美濃陥落!?
攻め弾正と逃げ弾正、武田信繁は釣り野伏せを仕掛けます。
時はさかのぼり武田勝頼が川中島で今川軍と戦っていた際に、木曽福島城には、城兵1千に武田信繁率いる信濃勢8千を加え9千の軍勢が集結していた。
対する斎藤義龍勢は約1万5千、斎藤義龍が自力で集められる数と、懇意にしている国人のほぼ全軍であった!
斎藤義龍の目的は、武田氏の動乱に乗じての南信濃制圧である!
武田信玄の嫡男である武田義信が、街道一の弓取りである今川義元の後見を受けて、海津城の弟を攻めている!こんなに美味しいことはない!
尾張織田信長は、精々兵を動員しても5千が限度であり、背後には今川義元を敵として抱えている!
あのような尾張のうつけなど気にする必要がなかったのである!
今の信濃は、指導者が居ないどころか、兵を集められるのかも疑わしい烏合の集だ!
斎藤義龍は武田勝頼が正式に武田家の家督を継いだのを知らなかった…!
兵の数では劣るが、信濃勢には地の利があった、攻め弾正との異名を持つ真田幸隆とその子等を含めた軍勢4千は山間部に潜み、斎藤義龍の軍勢にゲリラ戦を仕掛け、鉄砲や弓矢、石を投げつけるなどの攻撃を繰り返して、斎藤勢の兵数と精神を削っていったのだ!
木曽福島城では武田信繁率いる5千の兵が攻めたり引いたりを繰り返すことで時間を稼いでいた!
当初は圧倒的な兵力であった斎藤勢も2千程兵数を減らしている!
しかし武田軍はほぼ無傷であった!山に潜んだ真田幸隆率いるゲリラ部隊へは木々が邪魔をして矢弾が当たらず、攻め寄せた時には敵兵の姿は消えているのだ!?
斎藤義龍は激怒していた!「あんな小城に手こずりおって!お主らは無能か?恥を知れ!恥を!このたわけどもが!」
配下の武将達に怒鳴り散らし、逆らう者は斬り捨てたのだ!
真田幸隆はそれらのことを真田忍軍により聞き、把握しながらほくそ笑むのであった。
ちなみに斎藤義龍勢は武田軍の総数を把握しておらず、山中に千、城内に数千くらいしかいないと思っていた。
しかし問題は武田信繁が敵を凌いでいるものの、どちらにも決定力が無かったことである!
しかし武田軍は、武田信繁の元に、高坂弾正と石川数正率いる援軍5千が到着し、川中島の戦いの武田勝頼の大勝利を伝えられたのである!
士気はうなぎ登りに上がるのであった!
武田信繁は援軍の中から鉄砲隊500を真田幸隆のゲリラ部隊へ派遣した。
そして軍議の後、更に4千の兵が作戦の為に山中へ消えた。
そして木曽福島城に武田信繁と千の兵を残し、高坂弾正と石川数正の5千は斎藤勢壊滅の為、出陣したのである!
そして木曽の地で斎藤勢1万3千と高坂弾正率いる5千が激突した!
道の狭い場所での戦いの為、数で劣る高坂弾正率いる5千であったが、死兵と化した石川数正率いる三河勢の活躍もあり、当初は優勢に戦いを進め斎藤勢を押し込んでいた!
しかし、数の差と疲れもあり次第に押し返され始めた!高坂弾正は自軍が前方に出て三河勢を下がらせる。
そして暫く戦った後、これは到底敵わんと木曽福島を目指し退却を始める!
斎藤勢は逃すかとばかりに追撃するが、武田勢はどんどん逃げていく!流石は逃げ弾正というところか?
斎藤勢は勢いに乗り追撃する!しかし深追いし過ぎた事に気づけないでいた…
追う斎藤勢の左右から武田勢が現れ一斉に矢弾を浴びさせる!
そして長く伸びきった斎藤勢の背後から秋山勢が現れ斎藤義龍の本隊と後方の部隊との間に楔を打ち込む!
そして逃げていた、高坂弾正率いる5千が反転して斎藤勢を迎え撃つ!
斎藤義龍の本隊は前後左右から攻め立てられることになり壊滅状態、混乱に陥った!
釣り野伏せを仕掛けられていたのである!?
斎藤勢達は何とか助かろうと逃げ出している!斎藤義龍の本陣はガラ空きになっている。
そして真田幸隆率いるゲリラ部隊の鉄砲隊の一斉射撃により斎藤義龍は命を落としたのである。
武田軍は追撃を行い岩村城までを落とす事に成功した!
逃げ延びた斎藤勢が稲葉山城に辿り着いた際、稲葉山城には木瓜紋の旗が翻っていた!?
今川家との同盟を手に入れた織田信長が、今川の後ろ盾の元、国人集を降らせると共に空き家となった稲葉山城を乗っ取ったのである!?
こうして美濃の国の斎藤家は滅亡したのであった!
斎藤家滅亡、そして織田信長が美濃を得ます!