5:レビューを使い分ける
ここまで来て、「やっぱりめんどくさいや」と思う方はそもそも書きたくてレビューを書いていないんだと思う。
本気で書くのなら、多少の山など飛び越えていけるはずだ。
……しかし、どの作品も本気でレビューを書けばいい、というわけでもないと、筆者は思う。
どういうことかと言うと、作品にはどれだけ本気で書いたか、の違いがあるのだ。
ちょっとしたネタで書いたもの。
応募作品にする勢いで書いたもの。
読ませるというよりメモ替わりに書いたもの。
それらを同じ形式のレビューで書くのは如何なものだろうか。
作者は超本気で書いているのに、例えば、
「××が●●を彷彿とする馬鹿さ加減で思わず吹いた。作者はこの手のセンスがよくわかっている」
等と書いてしまったら、作者はどう思うだろう。
そこ、実はネタじゃなくてシリアスで目茶苦茶大事なオリジナルシーンなのに……というように、とても哀しい気分になる。
それどころか、コレ書いた人はちゃんと読んでいないんだな、というのが分かってしまう。
赤っ恥をかくのは作者だけでなく、レビューを書いた人間も、なのだ。
そういう意味でも、レビューを書こうと思う前に、作品をまず理解して欲しいのだ。
なお、前述の一例は、感想ならアリではないだろうか。
自分がそう思った。それだけなのだから。