表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/10

ハゼの家

【ハゼの家】 担当 空




 オレはおこっていた。


 こんらんしてたってのももちろんだけど、それよりもおこっていた。っつーかもう、おこってないとやってられなかった。


 いろいろ考えはじめたら、オレなんかの頭じゃすぐにパンクしちゃうだけだ。


 目をますと、なんだかくさのなかにいた。くらくてよくわかんないけど、ものおきみたいだ。すみっこには、切った木……まきっていうんだっけ、とにかくそれがたくさんげられてて、なにが入ってるのかわかんないけど、ぱっと見はこめぶくろみたいなのもいくつかころがってる。


 っていったけど、下はそのままめんだ。そうっていったほうがいいかもしれない。


 高いところに、ケータイくらいの大きさのあなまどなのか?)が三つ。そこから光がちょっとだけ入ってきて、寝転ねころがってるさくらよこがおが見える。


 はだざむい。こんなところでいつまでもダウンしてたら、をひく。どうにかしてこしてやりたかったけど、んでもきないし、りょうりょうあしがしばられてるから、カンタンにはいかない。


 そう、気をうしなってるんだ。


 オレは見てた。あの、ウサギの耳のへんなやつが、さくらの首のうしろをなぐったのを。それでさくらは、ぜつした。オレだってそうだ。


 だから、オレはおこっていた。


 どうして、こんなめに合わなきゃいけないんだ。


「……んー」


 ぶつぶついってたら、さくらきた。日曜の朝みたいにのんきに、大きなアクビをする。


 でもすぐに、さおになった。目をこすろうにも、手がいついてこなかったことで、手足がしばられてることに気づいたらしい。きょろきょろとせわしなくまわりを見て、一気にきそうな顔になる。


ゆめじゃなかった!」


ゆめだと思ってたのかよ」


 あきれた。でも、どこかケガをしたとか、そういうことはなさそうだ。


「わたしたち、さらわれちゃったの?」


 そんなこと聞かれても。


「わかんねえよ」


 そうとしかいえなかった。せめて、これじょうさくらあんにさせないように、できるだけへいな顔をするのでせいいっぱいだ。


 考えてしまったら、オレだってきそうだ。


 そもそも、オレがじゅくをさぼったから、公園のおかしな丸いのにこだわったから──


 ──そう、あの、細長い丸。


 あれを通って、ここに来た。


 やっぱり、あのあなは、かいにつながってたんだ。


 こんなゆめみたいなじょうきょうなのに、思ったほどわくわくはしなかった。マンガやゲームのしゅじんこうならまだしも……だってしゅじんこうだったら、いきなりつかまったりするか?


 もしかしたら、ものすごいヤバイことになってんじゃないか、これって。


「……おなかすいたね……」


 さくらがぽつりとつぶやく。そういえば、何時なんだろう。外はまだ明るいみたいだけど……いや、こっちとこうの時間がいっしょとはかぎらないか。


 そういえば、カバンのなかにおを入れてたなと思ったけど、カバンが見当たらない。ぼっしゅうされたらしい。


 オレは、うつぶせにころがって、しばられた手足を使つかって、イモムシみたいにぜんしんした。出入り口っぽいのがぼんやりと見える。だっしゅつできるなら、だっしゅつ(だ)したほうがいいだろう。


「やめようよ、じっとしとこうよ」


「ばか、どうせってても、来るのはウサ耳のけんったやつだぞ」


 オレのことに、さくらはだまった。げんじつが見えたらしい。


 どうにかトビラのとこまで来て、からだをひねってきあがる。ここまで来てしまうと、もうほとんど光がとどかなくて、どこをどうやったらひらくのか、まったくわからない。


「ねえ、くわけないよ」


 さくらのものすごくもっともな声が聞こえたけど、もうみがつかない。くかもしれないじゃんか。


 さくらになにかいいかえそうとして、オレはかたまった。


 足音。


 気のせいかと、耳をすます。気のせいなんかじゃない。足音が、近づいてくる。


「お兄ちゃん?」


「し!」


 し、っていう自分の声の大きさに、しまったと思ったけど、いまさらどうにもならない。


 足音が、トビラのこうで止まった。カチャカチャ、となにかをいじる音。


 ギィと、ゆっくり、こうがわけられる。光がんできて、オレは思わず目を細める。


 そこに立ってたのは、オレのそうぞうしてたのよりも小さいやつだった。


「わあ!」


 エンリョがちに戸をけて、そいつはめいをあげた。目の前にオレがいたのがていがいだったらしい。


 あわてて、そのまま半分ぐらい戸をめて、思い直したのか、もういちおそおそける。目の前のオレと、おくにいるさくらとを、まじまじと見た。


「やっぱり……」


 なにが「やっぱり」なのか、口をぽかんとけてまばたきもしないそいつを、オレだってまじまじと見た。


 オレと同じぐらいの男だ。カーテンをきつけたみたいな、へんかっこう。色白で、かみが金、目も青くて、日本人には見えない。そもそも、やっぱり頭のてっぺんからウサ耳が出てるから、日本人とかそういうもんだいじゃないだろうけど。


「ええと……こんにちは。あの、だいじょうぶですか?」


 さっきの、けんったウサ耳とはちがって、こいつは話のわかりそうなやつだった。ほっとしたものの、どう答えたものかと、オレはだまってしまう。


 まさか、だいじょうぶに見えてるんだろうか。


「だいじょうぶじゃないよ!」


 オレが答えないでいると、うしろからさくらが声をあげた。けな返事へんじ


 ウサ耳男は、ちょっとほっとしたようにいきして、それからこんはオレを見た。しかたないので、オレもいう。


「だいじょうぶに見えるか?」


 だいじょうぶだなんて、ウソでもいえない。


「ですよね……でも、話してくれるみたいでかった。では、いくつかしつもんするので、正直に答えてください。まず……あなたたちは、ニンゲンですか?」


 オレは思わず、ふりかえってさくらを見た。さっきみたいに、答えるかと思ったんだ。けど、さくらは、頭の上にハテナマークが見えるぐらいに、まゆの間にシワをせてる。


 ここはオレが答えよう。もしかしたら、ちがうっていったほうがいいのかもしれないけど、へんにウソをつくのもあとがこわい。


 オレはうなずいた。イエス。


「やっぱりそうなんだ……!」


 そいつは目をかがやかせた。さっきのけんのやつとは、だいぶはんのうがちがうな。


「じゃあ、二つめ。あなたたちは、ぼくや、お姉ちゃんや……ええと、だれかに、がいくわえますか?」


 オレは首をよこる。ノー。


さいに──本当に、正直に答えてくださいね──あなたたちは、なんのために、ここに来たんですか?」


 オレは、正直に、本当に正直に、もんをぶつけた。


「っつーか、ここ、どこ?」


 そいつは、目を丸くした。



   *



 ウサ耳男は、ハゼとった。


 ねほりはほり聞いてくるので、オレとさくらとで、こったことをぜんぶ、できるだけていねいにせつめいしてやると、さいしゅうてきにはオレたちのロープをほどき、あのホコリっぽいものおきからしてくれた。


 出てみると、オレたちが入れられてたのは、森のなかにある小さなだった。きょねんの夏休みに、山でまったバンガローにちょっとてるけど、それよりもずっと古めかしい。


 そこから、林のなかのでこぼこ道を数分歩いて、さっきよりもりっにたどりついた。


「どうぞ。こんなものしかありませんけど……」


 ハゼは、オレたちを木のイスにすわらせて、マグカップ二つと、さらを一つってきた。どっちも、木でできてるように見える。


 マグカップからはが出ていて、のぞきむと、白いえきたいが入ってた。ぎゅうにゅうかな。さらには、パンらしいものが二つ。


「ありがとう、いただきます!」


「あ、おい……」


 止めようとしたけど、さくらはあっさりりょうほうに口をつけた。その顔が、すぐにがおになる。


「おいしいー! これおいしいよ、お兄ちゃん!」


 ……なんてやつだ。こわいもの知らずっていうか……ふつう、もうちょっとケイカイしないか?


 オレらをなぐってさらった女と、同じ耳のやつだぞ。


 でも、さくらがおいしそうに食べてるのを見てたら、オレだっておなかがすいてきた。すいてきたっていうか、本当はガマンしてたんだ。


 白いえきたいを見下ろす。そうだ、ぎゅうにゅうちがいない。ホットミルクってやつだ。


 オレは目をじて、一気にんだ。


「……うまい」


 いそいで、パンにもかぶりつく。ちっともあまくないけど、こっちもうまい。


「お兄ちゃんったら、うまいとかいってたらまたママにおこられるよ。おいしい、でしょ」


 だんだんペースをもどしたようで、さくらがいつもの小言をいってくる。ハイハイ。


 オレとさくらは、二人であっというまにさらをカラにした。正直なところ、まんぷくにはほど遠いけど、それでもだいぶたされた。


 見ると、オレらが二つしかないイスにすわってるからか、ハゼはかべがわひくたなこしを下ろし、こっちをかんさつしていた。なんだか、にこにこしてる。


「あ、ごめんなさい、わたしたちだけ。ハゼさんの分、ありました?」


 さくらが気をつかう。ハゼは首を左右にった。


「いいえ、いいんです。ぼくはさっき食べたので。よろこんでもらえてよかった」


「あ、けいなんてやめてください。わたしのほうが、たぶん年下だし」


 さくらは四年生のくせに、みょうれてる。オレだったらぜったい出てこないセリフだ。


「いえ、そんな、サクラさんのほうこそ」


「えーと……じゃあ、りょうほうなしってことにしませんか?」


 オレはだまって、おたがいゆずり合う二人をながめた。もの先で見かけるしゅの会話みたいだ。ヘンなの。


 だいたい、ちょっと食いもんもらったからって、なつきすぎじゃないのか、さくらのやつ。そりゃ、わるいヤツじゃなさそうだけど。


 さくらていあんに、ハゼはこまったようにわらった。でも、といいかけて、それからだまってしまったので、オレから話しかけることにする。


「なあ、オレらのことは、さっき話したのでぜんぶなんだけどさ。ここ、どこなんだよ。どうやったら帰れるか、知ってる?」


「なんでお兄ちゃん、そんなにえらそうなの?」


 さくらが目を大きくして、けいなことをいってきたけど、


 オレはオレだ。それに、大きく見せといたほうがゆうなんだ、こういう場合。


「どこ、といわれても……なんていえばいいのか」


 ハゼは、まゆをぎゅっとせて、見るからにこまててしまった。まあ、たしかに、ぎゃくの立場だったら、オレだってこまるとは思う。


「……うん、あなたたちが、こことはちがうところから来たんだってことは、わかります……ええと、わかるよ」


 さくらの、ほとんどにらむようなせんけて、あわてていい直す。


ているふくも、ってるものも──あ、カバンのなか見ちゃったんだけど──、見たことのないようなものばかり。さっき話してくれたことが、うそだとも思えない。だいいち、二人は、ニンゲンなんでしょう? こっちがわに、ニンゲンが来るなんてこと、もうずっとなかったんだ。しんじるよ。でも、ごめん、どうしてここに来てしまったのか、どうやったら帰れるのか……そういうのは、さっぱり、わからないんだ」


 オレとさくらは、顔を見合わせた。


 そうだ、さいしょに会ったウサ耳女も、人間がどうのっていってた。ハゼにもあいつにも、ウサギの耳みたいなのがあるから、耳で見分けるってことなんだろう。そんで、耳以がいはオレらとほとんどわらないように見えるこいつらは、人間ではないらしい。


 でも、人間がそんざいしないかいってわけでもなさそうだ。


「あの……わたしたちのかいでは、こうやってお話ができるのは、人間だけなの。ハゼくんたちは、人間ではないなら、なんなの? このかいにも、人間はいるの?」


 同じギモンをったらしく、さくらう。ハゼは、ええ、とうなずいた。


「ぼくらみたいなのは、ビースルっていいます。ビースルとニンゲンは……その、あんまり、なかくない。ニンゲンは、もちろんいるけど……というか、いると、いわれているけど。いまでは、こちらがわには入ってこないはずなんだ、本当は」


 ビースル……あたりまえだけど、聞いたこともない。


「なんで入ってこないんだ?」


「ケンカしてるから?」


 オレとさくらが口々にいう。答えは、ハゼからではなく、戸のほうから聞こえてきた。


「おまえたちが、おろかだからだ」


 すじが、ひやっとした。あの、つめたい声。


 あいつだ。オレとさくらぜつさせてれてきた、ウサ耳の女が、入り口に立っていた。右手が、いつでもけるように、こしけんにぎっている。


「お姉ちゃん!」


 お姉ちゃん?


 さくらが、オレのかげかくれるようにして、ふくのすそをつかんでくる。こいつは、あんになるとかならずこうだ。


「さすが、ニンゲンはずるがしこいな。もう弟をたぶらかしたか。いたい目を見たくなければ、おとなしく、そのままかべまで下がれ」


 もうかんぜんに、オレらをてきとして見ている目だ。こんなあからさまなてきけられたことなんてないから、オレだってひるんだ。けど、うしろにさくらがいるし、なによりオレはこいつにおこってる。ほとんどで、オレはヤツをにらみかえした。


 いいなりになってたまるか。


「ちがうんだ、ぼくがかっにやったことなんだ! 話を聞いたけど、二人とも、お姉ちゃんが思ってるような、そんな人たちじゃないよ」


 ハゼが、オレらとヤツの間に立ち、りょうを広げてせっとくしようとする。そいつは、ハゼと、オレらとを、じっと見た。だれもなにもしゃべらない。いきむようなちんもくが、ものすごく長くかんじられる。


 やがて、そいつは、大きくいきした。頭からのびてるウサ耳も、つかれたようにだらんとおじぎする。


「……おまえまでそんなことをいうのか。だいたい、どうしてニンゲンがいるとわかった?」


 ……おまえまで?


「そんなの、お姉ちゃんがこわい顔で帰ってきて、それからすぐにせいそうして出かけたら、おかしいなって思うよ。見たこともないカバンが二階かいにあったし」


 せいそう、といわれてあらためてみると、さいしょに見たぼろぼろのぬのきれじゃなくて、きっちりした白いふくている。ふくっていっても、やっぱりぬのをまいたようなかんじだけど、こしぬのなんかもしっかりしていて、オレからみてもヨソイキってフンイキだ。


「二人がここに来ちゃったのは、ぐうぜんというか……ほとんどみだいだ。なにかもくてきがあるわけじゃなくて、ただ帰りたいっていってる。だから、いて……ね?」


 ハゼがそういったときには、そいつはもうだいぶいてるふうだった。からだじゅういきすみたいなためいきをついて、こしけんをはずし、戸のよこに立てかける。


 だまって歩いて、ハゼのとなりをすぎると、オレの前に立った。右手をす。


「どうやら、そのようだ。プティさまにもそののうせいてきされた。──れいびよう。わたしはティーア。王室警けいたいハッティたいたいちょう、ティーア=ハッティ。ハゼの姉だ」


 なにをいっているのかはよくわからなかったけど、なんかすごそうなぶんだってことはなんとなくわかった。わかそうなのに。


 ちょっとためらったけど、しょうがないのでその手をつかむ。あくしゅなんてめったにしないから、なんかずかしい。


あいかわそら、です」


あいかわさくらです」


 さくらもうしろから顔をす。にゅっと手をのばし、ちゃっかりあくしゅした。 

 



 

 オレたちのかいのこと、こっちのかいのこと、そういうのを話しているうちに、あっというまに日がれた。


 話してみると、ぶっきらぼうだけど、ティーアもわるいやつじゃなかった。オレらをなぐってじこめたことを、なんもあやまってくれた。


 夜は、ティーアがおわびにと、ホワイトシチューを作ってくれた。話している時間はわすれていられけど、シチューを食べたときに、さくらがちょっときそうな顔をした。たぶん、母さんのとくせいシチューを思いしたんだろう。


 こっちのかいのこと──こっちのかいの、「ニンゲン」のこと。せつめいしといたほうがいいだろうけど、長くなりそうだから、それはさくらにパス。


 ともかく、こうして、こっちでの一日めがわろうとしていた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ