表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

お城のお姫様

【おしろのおひめさま】 担当 桜




 ぜんぜんねむれないかと思ったけど、わたしもお兄ちゃんもつかれていたみたいで、ぐっすりとねむってしまった。ふわふわのおふとんなんかなくて、ぬのかさねただけのベッドだったけど、それでもすぐにちゃったんだから、わたしたちってけっこうすごいと思う。


 夜もぜんぜんさむくならなくて、エアコンもないのに、かいてきといえばかいてきだった。ただ、るときに小さな虫がんでたのがすごくいやだったけど。


 朝になって、パンとチーズを食べていたら、馬車がむかえに来た。かんどうする間もなく、頭からぬのをかぶせられて、よくわからないままに馬車にせられ、そのまましゅっぱつしんこう


 聞いてみてびっくり。行き先は──


しろ?」


 お兄ちゃんが、すごく大きな、なんだかいやそうな声をした。


 かいがわにすわるティーアが、しずかにうなずく。それで今日も、きっちりしたかっこうをしてるんだ。


 お兄ちゃんがなんでいやがるのか、ぜんぜんわからない。わたしはぎゃくに、わくわくしてきてしまう。


「おしろがあるんだ! すごい!」


 すぐに、テレビで見たヨーロッパのりっなおしろそうぞうする。イメージはどんどんふくらんでいった。きっと、入り口を入ったら赤いカーペットがいてあって、ぐるぐるねじまがったかいだんなんかもあって──こんきょもなにもないけど、そんなことばかり考える。


「知らないからゆるされるというものでもない。くれぐれも、れいのないようにしてくれ」


かっれてかれて、なんでそんなこといわれなきゃなんないんだよ」


 お兄ちゃんは、むすっとしている。ほんとかんわるい。


 昨日きのう話してみて、ティーアさんもいいひとだってわかったけど、お兄ちゃんはまだゆるせないでいるのかな。


 そのまま、二人ともだまってしまった。ハゼはおごとがあるっていって──同じとしぐらいなのに、おごとしてるなんておどろいたけど──おうちにおるすばんだから、馬車のなかは三人だけだ。ちょっと間がたもたない。


 昨日きのう、ティーアは、わたしたちが帰るほうほうを知ってるかもしれないひとに会いに行くっていってた。だからきっと、そのひとが、おしろにいるってことだと思う。


 帰る、ということが出てきたので、わたしはすっかりあんしんしてしまって、りょこうみたいな気分で楽しんでいた。馬車だって、見るのもるのもはじめてだ。大きくてスマートな馬が二匹ひき、わたしたちのってる車をってる。そうぞうよりもずっとれて、ちょっとっちゃいそうだけど、そんなのがまんできるぐらい、なんだかうきうきしてた。


 まどにはぬのがかけられていて、外が見えないのがしい。外から見えないように、ってことなのかもしれない。でも、おばあちゃんちに行ったときみたいな草のにおいがするから、きっとなかみちを走ってるんだろうな。


「サクラは楽しそうだな。あんはないのか?」


 うきうきしてるのがわかっちゃったのか、ティーアがそんなことを聞いてきた。


あん……は、もちろんあるけど。でも、考えてもわかんないことは、考えないの」


 けんけられて、じこめられたときはあんあんでしょうがなかったけど、いまはあのときにくらべれば、なんてことない。ティーアがいっしょだし、お兄ちゃんもいる。


むよりはいいが、かれて耳を見せないように気をつけてくれ。ハゼのように、ニンゲンにこうてきなのはまれだ。あいつはわりものだからな。ほとんどのビースルが、わたしがしたように、けると思っておいたほうがいい」


「……う、わかった」


 そうか、かれてちゃいけないんだ。


 気を引きしめないと。このぬのぜったいとらないようにしよう。


って、みんなってるもんなの? ティーアみたいに、ナントカたいちょうとかじゃなくても。ここって、そんなに危なかったりすんの?」


 お兄ちゃんのしつもんに、わたしも思わずティーアを見た。


 そうだ、。なんに使つかうんだろう?


 ティーアは、なぜか、わたしたちの顔をじっと見た。それから、ためいきす。


「そうか、知らないんだな……。町にんでいればほとんどあんぜんだが、ものが出ることがある。いっぱんてきにはものばれるが、せいしきにはペルティスというやつらだ。ほんのうてきわたしたちをおそう。いっぱんじんたないが、わたしのように王室をけいするものや、森を行き来するものは、みな、なにかしらのっている」


 たんたんとされたせつめいを、もういち頭のなかでくりかえした。


 ……もの、っていった。それって、ゲームなんかに出てくるモンスターとか、そういうの?


「げ、じゃあ、もしかして昨日きのう、オレらけっこうやばかったんじゃ」


「そうだよ、あのおはなばたけ、あそこって森のなかにあったよね。ティーアのおうちだって」


 きゅうに、うきうき気分がふっとんだ。ちっともあんぜんじゃないんだ、こっちのかいって。


「家のまわりはだいじょうぶだが……そうだな、おまえたちがいたあたりは、少しけんだな」


 そうなんだ……じゃあ、ティーアにつかまって、かえってよかったのかもしれない。たいの知れないモンスターにおそわれちゃうなんて、ぜったいいやだ。


 わたしはなんだかしぼんでしまったみたいに、うつむいてしまった。とてもじゃないけど、外のにおいを気にするとか、しきを見たいなとか、そんな気分じゃなくなってた。


 ここは、わたしたちのかいよりずっと、けんかいなんだ。


 帰れるほうほうがあっても、ケガしちゃったりとか、そんなことがあったら、帰るどころじゃなくなっちゃう。


 わたしたちがここにいるのは、げんじつなんだもん。マンガやゲームじゃない。


「だいじょうぶだ。プティさまのもとにいれば、どこよりもあんぜんだ。万が一のことがないよう、わたしぜんりょくでおまえたちをまもろう。やくそくする」


 おもい空気に気づいたのか、ティーアがいつもよりも明るい声でいう。気をつかってくれたみたい。


「そのプティサマっていうの、昨日きのうも出てきたな。だれ? さまってぐらいだから、えらいひと?」


 お兄ちゃんが、がいおくりょくはっする。そういえば、わたしもおぼえてる。ティーアが「さま」なんていうのがイメージに合わなくて、あれ、って思ったんだ。


「いまから会いに行くお方だ。プティ=G=リュミエール……この国の、女王となるお方だ」


 じょおう。


 わたしは、ぽかんと口をけてしまった。


 つぎじょおうさまってことは……いまは、おひめさま


 すてき!


「おひめさまに会えるの?」


 これはもう、わくわくするなってほうがだった。だって、おしろでおひめさまに会うなんて! 小さいころにゆめたこと、そのまんまだ!


 ティーアは、そんなわたしを見て、やさしくほほんだ。お兄ちゃんは、ますますいやそうな顔をかくそうともしない。


「……なんか、つかれそう……」


「そうかなあ? なんで?」


 このけんかいのちがいはなんだろう。


「さあ、もうすぐとうちゃくだ。二人とも、フードをしっかりさえて、頭をさないように」


 ティーアの声とほとんど同時に、馬車は止まった。





 いたしょはたしかにおしろなんだろうけど、だいぶイメージがちがってた。


 大きな門があって、そこをくぐると長い道があって、入り口にはへいさんとか立ってて、ごごごごごってとびらひらいて──なんていうのを、そうぞうしてたんだけど。


うらぐち……」


 思わず口から出た。


 考えてみれば、あたりまえだ。こんな、ぬのをかぶったあやしいこども二人、どうどうとしょうめんから入れるわけがない。


 馬車からりると、すぐ目の前に、てっぺんが見えないぐらいの高い高い石のかべじつはこれ、しろがいへきらしいけど、こんな近くからじゃがいかんなんてぜんぜんわかんない。下はしばで、うしろのほうにはやっぱり石のかべが見える。馬車は、うらもんからたてもののすぐ近くまで入ってきたみたい。ここは、うらにわってことなのかな。


 がいへきの下のほうに、草むらにかくれるようにして、小さな入り口があった。からだをちぢこまらせ、もぞもぞと入る。入ったっていうか、なんかもうどろぼうの気分。入ったこうも、くらでなにも見えない。


「もしだれかとすれちがうようなことがあっても、顔を上げ、どうどうとしていてくれ。ただし、フードだけはくれぐれもとらないように」


 小声でそういわれたけど、それってけっこうむずかしいちゅうもんだった。てるてるぼうみたいなかっこうなのに、どうどうとしろっていわれても。


くらいし……さむい。なんだここ」


 お兄ちゃんがまんをもらす。


 なんかまばたきをしているうちに、だんだん目がれてきた。たくさんのはこが、いくつもいくつもかさねられている。さいしょにティーアに入れられたしょとはふんいきがちがうけど、ここもものおきみたいだ。かべが石だからか、ひんやりとしていて、お兄ちゃんのいうとおり、ちょっとさむい。


しずかに。声をすな」


 ささやくような声で、でもぴしりとちゅうして、ティーアはずんずんすすんでいく。わたしたちは、しーっとゆびを立てて、あしあしついて行く。あんまり大きなではないみたいで、すぐにドアのところまできた。ティーアはドアに耳をくっつけて、そのままうごかなくなる。


 わたしは、ちらりとお兄ちゃんを見た。馬車のなかではつまらなそうだったけど、いまはまんざらでもなさそうな顔をしてる。


 だって、ここって、まるでお兄ちゃんがやってるゲームに出てくるおしろみたいだ。わくわくしないはずがない。


「行くぞ」


 ティーアが、そっとドアをけた。まぶしいほどではないけど、いままでがくらだったから、入ってきた光に思わず目をじる。


 ティーアはするりとこうがわへすべり出た。わたしたちも、あわてて出る。すぐにドアをめて、なにごともなかったように歩きはじめる。


「すごい……!」


 思わず声になってしまって、口をおさえた。


 だって、えいで見るみたいなこうけいだ。長い長いろうふかい赤色のじゅうたん、石のかべにはろうそくがともされていて、ときどき花や絵もかざってある。ちょっと歩いてしまったら、もうわたしたちがどのから出てきたのかわからないくらい、同じようなドアがいくつもいくつもならんでいる。

 こんなにたくさんの、なにに使つかうんだろう?


「……そんなたくさんひとがらすもんか、しろって? ホテルみてえ」


 お兄ちゃんが、こそこそと話しかけてくる。同じことを考えてたみたい。


「ね、おうさまとかじょおうさまだけじゃないんだね」


りょうするひととか」


「あ、そういうひとたちも?」


 ごほんと、ティーアがせきばらいをした。しまった。


 わたしたちは、いいつけを思いして、むんとむねをはった。どうどうと、どうどうと。きんちょうするどころか、なんだかわらいそうになってしまったけど、気むずかしそうな顔を作ってえらそうに歩いていく。


 ろうこうがわから、だれかが歩いてくるのが見えた。おじさんが、二人。二人とも、白くて長い、だぼだぼのふくていて、の高いぼうをかぶってる。


 一人は長いあごひげがあって、なんだかぶんの高そうなかんじがした。もう一人は、あごひげの人よりもちょっとうしろを歩いてる。


 なんとなく、ほんとうになんとなくだけど、校長先生と教頭先生ってかんじ。なんだか、いばってるっていうか。


 すれちがうときに、ティーアが頭を下げた。わたしとお兄ちゃんも、同じように頭を下げる。


「──ティーア=ハッティ」


 すれちがったあとで、うしろから声がかけられた。


 ティーア、お兄ちゃん、わたしのじゅんに歩いていたので、聞こえてきた声がすごく近くて、わたしはびくりとしてしまう。


 ひくい、やっぱりえらそうな声だ。わたしがふりかえれないでいるのに、お兄ちゃんはすぐにこっちを見る。ティーアが足を止め、からだごとうしろをいた。


「なんでしょう、シューケルトさま、アラーグさま


 ティーアはすごくぜんなのに、わたしはやっぱりさっきの男の人たちを見ることができなくて、しんぞうがどきどきいってるのが聞こえそうなぐらいだった。人間だってばれたらころされちゃうと、そればかりを考えてしまう。


 せめてあやしまれないように、じっとしてないと。


「そちらのお二方は?」


「──!」


 やっぱり、と思った。どうしよう。どうしよう。どうしよう。


 でも、ティーアの声は、とってもいていた。


「プティさまのごめいれいで、町のこどもをれてまいりました。……おさっしください、どうか、ごないみつに」


ひめさまの? なるほど、またか……こまったものだな。くれぐれも、ひめさまのおからだにさわることのないように」


「もちろんです。では」


 くるりと前をき、なにごともなかったように歩きはじめる。お兄ちゃんがわたしの手を引いて、やっとわれかえって、わたしもあとにつづく。


 まだ、うしろから見られてるような気がした。会話は聞こえていたけど、ないようまでは頭に入ってこない。こまったものだっていってた。なにが? どうして?


 頭のなかがしろなまま、お兄ちゃんの手だけをたよりに歩きつづけて、いつのまにかゴールについた。なんだか、ずいぶん長いきょを歩いたような気がする。かいだんもたくさんのぼったような。


しつれいします」


 ティーアが一言そうげて、ほかよりもりっな、大きな大きなドアをける。


 うつむいてたわたしの目にうつったのは、白いふわふわのじゅうたん。あまいようなにおいがただよってくる。


 なかに入って、ティーアがドアをめる。


 はじめて顔を上げて、わたしは声をうしなった。


「すげえ……!」


 お兄ちゃんでさえ、そうつぶやいてた。


 白いじゅうたん、白いかべ、白い……そして、大きな大きな白いベッド。ベッドの上には、白いレースがはためいてる。知ってる、これ、テンガイつきベッドってやつだ。


 イメージしてたとおりの、おひめさま──そして、ベッドの上にじょうはんしんこしている、ぎんいろかみの女の子。


「ごくろうさまです、ティーア。はじめまして、たびびとさんたち」


 女の子は、オルゴールの音みたいなきれいな声でそういって、じょうひんに目を細めた。いわれなくてもわかる。この子が、プティさまなんだ。


「二人とも、もうフードをっていい。プティさまに、ごあいさつを」


 わたしはきんちょうしてしまって、に入ってすぐのところからうごけなかった。お兄ちゃんがぬのるのを見て、あわててわたしもったけど、はじめましてさくらです、なんてのんきにいう気にもなれない。


 だって、見るからに、「おひめさま」だった。


 ふわふわのかみはきらきらしてて、こしよりもまだ長い。ここからはけっこうきょがあるのに、まつげが長いのがわかる。白い、つやつやのふくは、レースのぬの──うすそうだけど、おふとんなのかな──にかくれてしまって、こしから上しか見えないけど、それをてベッドに入るなんてわたしにはぜったいむりってぐらいにきれいで、まるでドレスみたいだ。


 かみで見えないけど、やっぱりわたしたちと同じには、耳はないみたいだった。 だって、頭の上から、ねこみたいな三角の耳が顔をしてる。


 まぶしいものを見たみたいに、なんだかくらくらしてきた。


 わたしよりも年下に見えるのに……どうやってそだったら、こういうふうになるんだろう。


「二人とも」


 ティーアにかされて、たすけをもとめようとお兄ちゃんを見る。お兄ちゃんも、ぽかんと口をけて、プティさまに見入ってた。そうだよね、そうなるよね。


「ごめんなさい、わたくしはここからうごけないのです。もっと近くに、来ていただけますか。ええと……なんとおびすればいでしょうか?」


 プティさまが、首をかしげるようにして聞いてくる。


 このままじゃいけない。これってきっと、気をつかわせてるんだ。


さくらあいかわさくらです。お兄ちゃんは、あいかわ空。さくら、空って、んでください!」


 近くに来てっていわれたのに、その場で声をげてしまう。いってしまってからきゅうずかしくなって、耳のあたりがあつくなるのをかんじた。わたしいま、きっとになってる。


「サクラ、ソラ……すてきな名前ですね。どうぞよろしく、サクラ、ソラ。わたくしのことは、どうぞ、プティと」


 そういって、プティさまはにっこりとわらった。


 そのがおに、かなしばりからけたみたいな気分になる。なんてやさしくわらうんだろう。


「よろしく、おねがいします」


「どうも」


 お兄ちゃんはぶっきらぼうに、でもちょっとれたみたいに、そうあいさつをする。


「では、茶でも入れよう。ソラ、そっちのイスを、プティさまのベッドのそばに。サクラはこっちをつだってくれ」


「あ、うん!」


 そうやってしてもらえるのは、ありがたかった。わたしたちはティーアにいわれるままに、お茶会のじゅんはじめた。




 プティさま……じゃない、さまをつけたらおこられちゃうから、ここからはプティにするけど──プティは、びょうらしかった。


 生まれつきからだが弱くて、ここ数年であっしたみたい。さいきんでは、ほとんどベッドからきられなくなったんだとか。


 一日中、ただにこもっている生活にえきれず、ほとんどをしろの外でごすティーアにたのんで、ときどき町のこどもをはなあいとしてれてきてもらってるらしい。それで、さっきのえらそうな二人組との会話もなっとくできる。


 ティーアのようしてくれたのは、ハーブティとあまいクッキーだった。町で買ったものをわざわざってきたみたい。ベッドのよこにいすを三つはこんで、わたしたち三人がそこにすわる。プティのベッドには、ベッドのはばにちょうど合うように作られてるテーブルをセット。そこにトレイをけば、お茶会のじゅんばんたんだ。


 ときどきこうやって、お茶会をして、気をまぎらわしているみたいだけど……それにしたって、一日中ベッドの上にいる生活なんて、そうぞうしただけで気がっちゃう。


 学校もなくて、もちろんテレビもゲームもマンガもなくて。


 わたしなんて、で一日学校休んだだけで、ひまでひまでしょうがないのに。


「プティは、わたしたちが人間でも、なんとも思わないの?」


 そんな話をして、ちょっとれてきたから、ずばり聞いてみた。


 だって、へんだもん。ふつうは、人間だってばれたらけられる、なんてティーアはいってたのに。


「あら、だって、わたくしたちのいう『ニンゲン』と、あなたたちはちがうのでしょう?」


 プティは目をまたたいて、ふしぎそうにいう。そっか、この子はわかってるんだ。わたしたちがべつかいから来たんだって。


「ここがべつかいにつながってて、オレらがそこから来たんだってこと、あんたは知ってたってことだよな。──っていうかそもそも、オレらが来ること、わかってたってこと?」


 さいしょきんちょうしてたお兄ちゃんも、もうこの口のききかただ。ティーアがげんそうにお兄ちゃんを見て、わたしのほうがはらはらしてしまう。


 あんた、っていうのはどうかな……。おひめさまあいに。


 でも、お兄ちゃんのいってることは、わたしも気になってることだった。それよりも、いちばん聞きたいのは、


「わたしたち、どうやったら帰れるの?」


 ってことだ。


 わたしとお兄ちゃんとで、しんけんな目でプティをじっと見る。プティは、わたしたちとは時間のながれがちがうみたいにゆっくりまばたきをして、ええと、と口をひらいた。


「どこから、お話すればよいでしょうか……。あなたがたのかいにも、むかしからいいつたえられているお話というのは、ありますか?」


 ……いいつたえ?


むかしばなしとか、そんなん? ももろうとかかぐやひめとか」


 お兄ちゃんがわたしに聞いてくる。


「え、そういうのでいいの?」


「いいんだろ、すっげえむかしからあるんだぞ、ああいうの」


 なんだかしんありげだ。わたしも、ママも、おばあちゃんもそのママも、みんなが知ってるんだから、いいつたえってことに…………なるのかなあ? どうなんだろう?


「こことはちがうかいのお話が、いいつたえとしてのこっているんです。べつかいからやってきた、たびびとのお話。わたくし、ティーアからあなたがたの話を聞いたときに、ぜったいそうだって思いました。だって、ずっとずっと、会ってみたかったんですもの」


「そのようないいつたえ、聞いたことがありませんが」


 ティーアがひょうじょうで水をす。え、そうなの?

 あ、でも、ティーアが聞いたことがあったら、そもそもさいしょけんけられることもなかったのかな。


 プティは、もちろんです、とうなずいた。


「これは、おうぞくのみにつたえられています。いいつたえというよりは……そうですね、ろくとしてのこっているといったほうがよいでしょうか。むかし、わたくしたちのせんはふしぎな力を使つかえたのだといいます。そのふしぎな力で、こことはちがうかいから、たびびとまねいたのだというろくがあるのです」


しょうかんってやつだ」


 お兄ちゃんが、ゲーム用語をす。


 わたしもお兄ちゃんがやるゲームをいつも見ているので、しょうかんっていうのは知ってる。ほう使つかいが、ほかかいからおやくちキャラクターをすってやつだ……と思う、たぶん。


「まあ、あなたがたのかいには、そういうがあるんですか?」


 プティが目をかがやかせて聞いてくる。わたしはお兄ちゃんをひじでこづいた。


「いや……オレらのほうにも、そういうイイツタエが」


 てきとうなこといってるなあ。


「わたくし、どうしてもちがうかいのかたにお会いしたくて、毎日毎日おいのりしていました。ですから、ティーアの話を聞いたときには、とうとうねがいが通じたのだと──もしかしたら、おおむかしえたはずの王家の力が、わたくしにそなわっていたのかもしれないと──そのように思ったのです。会えてよかった、ソラ、サクラ。あなたがたのかいのお話、たくさん聞かせてくださいな」


「それは、いいけど……」


 でもそれって、あいまいないいかただ。


 そういう力がそなわっていたのかもしれない、ってことは、プティが自分でわたしたちをんだのかもしれないし、そうじゃないのかもしれないってことだ。


「……ようするに、帰れるの? 帰れないの?」


 いちばん聞きたいことは、やっぱりこれしかない。


ろくには、たびびとたちは帰っていったとあります。ですから、だいじょうぶです。いそがずとも、きっと、帰れます」


 そのやわらかいがおは、かわいいんだけどやっぱりどこかはかなげで、わたしもお兄ちゃんもなんだか強くいうことができなくなってしまった。


 きっとじゃ、こまるんだけどな。

「……帰れるのが何十年も先で、それまでにオレらはじーさんばーさんになるとかさ。そうでなくても、二、三日で帰ってみたら、こうのかいでは何百年もってました、とかだったりしてな」


 そんなこわいこといわないでしい。わたしはお兄ちゃんをにらんだだけで、へんはしないことにする。


「プティさまがだいじょうぶだとおっしゃっているんだ。きっと、そのうちには帰れる。あまり気をもむな。おまえたちは、帰れるその日まで、でいることを考えろ。ニンゲンであることをがいに気づかれないように、あたりまえだが、やまいなどにならないように」


 ティーアがたん々(たん)と、でもちょっとこわい声でいうので、もうそれじょうなにもいえなくなった。わたしとお兄ちゃんは顔を見合わせて、しょうがないか、となっとくした。


 ぜんにも、わたしたちみたいにこのかいに来た人がいて、その人はどうやらに──お兄ちゃんのいうように、何年後とかはわからないわけだけど──帰ったらしいということは、わたしたちにずいぶんゆうをくれた。


 うん、きっとだいじょうぶ。


 だって、考えたってしょうがないもん。あれこれ考えて、ティーアのいうようにびょうにでもなったらがないし。


 とりあえず楽しもう!


 そうめて、もういちプティを見ると、青白い顔ながらとてもうれしそうにほほんでた。 わたしもなんだかうれしくなって、がおかえす。


 この子とは、いいおともだちになりたいな。



  


 それから、ティーアがこっそりってきてくれていたわたしたちのバッグをけて、教科書やゲームなんかを見せてあげると、プティも、ざっとしか見てなかったらしいティーアも、とてもおどろいてた。お兄ちゃんのゲームを見たときは、プティなんてびっくりしすぎてきそうになったぐらいだ。こんな小さなものが光って音をすってことが、こわいみたい。


 こっちのかいでは、だれもがきょういくけるわけではないらしく、わたしとお兄ちゃんが毎日学校でべんきょうしていることをいうと、とってもそんけいされた。あたりまえだと思ってたけど、これってすごいみたい。ごりょうしんおもわれているんですね、って……べんきょうすることが? なんだかへんかんじ。


 お兄ちゃんのカバンにあったソフトキャンディを二人が食べたときには、思わずわらっちゃった。だってティーアったら、すごい顔してしちゃったから。でもプティは、おいしいおいしいって、よろこんで三つも食べてた。


 プティはなんでもかんでも知りたがって、話しているうちにパパやママのことを思いして、わたしはなんだかさびしくなっちゃったけど、でもがまんした。


 こうして話していると、いろんなことを考えずにすむし、なにを聞いても目を丸くしておどろいてくれるプティをあいにするのは楽しかった。


 このときは、こっちのかいでも、なんだかやっていけそうな気がしていた。


 わたしもお兄ちゃんも、たぶん、考えが足りなかったんだ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ