表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大崎玄蕃と名を変え生き延びた武田勝頼の末裔の咆哮  作者: 吉良山猫
第4章小田原城編
138/169

服部半蔵

いつも誤字脱字ありがとうございます。

三河では服部半蔵が苦しい立場に追い込まれていた…


それは、松平元康の替わりに大名になった世良田次郎三郎が、徳川家康と名前を改めて三河を支配しているのだが…松平元康の元々の親しい者達を粛清し始めていたからである。


密かに松平元康が残した竹千代…後の松平信康も松平家の、その対象から漏れることはなかった…


史実より早く松平元康が戦死してしまった為、おぎまる…結城秀康は誕生していない。


史実で、優秀だった結城秀康が冷遇された理由は父親が影武者に密かに変わったためだ。


暗殺や毒殺…様々な困難に襲われた竹千代であるが、服部半蔵が一人でそれを退けてきた。


しかし、世良田次郎三郎改め徳川家康は伊賀衆を弾圧し始めた。


そしてその家康は百地三太夫を配下に加えて優遇したのである。


伊賀上忍三家のうち、今川義元に仕える藤林家、徳川家康に仕える百地三太夫を敵に回した服部半蔵はもはや本当の主君であった竹千代君を守るのもままならくなってきていた。


服部半蔵らは理解した…このままでは服部家だけでなく竹千代君も殺されると…


伊賀上忍三家において能力は服部半蔵が実力では最強である。


しかし、残り二家を敵に回した服部半蔵に味方は少なかった。


服部半蔵は出奔の覚悟をした。


そして竹千代君を連れて小田原に亡命したのである。


小田原に足を踏み入れた際に風魔と戦闘になりもう終わりかと思ったが、武田勝頼に救われた。


武田勝頼は服部半蔵に敵意や殺気がないことを不審に思い、保護したのである。


そして、服部半蔵の話を聞き全てを悟った武田勝頼はある提案をした。


もし服部半蔵が、武田勝頼の懐刀になるならば全て受け入れると…


服部半蔵はその言葉に乗った…こうして服部半蔵とその配下の伊賀忍者は武田勝頼の配下になったのである。


服部半蔵が配下になりました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ