表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/10

五月七日

【五月七日】 担当 桜




 はじまりは、五月七日。ゴールデンウィークがわっちゃった、さいしょの月曜日。


 時間はたぶん、四時半ぐらい。わたしとお兄ちゃんは、じゅくに行くちゅうだった。


「お兄ちゃん、そっちじゃないよ?」


 いつのまにかいつもの道じゃなくなって、へんだな、と思った。でも、お兄ちゃんはなにもいわないし、もしかしたら近道なのかもしれないとも思って、わたしはおとなしくついて行った。


 そうしたら、公園にたどりいた。


 家から歩いて十分の、太出山公園おおでやまこうえんきんじょようえんうんどうかいがここで行われるぐらいの、大きな公園だ。わたしもお兄ちゃんも、よくあそびに来る。


 お兄ちゃんは、だまってずんずんすすんでいく。わたしはまだ、近道なのかなと思っていた。ここをとおけて行くのかなって。


 でもちがってた。


 お兄ちゃんは、お山のすべり台のてっぺんまでのぼって、そこでリュックサックを下ろした。


じゅくは?」


 お兄ちゃんは答えない。しかたなく、わたしものぼる。わたしのはショルダーバックだから、石をつかんでのぼるときに、ずるずると引きずってしまった。三月に買ってもらったばっかりの、お気に入りなのに。


 教科書とワークがおもくて、バランスがむずかしかったけど、それでもなんとかのぼる。てっぺんにいてみたら、お兄ちゃんはていうゲームしてあそんでた。


 さいしょからあそぶ気でってきたんだ。しんじられない!


「お兄ちゃん! じゅくはどうするの、おくれちゃうよ!」


 あたりまえにわたしはおこったけど、お兄ちゃんはそのままゲームをやりつづけて──たぶんきりのいいところまでやったんだと思う──それからやっとこっちを見た。


「おまえだけ行けばいいじゃん。もう一人でも行けるだろ」


 もちろん行ける。三月から通いはじめて、週に二回、もう二ヶかげつだ。でも、もんだいはそこじゃない。


「お兄ちゃんは?」


 聞かなくてもわかったけど、いちおう聞いてみた。


「さぼる」


 やっぱり! ママが聞いたらなんていうだろう。いや、なにもいわずにげんこつだ、きっと。わたしがわりになぐってやろうか。


 わたしのいかりがつたわったのか、お兄ちゃんはちょっとこまったような顔をした。


「だってさ、ゴールデンウィークがわっていきなりじゅくだぞ。学校だけでうんざりなのに。オレはぜったい行かない」


「……おこられるよ」


「ばれたらな」


 わたしはお兄ちゃんのとなりにすわった。ばれないとでも思ってるのかな。


 そのままゲームをやりはじめたのを見て、かばんからけいたい電話をす。ママのやつだ。なにかあったときのために、じゅくのときはたされてる。お兄ちゃんじゃなくてわたしにあずけてるってことは、こういうことをそうしてたんだと思う。


て、て、さくら! それはちょっとて!」


 お兄ちゃんはあわてて、わたしの手からけいたい電話をとろうとした。わたしはひょいと手をあげて、それをかわす。だってこのままじゃ、わたしだっておこられちゃう。わたしがいま電話しなくても、じゅくから家に電話がいくだろうし。もう一年もじゅくに通ってるのに、どうしてそういうことわからないんだろう。


「おまえはあそこのおそろしさを知らないんだ! オレはもううんざり! 宿しゅくだいやってないから、行ったってどうせ二時間まるまるせっきょうだし」


 つまり、おこられるのがいやで、行きたくないんだ。


「でも、行かなきゃしょうがないよ。わたしはきだよ、けーこ先生おもしろいし、ゆきちゃんたちもいるし」


 ゆきちゃんたちっていうのは、ほかの小学校から来てるともだちだ。四年生からじゅくに行く子はあんまりいなくて、心細かったけど、すぐになかくなった。けーこ先生は、わかくてきれいで、おこるとちょっとこわいけど、楽しい先生。


「しょせん小四のべんきょうだろ。五年にもなると、いろいろとむずかしいんだよ。オトナのじょうってやつだ」


「ばかみたい。五年生だってこどもじゃん」


「ばっかおまえ、一年ちがうとぜんぜんちがうんだよ」


 お兄ちゃんはむねって、いかにもえらそうにいった。へんなの。一年ちがってオトナなら、ママたちなんてどうなっちゃうの。


「電話する」

 わたしはもう、ママにたすけをもとめることにした。けいたい電話をひらく。


 けいたい電話だから、市外局きょくばんから入れなくちゃいけない。あ、でもたんしゅくダイヤルに入ってるだろうから、そこからさがして──


「すきあり!」


「あ! ちょっと!」


 やられた!


 けいたい電話をげて、お兄ちゃんがあっというまに山をすべり下りる。そのままちょっとこっちをふりかえって、ほこったようにわらって走りした。


 くやしい! なにがオトナなんだろう、やってること、まるっきりこどもだ!


ってよ!」


 わたしもすぐにすべろうとして、でもかばんがけっぱなしだったから、あわててめてあとをった。そのちょっとの間に、お兄ちゃんはどんどん遠くに行っちゃってる。うしろ姿すがたが小さい。


「おにーちゃん! どうせすぐばれるよ! おこられるよ! ねえ!」


 おなかのそこから声をす。それでも、お兄ちゃんは止まらない。


 それはそうだ。そんなことで止まるぐらいなら、きっとさいしょからさぼろうなんて思ってない。


 走って走って、長そでのシャツがあつくてしょうがなかったけど、いでる間に見えなくなっちゃったらこまるから、がまんしてとにかく走った。


 お兄ちゃんは、大きな広場のよこはしけて、テニスコートのほうにかっていく。それじょう行ったら、うしなっちゃう。


 でも、うしなうことはなかった。


 お兄ちゃんは、きゅうに止まった。テニスコートのよこの、ベンチの前で。なんで止まったかはわからないけど、チャンスにはちがいないから、わたしはひっいつく。


 走りながら、へんだな、と思った。


 小さいころは、これぐらいの時間にもよくこの公園に来たけど、もっとたくさんの人がいたはずだ。


 広場でサッカーをしているひとたちとか、テニスコートにマイラケットをってくる、ジャージのひとたちとか。それに、犬のさんのお姉さんとか、ベビーカーをしてるお母さんとか、てんしゃで走り回る男の子たちとか……


 でも、今日は、だれもいない。


 わたしとお兄ちゃんがい、だれも。


 なんだかこわくなった。でもお兄ちゃんにいついたら、そんなあんちはどこかに行ってしまった。


「お兄ちゃん! もう、いいかげんにしてよ! ちょっとぐらいおくれてもいいから、いまからでもじゅくに行こうよ!」


 でも、お兄ちゃんは答えなかった。


 それどころか、ぴくりともうごかない。


 だらしなくみぎかただけにリュックサックを引っかけて、ママのけいたい電話は左手にって、わたしがってるのにちっともこっちを見ないで、まっすぐに前だけ見てる。


「……どうしたの?」


 あれだけ逃げてたくせに。


 わたしはお兄ちゃんの顔をのぞきこんだ。おばけでも見たみたいに、目をめいっぱいひらいて、前を見てた。


 わたしは、きゅうにどきどきした。そこになにがあるんだろう。走ってきたときには、なにも気づかなかったけど。


「あれ、なんだと思う」


 やっと、お兄ちゃんが声をした。すごくまじめな声だったけど、わたしはちょっとあんしんして、かるちでそれを見た。


「……?」


 見まちがいかと思った。


 なんもまばたきをして、目を細めてじっと見る。


 まるで、大きなシャボン玉がいているみたいだった。わたしのしんちょうよりも大きいぐらいの、細長いたての丸。シャボン玉みたいにこうがわけて見えるけど……なんていえばいいのかな、図工で使つかとうめいなフィルムをって、空中にはりつけたみたいな。とうめいっていっても、もやもやしてて、明らかにそこだけおかしい。それが、ベンチのよこの、めんから三十センチぐらい上に、あった。


 いてた、ってかんじじゃない。だって、ふわふわしてないんだもん。しゃしんの上にとうめいシールをはったような、そういうかんじ。


 もちろんそんなの、いままで見たこともない。


「なんだろう……。にじとか、そういうの?」


 わかるはずもなくて、思いついたことを口にす。お兄ちゃんはばかにしたように、それでもやっとこっちを見た。


にじ? なんでこれがにじだよ。にじってのはなあ……」


「いいよ、せつめいしてくれなくて。知ってるから」


 だって、ほかになんにも思いつかなかったんだから、しょうがないじゃん。


「これは、もしかしたら……かいげんしょうとか、そっちかもしれない。ほら、よくテレビでやってるやつ」


「ええ、そうかなあ」


 にじもどうかと思うけど、かいげんしょうっていうのもどうだろう。あんなのぜんぶうそだって、みんないってる。


 オトナとかいってるくせに、そういうのはしんじてるんだ、お兄ちゃんってば。


「お、そうだ。しゃしんっとこう。テレビきょくおくろうぜ」


 お兄ちゃんの目はきらきらしていた。さっきまでばかみたいに口開けて見てたのに。けいたい電話をかまえて、ボタンをす。シャリーンっていう電子音。


れた?」


 わたしはじゅくのことは思いしていたけど、こっちのほうが気になったので、お兄ちゃんといっしょめんをのぞきこんだ。


「……あれ?」


うつってないよ?」


 うつってたのは、ただのつまらないふうけいしゃしん。でも、しょはたしかにあってる。ベンチのとなりの、こうがわにたくさんの木が見える、このしょ


へんだな」


 なっとくがいかないようで、お兄ちゃんがもういちけいたい電話をかまえる。こんはわたしもいっしょに見た。でも、さつえいボタンをすまでもなく、そもそもめんにあの細長い丸がうつされていなかった。これでは、しゃしんのこるはずがない。


 なんだか、こわくなってきた。


 ここではじめて、ふだんたくさん人がいるはずの公園に、わたしたちがいだれもいないことを思いす。


 なんだか、いつもとちがう。


 きゅうしんぞうがどきどきいいだして、わたしはお兄ちゃんのふくのそでをつかんだ。


「ねえ、もういいから行こう。じゅくもやめて、もう帰ろうよ」


 できるだけいつもどおりの声のつもりだったけど、すごくなさけない声になった。こわいと思っちゃったら、あとはもうどんどんこわくなるだけだから、いっしょうけんめいふつうでいようとする。


 でももう、おそかった。


 うしろもふりかえられないくらい、こわくてこわくて、しょうがなくなっていた。


「なんだよ、こわがりだな。こんなの、なんかしかけがあるにまってる」


「お兄ちゃんがかいげんしょうとかいったんじゃん!」


「ばっか、おまえそんなの、うそにまってるだろ」


 いってることがむちゃくちゃだ。帰ろうっていってるのに、お兄ちゃんはきらきらと目をかがやかせて、細長い丸に近づいていく。さすがにさわゆうはなかったのか、こうがわまわんだ。


 こっちから見たら、お兄ちゃんの姿すがたがちょっとぼやけて見えた。やっぱり、とうめいフィルムを通したみたいに。


「ねえ、やめとこうよ。なんかへんだよ」


「なにがだよ。どうってことないって、こんなの」


 もしかしたら、わたしがこわがっていることが、ぎゃくにお兄ちゃんをその気にさせてるのかもしれなかった。


 お兄ちゃんはこちらがわもどってきて、びしたりしゃがんだり、よこから見たり下から見たりと、かんさつはじめる。ほんの十数すうびょう間観かんさつしたかと思ったら、しんじられないことに、それに手をばした。


 直前で、ためらう。わたしはお兄ちゃんを止めるのもわすれて、いきむ。


さわるぞ」


 一言。それから一気に、れた。


 でも、じっさいには、さわれなかった。


 そこにはフィルムもなにもないみたいだった。そのまま、なににもさわれず、ゆびさきすすんだだけ。


「……なにもない」


 少しつまらなそうにそういって、手をにぎったりひらいたりする。わたしはしんそこほっとした。さわれないし、しゃしんにもうつらないっていうことなら、もう目のさっかくってことにするしかない。とりあえずがいはなさそう。


「ね、もう行こう」


 もう気がすんだでしょ?


 でもお兄ちゃんは、まだまだ帰る気はなさそうだ。手をばしたままで、からだをひねってこうがわから見ようとする。


「うわ!」


 やめてよ、と思った。どうせわたしをおどろかそうとしてるんだ。


「ちょ、さくら、こっち来てみろ!」


 でも、あんまりひっにいうから、おとなしく行ってみる。細長い丸のこうがわから、お兄ちゃんのすところを見て──


 ──いきが止まるかと思った。


 そこには、お兄ちゃんがばした手が見えなくちゃいけないのに、ゆびさきが切れてなくなっちゃったみたいに、なにもなかった。


「すげえ……」


 お兄ちゃんが、そっと手をめる。ちゃんと、ゆびはある。


「どういうこと?」


「……ってことは……」


 お兄ちゃんはめんから石ころをひろって、細長い丸にかってげる。こうがわに行ったように見えるのに、はんたいがわから石ころがんでくることはなかった。どちらからやっても同じ。


「すげえ! これ、どっかにつながってんだぜ、きっと! ワープそうだったりとか……もしかしたら、かいへの入り口とかさ、そういうの!」


 ますます目をかがやかせてる。わたしはというと、ますますこわくなっていた。

 だって、おかしなことがこってる。これって、どういうこと? げたはずの石ころは、どこに行っちゃったの?


「もうやだよ、こわいよ! だれかんでこよう?」


「なんでこわいんだよ、楽しいじゃん!」


 もう、かんぜんけんが食いちがってる。わたしだけでも帰りたかったけど、ひとりで帰るのもこわい。ここだけじゃなくて、そこらじゅうにこんなのがあったらどうしよう? もしこのなかに入っちゃったら、どこに行っちゃうんだろう?


「ブラックホールとか、そういうのじゃないの?」


 本当のところ、はよくわかってなかったけど、そういってみる。お兄ちゃんは、ちょっとだけ考えるようにだまったけど、こんした。


「見てみよう」


「──っ?」


 頭がくらくらした。正気じゃない。マンガとかの読みすぎなんだ、ぜったい!


「やめようよ、なにかあったらどうするの」


へいだよ。ちょっと見るだけ」


 お兄ちゃんが、細長い丸に顔を近づける。こんはためらわずに、ぐいと顔をんだ。


「おわ!」


 お兄ちゃんがよろめいた。わたしは思わず、リュックサックをつかむ。


「お兄ちゃん!」


 なにかにられるみたいに、からだが前のめりになった。それから、足がいたみたいになって、どっちが上なのか下なのか、よくわからなくなる。たぶん、ちゅうがえりしたんだと思うけど、どうなったのかはよくわからない。


「──!」


「う、わ──!」


 わたしもお兄ちゃんも、上手にめいをあげることもできない。もちろん、目だってけられない。ただ、いたんだと思ったのはいっしゅんで、ジュースのかんのなかに入って思い切りられてるみたいに、からだがあっちこっちに行ったり来たりした。そういう、かんかくになった。


 こわいとか、どうしようとか、そんなかんじょういついてこなかった。なにもわからなくて、ただ、お兄ちゃんのリュックサックに、りょうでしがみついていた。これだけははなしちゃいけないと思った。


 きゅうに、どすんと、しょうげきがはしった。


 からだのどこからちたのかはわからない。でも、ちたってことだけはわかる。


 かいうごかなくなって、でも頭はくらくらして、なにがどうなったのかわからない。しばらくたって目をけて、リュックサックのこうにお兄ちゃんの頭が見えて、からだじゅういきした。


 よかった。


 本当はなにもよくなんかないけど、わたしはそれだけで、あんしんしてしまった。


「いってぇ……なんだ、どうなったんだ」


 ネコみたいに頭をって、お兄ちゃんがきあがろうとする。どうしてこういうことになったのか、わたしはお兄ちゃんのなかの上にっかってしまっていて、あわててどいた。


 どこもいたくないけど、それってもしかしてお兄ちゃんがクッションになったってことなのかな。でも、お兄ちゃんも、いたいっていっているわりにはへいそうだ。


「ここ、どこだ」


 ぽつりと、お兄ちゃんがつぶやいた。


 わたしは、その声でやっと、いまがどういうじょうきょうなのかを思いす。そうだ、あのあなに入っちゃったんだ。


「……なにこれ」


 そこは、まちがいなく、あの細長い丸のこうがわじゃなかった。見知った公園ですらなかった。


 わたしたちは、いちめんの白い花の上にいた。


 見たことのない花だ。大きな白い花と、ふかみどりの、丸い。花もっぱも、なんだかきらきら光っていて、こわいぐらいにきれいだ。


「わたしたち、んじゃったのかな」


 んだらはなばたけに行くって、なんかで読んだことある。たしか、はなばたけこうがわに川があって、それはぜったいえたらいけないんだ。


「ばっか、そんなわけないだろ。んでたらいたくねえだろ」


「でも、だって、じゃあここどこ?」


けよ。け」


 お兄ちゃんは、自分にいい聞かせてるみたいだった。わたしの手を、ぎゅっとつかむ。


 そうだ、こう──わたしは、いきを思い切りって、できるだけゆっくりした。考えたくないけど、もし、もし本当にんじゃったんだとして、それでもこうやってここにいるんだから、どうにかしなくちゃいけない。


「そうだ、あの丸いの、またあそこに入ったら帰れるんじゃないかな」


 いたら、めいあんかんだ。お兄ちゃんが首をよこる。


「でも、ないじゃんか。それはむりだ。……たぶん、どっかべつしょに来ちゃったんだ。だれか人に会えれば、どこかわかるかも」


 べつしょ──つまり、ワープしちゃったってことだ。そんなゆめみたいな話、あるわけないよってわらいたかったけど、ここがあの公園じゃないのは本当だから、なんにもいえなくなってしまう。


 わたしは、ぐるりとまわりを見た。ずっと遠くのほうに、木がたくさんあるのが見えるけど、そこまではひたすらはなばたけだ。こんな広いはなばたけ、テーマパークにだってない。上を見ると、空はちゃんと青いけど、雲はひとつもない。


 これだけ広いのに、わたしたちがいにはだれもいなかった。だれかに会えれば、それだけであんじゃなくなるのに──そう思って、あ、と思いつく。


 けいたい電話!


「お兄ちゃん、電話! 電話してみようよ!」


「あ、そっか、ケータイ!」


 お兄ちゃんはいそいでしゃがんで、はなばたけさぐはじめる。手をはなしちゃってたみたいだ。


 でも、お兄ちゃんよりも、わたしが先に見つけた。はなばたけのなかで、ピンクに光るママのけいたい電話。


 たいむねをふくらませて、通話ボタンをそうとする。

 けど、だめだった。


けんがい……」


 もう、きそうになった。


「ちょっとしてみろ」


 お兄ちゃんが、わたしの手からけいたい電話をさらってく。しんけんな顔で、ボタンをはじめた。


 どうするんだろう。けんがいなのに。


 ふしぎそうに見ていると、聞く前に答えてきた。


「ほら、ここがどこなのかわかるやつってあったじゃん。車のナビみたいな」


「それって、けんがいでも使つかえるの?」


「知らないけど」


 そもそも、どのボタンをせばできるのかもわからない。これでもない、こっちでもない、とあれこれためすお兄ちゃんといっしょになって、わたしもめんを見る。


 いまのわたしたちにはこれしかなかったから、もうほかのことなんて、ぜんぜん見えてなかった。ずいぶん長い時間、ちゅうになって、けいたい電話をいじりつづける。


 だから、いつのまにか、すぐ近くに人が来ていることにも気づかなかった。


「──うごくな」


 とつぜんこおりみたいにつめたい声がして、わたしたちは本当にうごけなくなった。


 声は、すぐうしろから聞こえた。


りょうをあげて、ゆっくり、こちらをけ」


 まるで、ドラマみたいなセリフ。さからおうなんて思うはずもなかった。本当にドラマみたいに、ピストルがつきつけられてたらどうしよう──そんなことを思いながら、りょうをあげ、おそおそるふりかえる。


「うわ!」


「……っ!」


 お兄ちゃんはさけんだけど、わたしのは声にならなかった。


 すぐ目の前にあったのは、ピストルじゃなかった。 


 ──けん


 まちがいない。じつぶつなんてもちろん見たこともないけど、ファンタジーえいなんかで見るけんの先っぽが、わたしたち二人からほんの数センチのところにあった。


 それは、えいやテレビアニメで見てそうぞうするよりも、ずっと大きくて、ずっとあつくて、なんていうか……こういういいかたはおかしいけど、ずっとほんものらしかった。ぎんいろは、ぴかぴかはしていなくて、ママが毎日必かならずつけてるけっこんゆびみたいにくすんでる。


 だからこそ、使つかまれてるってかんじがして、ぞっとした。


 なにかのじょうだんではないってことは、すぐにわかった。


「……ニンゲンが、この地へなんのようだ」


 つめたい声がそういかけてきて、わたしはやっとそのじんぶつを見る。そしてすぐに、もうびっくりしすぎて、どうしていいんだかわからなくなった。


 けんかたでつきつけてきているのは、とてもきれいな女の人だった。茶色のぬのきつけたかんたんなふくていて、かたや足はむきしになっている。


 でも、もんだいは、そんなことじゃない。


 目をうばわれたのは、耳だ。


 頭の高いから、上にかってびる、長い二本の耳。すすけてしまっているけれど、まるでおとなりの犬みたいにふわふわの、白い耳。


 どう見ても、ウサギの耳だった。


 わたしはわけがわからなくて──じつは、それからどうなったのか、よくおぼえていない。


 なんだか、うしろから思い切りなぐられたみたいに、どすんっていうのがあって、あとのことはわからなくなった。


 どうやら、ぜつしちゃったみたい。 





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ