小銭によって変わるお賽銭のご利益
そんなもんねぇよ。
金を入れたくない奴が考えた理由づけでしかない、と言うのが、私の考えである。
5円入れてご縁がありますように、これは分かる。しかし、私がどうしても理解できないものが一つあり、500円を入れてこれ以上効果(硬貨)がないなんて言うこちらが驚いてしまうような語呂合わせがあるものである。
ご縁の話はもう広がり過ぎて、どうしようもないので目を瞑りましょう。
ですが、500円に関しては、金を入れたくない奴が考えた悪意すらあるものであると考える。
世間の情勢を汲むなら神社だって相応に浄財をいただけなければ神社自体がなくなるだけなので、それでいいなら構わないが、千円をポンと入れる気概が無くなってしまうほどに逼迫した国民の財布事情を慮るばかりである。
私としても、最善の問題は神社としてのあり方と、現在の日本にとても乖離があるように感じられる。
最近はPayPayなど電子決済アプリで賽銭を受ける場所もあると聞いているが、私の意見で喋るがあまりに風情がないと言うのが率直な感想だ。
賽銭という言葉からみんなが銭つまりは、小銭を入れる風潮があるが、これは昔は銭が相応の価値あるものとして存在していたためだ。
現在では銭より価値のある紙幣が生まれてしまった。故に小銭を入れること自体あまり現代の情勢にもあってない気もするのだ。
物価高の影響を考えれば、小銭じゃ足りないと言うのが様々な場所に神社を構える神主の本音ではなかろうか。
我々は乞食ではない。
しかし、神社のために人生を捧げているのが我々の実状である。そんな我々をどうか見ていてほしい、信仰という不確実で、目に見えないものに尽力している我々を人によっては滑稽だと笑うだろう。
それでも、私たちは様々なもののために神社というものを護りましょう。家のしきたりや、氏子崇敬者、文化のため、理由は様々かもしれませんが、私たち一人一人は信仰というものを確かに胸に抱き奉仕しています。どうか我々にお力をお貸しください。
どうか近くの神社に行くようなことがあれば、そこで奉仕する人を見てあげてください。そして、よければ少し多めにお賽銭を投げてください。