表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大崎玄蕃と名を変え生き延びた武田勝頼の末裔の咆哮  作者: 吉良山猫
第3章甲斐動乱篇
86/169

小田原城の戦い3

武田勝頼と上杉政虎、風魔葵は躑躅ヶ崎館で仮祝言を挙げています。

今川義元率いる今川勢を中心とした連合軍は完全に油断しきっていた。


この時代の大名と言うものは、強力な統率力を持つ人物が大名としているからこそ、家臣や周りの国人衆も従うのである。


また戦国の世とは言え、家柄や官位や役職もそれなりに効果があった。


自分達が戦さなどで負けて降伏する場合に言い訳になるからだ。


今川義元は官位も家柄も申し分がなく、誰もが彼の下に降るのは仕方ないと思うであろう。


そしてそれは、今川義元自身が一番よく分かっていた。


しかし彼が見落としているのは、今回の一連の戦いで卑怯の限りを尽くし、人として決して許されないようなこともやっていることだ。


武士は時として、仇を討つ為ならば修羅になるからである。


今回の件で、普段ならあり得ない危機を招いてしまっている。


甲斐の怒れる野獣に、甲斐の怒れる珍獣、越後の怒れる龍に、相模の怒れる獅子の尾を踏んでしまっているのである。


この猛獣達が、今川義元か、太原雪斎のどちらかの首を取るまでは引き下がる訳がなかった。


人の怒りと怨念は恐ろしいのである。


この頃既に富山城では内藤修理之介率いる武田軍が、一向一揆を撃退していた。混乱に動じて能登の国人どもが畠山家を旗頭に背後を襲うそぶりを見せた為、肝を冷やしたが、最新装備がある富山城の武田軍の一向一揆鎮圧が早かった為、事なきを得た。


しかし、彼らは後に報復として攻められる口実を武田側に与えてしまったのだが…


欲に目が眩めばろくな事はないのである。しかも武田勝頼の性格は目には目をでやったらやり返すである。


越後でも上杉軍が蘆名勢を撃退して追い払うことに成功した。


これで武田勝頼と上杉政虎は背後の憂いが無くなったのである。


甲斐の国と、現在完全に上杉政虎が支配している上野には続々と再編された軍勢が集結していたのである。


そして今川義元達連合軍が気付く前に空き家の武蔵の国を武田勝頼は完全に手中に収めていた。


猛獣は獲物を狩る時は音もなく風下から息を殺して近付くのであった…

ライオンの狩を思い浮かべて下さい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ