表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大崎玄蕃と名を変え生き延びた武田勝頼の末裔の咆哮  作者: 吉良山猫
第4章小田原城編
136/169

長尾政景

いつも誤字脱字ありがとうございます。

流石に蘆名盛氏に黒川城をそのまま任せる訳にはいかなかったので上杉輝虎と相談して、蘆名盛氏は武田勝頼が引き取ることになった。


では黒川城はどうするのかと言う問題になり、勝頼は輝虎から相談されていた。


そこで勝頼は、長尾政景を推挙した。


彼は元々優秀な人物であり、彼の妻は輝虎の実の姉である。


しかも長尾政景の嫡男は初代米沢藩の藩主であるあの上杉景勝であった。


後先のことを考えてもこれ程の適任はいないと勝頼は思った。


まあ直江兼続は自身の子である虎千代の為に引き抜かせてもらったが…まあ上杉景勝は顔は怖いが優秀だったようなので大丈夫であろう。


こうして黒川城へは長尾政景が入ることになり、元々の政景の領地は輝虎の直轄地となった。


長尾政景は勝頼の口添えがあり黒川城を任されたことを知るとすぐに俺の下に来て頭を下げた。


「勝頼様、此度はこの政景の為にお口添えして頂き誠にかたじけなく思いまする」


「政景どの。頭を上げて下され。私は何もしておりませんよ。ただ純粋に貴殿が優秀だから推挙したまで。決めたのは輝虎です」


長尾政景は男泣きした…その理由は、いかに上杉輝虎の姉を妻にしようとも、家臣団の者達からいつ謀叛を起こすかもわからない者として今まで冷遇されてきたのだから…


そんな勝頼は政景のことを不思議そうな顔をして眺めている。


勝頼からしてみれば、上杉家臣団は非常に優秀だが、柿崎景家や鬼小島弥太郎など脳筋も多いイメージの為、直江景綱や長尾政景、斎藤朝信など文武両道の者は財産だからだ。


勝頼からしてみれば優秀な者に能力に伴った立場についてもらうのは至極当然なことなのである。


むしろ、悪い言い方をすれば優秀な人材を遊ばせて置くほど勝頼は甘くない。


だから長尾政景に対する評価は至って当然のことであり、上杉家の発展を願ってのことであった。


だから感謝などされる必要は全くないと考えていた。


しかし、長尾政景は違った…初めて正当な評価を受けたと判断したのだ。


武田勝頼はこうして上杉家臣団からも信頼を勝ち取っていくのであった。


この後勝頼は、葵から私も早く勝頼様の子供を産みたいと迫られ違う攻防をしていたのは内緒だ…

長尾政景は優秀です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ