表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/34

ファイナルファンタジータクティクス

 スクエアから発売されたS・RPGのPS中期のタイトル。まあ、人気作なので今更説明は不要かと。ゼノギアスに感銘を受け、人気も評価も高かった本作をほぼ勢いで購入した次第です。

 とはいえ、筆者はS・RPGというものにあまり馴染んではいませんでした。ごくごくオーソドックスなRPGだと思ってました。そもそもゲーム誌の記事すらまともに読んでなかったし。ただ凄いとか人気があるとか、タクティクスオウガの制作元との絡みを漠然と知っていた、という程度であります。つまり、あのファンならマストとも言われるタクティクスオウガも未プレイだったのですね。


 そんな奴がやりごたえのありそうなRPGと思い込んで購入するのですからそりゃ色々戸惑うってもんです。

 とはいえ、オープニングムービーはまるで映画のような演出。楽曲も素晴らしく、さすが大手と感心するばかり。


 ところがご想像のとおり、初っ端のバトルでいきなり面食らうことに。オーソドックスなRPGのバトル形式ではなく、S・RPGなもんだから、正直かなりがっかりしたものです。このシステムはアークザラッドでも経験はしていたのでああ、こういうシステムなのかと理解はしましたが、購入はもっと慎重を期すべきだと反省することしきり。

 S・RPGに対して偏見を持ってたわけでもないのですが、フィールドを自由に歩き回れるRPGに比べるとかなり自由度が低いなというのが当時の筆者の認識ではありました。また戦略的なバトルがメインになるのでハードルの高さも感じたものです。


 アークザラッドの方はSCEJリリースのためか難易度もかなりヌルめで筆者でも快適にクリアはできてたので嫌な思い出とかがあったわけでもないのですが、やっぱり普通のRPGの方がよかったなー、と、思ったわけです。


 なぜそう思ったのか? この明確な理由は自分自身、分かりかねるものがあります。スーファミ時代、ドラクエを人並みに遊んでたのでRPGとはこういうものだという既成概念があったのかもしれません。それよりずっと以前のパソコン時代にはもっと奇抜なRPGが沢山あったとも聞きますが、話に聞く限り、やはりコアなゲーマーが楽しむものだという認識でしたし。筆者がそんなマニアックなゲームを楽しめるとも、攻略できるとも思ってませんでしたし。

 まあ、それに比べればS・RPGなんて基本中の基本なのでしょうけど。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] すみませんが、アーク・ザ・ラッドは全然S・RPGではないです。あれ、単なる見下ろし型戦闘RPGですから。戦術性、大して無いんで。 ファイアーエムブレムまで行くとSLGになるかもしれませんが、…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ