表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
かいこう!  作者: 伊東椋
1/8

男は船、女は港。それ、古いしよく考えたら最低じゃん

ある作品を観た時、海洋学校モノという期待が外れてしまい、それじゃあ自分で書いてみようと思ったのがきっかけです(あれはあれで面白いけど)。

本作はよくある海軍色はなく、あくまで民間の商船高校等を題材とした作品になります。

筆者の経験を元に、結構な脚色も含めて執筆する予定ですので、どうぞよろしくお願いします。

 男は船、女は港――

 昔の言葉にこんなものがある。詳しく説明すると、港ごとに女が居る男の浮気性を語ったものだが、実際に船乗りは元来、男が成るもので、女が船に乗るなど、乗客としても船員としても稀であった。

 しかし今や時代は違う。

 当時は男の花形の職業だったかもしれないが、今や船員事情は暗雲が立ち込め、人手が足りていない状況に陥っている。

 男は船という言葉は古い。

 女は港も最早、化石だ。

 しかし船員不足が深刻化した日本では笑い話にすらならない。四方を海に囲まれた島国にとっては、船員無くして生き残る事などできない。

 さて、どうしたものかと困り果てた小さな島国が、ある所に目を付けた。

 2010年代に入った頃、女性の活躍推進社会が活発的に盛り上がってきた。全ての女性が輝く社会作りを目指していた政府の方針に、船員業界は結果的に救われる事となる。

 

 女も船に乗せれば良いのでは?


 男は船、いや、女も船。船員が足りないのならば、女性の船乗りも養成しよう。

 女性の活躍推進社会を目指していた政府は早速この案に全力で乗っかった。

 こうして設立されたのが――




 国立海上女子養成学校である。



 やがてこの学校に在学する生徒、卒業生、船員たちの間から略称してこう呼ばれるようになる。


 海校かいこうと――



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ