだ。オレも、そのとなりにこしを下ろす。


「これこそ、ゼッタイに、だれにもないしょだよ。見つかったらこわいから、いつもあるいてるんだ」


 そういって、ふくろける。ぬのにていねいにつつまれた、四角いものをした。


「小さいころ、こわされる前のはいきょでね、ぐうぜんひろったんだ。これを読むために、文字も少しべんきょうした」


 それは、本だった。


 しょぐらいの大きさだ。しょかんおくからひっぱりだしてきたような、古そうな本。


 ひらいて見せてくれたけど、花や草の絵がたくさんってて、かんみたいに見える。文字は……日本語ではない。まるでえいみたいだけど、これがえいなのかどうなのかはよくわからない。


「ここには、いろんなくすりってる。びっくりしたよ。びっくりして……ニンゲンってすごいなって、思っちゃいけないことを思った。でもいまは、なおに、すごいと思ってる。かれらは、やりすぎてしまったけどね」


「やりすぎた?」


 かえしても、ハゼはあいまいにわらっただけだった。気にしてなかったけど、さいしょにこっちのかいのニンゲンのことを聞いたときも、くわしいことは教えてくれなかったんだ。


 ニンゲンが、なにをしたっていうんだ?


 はぐらかされるかもしれないけど、それでも聞いてみようと、ハゼを見る。でもそのときに、オレは、気づいてしまった。


 ハゼよりもずっとうしろ──森のなかから、なにかがぬっと顔をすのを。


 いきが止まるかと思った。


 明らかに、ニンゲンでもビースルでも……それから、森のどうぶつのたぐいでもなかった。


 ひとのかたちをしている。でも、なんていえばいいだろう、頭からどろどろのえきたいをかぶったみたいに、あちこちからえきがしたたっている。はいいろの、うごくもの。


 声も出せないでいると、ようがおかしいと思ったのか、ハゼがいそいでうしろを見た。


「ペルティスだ……!」


 ペルティス? ああ、そうだ、ティーアがいってた。こいつが、そのモンスターなんだ。


 そいつは、ゆっくりとこっちをいたようだった。ぴたりと、うごきが止まる。目があるはずのしょはいいろえきたいにおおわれて、どうなってるかはわからないけど、たぶんオレらを見たんだろう。それから、こっちにかって、のっそりと歩きす。


 風がいて、これだけ遠いのに、なにかがくさったようなイヤなにおいまでしてきた。


 むねのあたりが、きゅうさむくなる。きょうだ。


「ソラ、立って。いそいでげよう。走ればだいじょうぶ」


 小声でささやいて、ハゼがオレの手を引く。


 でも、オレはうごけなかった。


 かなしばりにあったみたいに、そいつから目がはなせないでいた。


 ゆっくり、ゆっくり……でもかくじつに、そいつが近づいてくる。


「ソラ!」


 するどばれて、やっとわれかえる。立ち上がり、走りした。


「ソラ、って! かっに行かないで! やみくもにすすむのはけんだ!」


 すぐうしろから、ハゼの声が聞こえてくる。いってることもわかったけど、でも足は止まらなかった。げなきゃ、げなきゃと、それしか考えられなかった。


 うしろをふりかえることもできない。ヤツはってきているだろうか。止まったらいつかれるんじゃないか。いつかれたら、いつかれたら──


 オレは、とにかく走った。走って走って……どれぐらい走っただろう。


 とつぜん森がえて、目の前に白いかべあらわれて、立ち止まった。


「ちょ……、も、もう、ってきてないから……」


 ずっとうしろを走っていたらしいハゼが、かたいきをしている。やっとうしろを見て、ハゼしかいないことにむねをなで下ろす。


 いきした。思いしたように、あせがどっとあふれてくる。


かべまで来ちゃったね……」


 ぜえぜえといきをしながら、切れ切れにそういわれ、はじめてわるいと思った。


「ごめん、オレ……なんか、わけわかんなくなって」


 きゅうずかしくなった。でも、ハゼはわらった。


「ソラはなんでもへいなのかと思ってたよ! だいじょうぶ、それほどルートからはずれてないから」


「ごめん」


 もういちあやまる。ばつがわるいので目をそらして、かべを見た。


 ニンゲンとビースルのむところをかべがあるって話は聞いてた。聞いてたけど……


 ものすごいかんだ。


 しろかべみたいに、石がげられてるのをそうぞうしてたのに。


「これが……その、かべ? このこうに、ニンゲンがんでるっていう」


「そうだよ。大きいでしょう」


 大きいなんてもんじゃなかった。


 上を見ても、右を見ても左を見ても、わりが見えない。しかもこれ、なんでできてるんだろう? コンクリート……ではないみたいだけど、石でもないみたいだ。きんぞくっていわれちゃえば、そうかもと思ってしまう。ツルツルした、白いかべ


「このかべ……作ったのは、ニンゲン?」


 ビースルの生活からすると、こんなものが作れるとは思えない。


「っていわれてるよ。このかべが、ぼくたちの国をぐるっとかこんでるんだ」


かこんでる?」


 なんだか、へんな気分になった。かこんでるってことは、もう、かべられてるっていうより、ビースルのむところがはこのなかにまるごと入ってるみたいだ。そう思えるぐらいに、どこまでもつづく高いかべだった。


 それにしても……これは、どういうことだろう。


 オレは、こっちのかいのニンゲンっていうのは、それこそゲームのかいのひとたちみたいに、のどかな生活をしてるってかっに思ってた。むところはちがっても、ハゼやティーアたちと、それほどちがわないらしをしてると思ってたんだ。


 でも、このかべ


 これって、よくわかんないけど、よっぽどのじゅつがなくちゃできないんじゃないか?


 オレがだまって考えていると、ハゼがしんぱいそうに顔をのぞきこんできた。


「だいじょうぶだよ、ぼくのルート内でペルティスに会うことなんて、そうないから」


 まだこわがってると思ったらしい。ちがうとはいわず、気になったことを聞いてみることにする。


「あの、モンスター……ペルティス? って、けっきょく、なんなんだ? むかしからいるの?」


 たんじゅんにフシギだったから聞いたのに、ハゼの顔がきゅうこわばった。


「え、なんかまずいこと聞いた?」


「いや……うん、いっか、話しても。ペルティスはね、ニンゲンのなれのてなんだ。ニンゲンとビースルがなかわるくなったげんいんさ」


 ……?


 いってるがわからなくて、ハゼのことを頭のなかでくりかえした。


 なれのはて?


「あれ、もとはニンゲンってこと?」


 ハゼがうなずく。


「うそだろ……」


 ぞっとした。


 いくらべつかいの話でも、あのわるいのがもともとはニンゲンだったなんて。 


 どうやったら、そんなことになるんだ?


 なんだか考えることが多すぎて、オレは頭をかかえる。そのまま、かべにもたれた。


 もたれようと、した。


「──?」


 いっしゅんだけ、なかにひやりとしたかんしょく。それから、ピッと、小さな電子音。


 うしろにかべがあるはずなのに、まるでどうドアのように、オレのところだけがひらいた。ささえるところをうしなって、あたりまえだけどそのままうしろによろめく。


 ドスン、としりもち。


 顔を上げると、目の前に、白いかべ


「……え?」


 なにがこったのかわからなかった。ハゼの名をんでも、へんはない。


 ズボンの下が、ひんやりとする。めんについたはずの手のかんしょくも、土の上とはちがう。


「……まじかよ……」


 ぜつぼうてきちになった。


 オレだけ、かべこうがわに、来てしまったんだ。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ