表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/169

長篠の戦い前編

いつも誤字脱字ありがとうございます。

織田信長が今川義元を救援する為に出陣した同刻、美濃、信濃国境から岐阜までの間の織田方の間者は全て軒猿によって斬り捨てられていた。


「死人に口無し、死人に口無し」


軒猿の者達は、容赦無く急所を狙い敵の間者を一撃の元に斬り捨てていき、死体は直ぐに後続が処理して行く為、彼等が通った後は何事もなかったように穏やかである。


露払いをされた山道を馬上杯に注がれた越後清酒を煽りながら、純白の頭巾を被った凛とした目をした女性がゆっくりと馬を進める。


その軍勢の数は12000、付き従う者共は皆歴戦の猛者共だ。


「御実城様、いよいよですな」

「うむ弥太郎、今こそ仏敵織田信長に毘沙門天の裁きを与えてやる時よ」


そう、上杉輝虎率いる軍勢が目指す場所は美濃の岐阜城である。


信長は京の都と長浜城の羽柴秀吉、大和松永久秀を畿内の守りに残す以外のほぼ全軍の5万の軍勢で設楽原へと向かってしまっている為、美濃、尾張は空の状態なのだ。


無論、信長が何も対策していない訳はなく、美濃が攻められた時の為に長浜城へ羽柴秀吉と15000の兵を配備している。


いざとなれば安土城にいる5000の兵もいる為、背後を突かれる心配はないのである。


その証拠に、長浜城の羽柴秀吉は既に完全武装しており、いつでも出陣できるようになっている。


岐阜城とは、難攻不落の堅城のように言われているが、実は史実において何度も落城をしており落とせない城ではない。


ましてや、春日山城と言う山城に本拠地を置く上杉軍にとって岐阜城の攻略がいかに苦になろうか、油断していたところを事前に場内に潜伏させていた軒猿を使い、中から城門を開かせ雪崩れ込んだのである。


守備兵は抵抗らしい抵抗もできないまま、守将として残されていた神戸信孝もろとも一兵残らず討ち取られた。


岐阜城を制圧した上杉輝虎は旗指物はそのままに偽装し、そのまま岐阜城に潜んだ。


城を守備する為の後続の直江景綱率いる別働隊5000が到着する迄の時間稼ぎと、強行軍でやってきた将兵を休ませる為である。


岐阜城が上杉軍の手に落ちたことは、信長も秀吉も気付くことが出来なかった。


武田勝頼率いる本隊は遠江の諸城を陥落させた武田信玄と合流し、その数40000となっていた。


数の上では織田、今川連合軍に及ばないものの、勝頼は長年開発してきた最新兵器を完成させこの戦いの為に配備している。


そう、長篠の戦いにおいての、今の前、前、前世の武田勝頼の無念を晴らす為である。


新兵器どうこうの前に、史実においての決して勝つことが出来ず、貢ぎ物を贈り御機嫌をとり続けてきた[甲斐の虎][越後の龍][相模の白虎]に挟まれている時点で信長は信長包囲網以上に危機的状況にいるのを気付いていないだけ幸せだ。


武田、上杉連合軍、しかも史実の武田勝頼・上杉景勝のものではなく、戦国最強武田信玄・上杉輝虎が相手なのである。


泣く子も黙るとはむしろこのことであろう、その名は全国に轟いており、将軍足利義輝という大義名分はこちらにある。


京を追われたとは言え、将軍足利義輝の威光は東国を全て傘下に収める猶子足利勝頼の庇護下へ逃れたことにより以前より増している。


だからこそ信長が相手にしているのは、武田ではなく足利将軍家なのである。


将軍足利義輝は、この戦にあたり全国の大名に書状を送っている。


幕府に仇なす逆賊織田信長を討てと、そしてその書状は織田家城持ち大名達にも送られていることを信長は知らない。


史実の長篠の戦いの武田家の敗戦理由となる原因を作った穴山信君をはじめとする愚かな武将達は既に鬼籍に入っている。


長篠城は既に灰塵と化していて、この戦いにおいて存在していない。


奥平信昌が守るこの城は、今川義元によって拡張、強化されていたのだが、わずか1日にして落城、炎上していたのである。


その理由は、風魔葵と風魔衆である。


葵によって研究、強化された火遁の術後、そうダイナマイトが火を噴いたのである。


これは火薬を自給自足でき、思う存分に使うことができる武田家だからこそなせる術である。


そして、凶悪なのが風魔衆が城に向かって大量の白い粉を投げ入ればらまいたのである。


それは武田領内の風車で細かくひかれた小麦粉…そこへ新規開発した気球に乗った葵が火遁を次々と降下する。


降下から爆発までは導火線の長さや質を調整することで実験、調整済みである。


そして[粉塵爆発]により、長篠城は木っ端微塵に消し飛ばされたのである。


気球の上で葵があるポーズを決めていたとか決めていないとか。


そしていよいよ舞台は設楽原へと移って行くこととなる。

長篠の合戦の織田軍の数は諸説あり、38000から72000ということですので、間をとって50000とします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ