表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大崎玄蕃と名を変え生き延びた武田勝頼の末裔の咆哮  作者: 吉良山猫
第3章甲斐動乱篇
75/169

北条包囲網

史実では古河公方は北条方ですが、この話では上杉憲政が既に隠居して御館で暮らしている為、古河公方を敵方にしています。

今川義元は当初は駿河の国より今川勢4万、常陸の国より佐竹氏、小田氏、古河公方の連合軍3万、下野の国の宇都宮勢8千、安房の国の里見勢8千、既に今川方に寝返りをしている武蔵勢2万で、相模の10万以上の大軍で小田原城を攻め落とす気でいた。


信濃の国は絶対的支柱である武田信玄が居なくなった為、武田義信を旗頭に甲斐勢2万で進軍すれば大人しく降伏するだろうと考えていたからだ。


しかし御旗、楯無が海津城の武田勝頼に渡り、武田典厩信繁が後見人となることで信濃は反今川でまとまってしまった。


だが美濃の国の斎藤義龍が1万五千の大軍で木曽福島城を落とさんと兵を集めて出陣の準備をしている為、武田勝頼はせいぜい出せて1万2千程度しか自身を守る為に兵を割けないだろう。


太原雪斎がいれば2万の軍勢でも問題なさそうだが、海津城に1万2千の兵で籠もられても厄介だ。まあ海津城の規模を考えればそんな大軍で籠もることは難しいだろうが、武田勝頼に他国に逃げられたら面倒な事になる。


確実に武田勝頼を殺す必要があると考えた今川義元は三河勢を中心とした1万の兵を甲府に援軍として回し、武田勝頼の息の根を止める事にした。


そして今川義元は岡部元信と朝比奈泰朝を先頭に駿府館を出陣したのであった。


北条氏康は全軍で出陣し、嫡男や愛娘、そして家老の敵討ちをしたかったが、出陣を強行しようと評定で怒鳴り散らしているところを殴り飛ばされた!


「おのれぃ!何を致すか!?」


叫ぶと共にまた拳が飛んできて北条氏康は鼻血を流す!


「この愚か者が!我が父が築きあげたこの北条家を御主の代で滅ぼす気か!?」


そう殴り飛ばしたのは北条家の長老であり、伊勢早雲の4男である北条幻庵であった。


北条家当主である北条氏康といえどこの北条幻庵だけには頭が上がらなかったのである。


自体を重く見た北条綱成が急ぎ呼び立てたのだ!


「……幻庵様」


「氏康よ!少しは頭が冷えたかのう?御主の気持ちは痛いほどわかる!悔しい気持ちは皆同じじゃ!」


「しかしじゃ!いまこの小田原城を空けたらどうなる?佐竹や小田、宇都宮に里見に加えて武蔵の国人達まで我等を裏切りこの小田原城を目指して攻め寄せてきているのじゃ!それが判らぬ御主じゃなかろうて!」


確かに北条氏康は風魔衆により、小田原城を目指して10万以上の大軍が攻め寄せてきているのを聞かされていた。


しかし誰よりも家族の絆を大切にする北条氏康であればこそ、頭ではわかっているが、その後放った風魔衆により卑怯にも援軍として行った北条氏政と松田憲秀を、松田憲秀は騙し討ちにして殺し、北条氏政は戦前の血祭りの儀式として皆の前で首を刎ね晒され、早川殿は屋敷を囲まれて火を放たれ焼き殺されたという。


更にその上、攻めるはずだった織田信長の妹を今川氏真は妻に迎えたらしいとのこと。


これだけの事をされて父親として、大名として怒らない者はいないであろう。


北条氏康は悔し涙を流す…「すまぬ、早、氏政、憲秀よ…主達の敵討ちもままならぬ…許せ!」


家臣達はその言葉を聞き皆涙を流し嗚咽している。


風魔小太郎が「殿!それともう一つ悪い知らせがありまする!」


風魔小太郎は躑躅ヶ崎館の変で甲斐の国が今川義元の手に落ちたこと、それを主導したのは死んだはずの太原雪斎であり、武田義信をそそのかし謀叛を起こさせ軍師である山本勘助を騙し討ちにして殺しその首を晒した上、降伏した武田義信の叔父である武田信廉の首を刎ねたこと、武田信玄と高坂弾正が行方不明になっており、武田信玄は追い詰められ富士の樹海に入った為、死亡は確認出来ないが生存の可能性はほぼない事を説明した


「まさか武田までもが…最初から今川義元と太原雪斎の狙いは我等と武田を滅ぼすことであったか!?」


北条氏康は周りの状況に唇を噛み、悔しがりながら柱を殴りつける!


殿!おやめくだされ!急ぎ家臣達が氏康を止めに入る


ふーふーと荒い息をしながら氏康は尋ねる「小太郎!信濃は如何した?」


「ハッ!信濃は正式に後継者の証の御旗、楯無を忍びの手により運びだし、武田信玄より書状にて家督を譲られた武田勝頼殿が武田家二十代当主になり、武田典厩信繁殿を後見人として信濃を纏め上げたとのこと!」


「それは誠か!?」


「武田勝頼殿に仕えている娘の葵からの報告なので間違い無いかと!」


「しかし殿と同じく美濃からは斎藤義龍が木曽福島城を目指し1万5千の兵で攻める構えを見せており、甲斐からは太原雪斎率いる3万の兵が海津城を目指して進軍するようにごさいます!」


信濃の兵を全て合わせても2万がやっとであろう…それを美濃の国の斎藤義龍と甲斐の国の太原雪斎に挟み撃ちにされるのだ…武田勝頼とて無事では済むまいと氏康は五男の千代丸の身を案じた…


北条氏康にはこの戦国最強といっても過言ではない小田原城があるが、武田勝頼の海津城ではあれだけの大軍を相手にするのは難しいことは皆が理解していた。


その上、武田勝頼には今10万以上の大軍に囲まれようとしている自分達以外に味方はいないのだ!?


しかし、海津城のことを心配している場合ではなくまずは自分達が生き残らなければならない!


「口惜しいが…皆の者!この小田原城に籠城致す!一兵たりとも城内に入れるでないぞ!」


おう!!!


こうして苦しい籠城戦が始まったのであった。

北条氏康は3万の兵を小田原城に集結させ籠城戦を挑みます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ