表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
大崎玄蕃と名を変え生き延びた武田勝頼の末裔の咆哮  作者: 吉良山猫
第4章小田原城編
126/169

本能寺の変の黒幕

いつも誤字脱字ありがとうございます。

この時代に転生し、戻った秀吉は木下藤吉郎…晩年に自身が認知症により呆けた為、豊臣政権の崩壊に繋がったことを転生後に理解していた。


そしてその記憶は何故か、石田三成の死ぬまでの記憶も持ち合わせていた。これが転生と言うものなのか…しかし…儂の為に命をかけて死んだのが佐吉と刑部だけとはな…儂は人を見る目が無かったようだ…


一番許し難いのは徳川家康…たしか前世でも彼奴は影武者で世良田次郎三郎だったはずだが、この世界でも彼奴が徳川家康のようだ。


そして女房も誤ったようじゃ…おね…彼奴は儂の作った豊臣の世を壊す原因を作った…許せぬ。


世間は知らないかも知れないが、豊臣秀吉は山の民の長であり、凄腕の忍であった。


そう、山の民、そして忍、彼は闇の世界の住人でその棟梁だったのである。そう考えれば彼の異様な速さの立身出世も頷けるであろう。


表の歴史には出ていないが、山の民は忍び集団であり、その力は伊賀忍者や甲賀忍者を遥かに凌駕していた…彼に忍び個人として勝てる者がいるとしたら、風魔小太郎か加藤段蔵くらいであろう…


今世の秀吉はねねを妻とはしなかった。そして現在、竹中半兵衛、蜂須賀小六、前野長康などは配下にしている。


秀吉のどす黒い欲望は愛してやまない織田市を自身のものにすることだった。


前世では明智光秀をそそのかし、信長を殺した後、市を我がものにする寸前で柴田勝家に奪われた為柴田勝家を殺したが、市まで死なせてしまった。


彼女に一番似ている娘の茶々を嫁にしたが…気ぐらいだけ高く、市程の美しさも気品も賢さもない女子だった。


やはり市でなくては駄目なのだ。死ぬ間際に認知症の症状が一時的に回復した秀吉は心から思った。その市への想いが自身をこの時代に転生させたのだろう。


秀吉にはやらねばならぬ事が二つあった。一つは織田市を手にする為に自らの身分を上げる必要があった。城でも手に入れなければならんなと思っていた。


秀吉は前世の記憶で歴史や人物を熟知していたので、山の民を率いる彼には不可能ではなかった。そして御伽衆として多くの者に、各大名家の歴史を語らせたこともその知識の源となった。


そしてもう一つは浅井長政の暗殺だ。愛しの市を奪う事になるあいつは始末しなければならない怨敵であった。実は前世での浅井長政の裏切りには秀吉と山の民が絡んでいたのだが、浅井長政を殺しても市を奪う事はできなかった。


なら嫁ぐ前に殺すだけだ…そして、今世でも織田信長は骨の髄まで利用させて貰うとほくそ笑むのであった…

勝頼のライバルになりそうな男の登場です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ