表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/34

ファイナルファンタジータクティクス  〜風の又三郎〜

 とはいえ、S・RPGのシステムは物語を楽しむという面においては秀逸であることはちゃんと理解もしてるんです。戦略性のあるバトルシステムはイベントを挿む事によりストーリー性が向上します。バトルフィールドでキャラを動かすことができるので、チームで戦ってる感も出せます。これは普通のRPGにはない武器です。

 しかし、難易度が高いとストーリーが面白くてもヌルゲーマーは挫折を味わうことになります。スパロボよりも難易度がヌルめのGジェネの方が筆者は好みです (これは知らないスパロボアニメが多いのも理由のひとつなのですが)。キャラのレベルを上げてから序盤のステージに戻って、1ユニットで敵を全滅させる無双プレイを楽しめたりもできます。まあ、こんな奴はそもそもS・RPGを楽しむ属性ではないのかもしれません。

 それでも筆者はS・RPG制作にチャレンジしようとも思いました。自分好みのヌルめの難易度で誰でもさくっと気楽に遊べるS・RPGを目指して。ただ制作はどんな優秀なソフトでも難しいことに変わりはないので筆者は制作するまでもなく断念してしまいましたが。(できなくてよかったのかも)

 どこぞの天才に、筆者に代わってそんなS・RPGを作ってほしいものです。でも、そもそもS・RPG好きな人は厳しめの難易度設定がお好みっぽいので、そんなS・RPGを作りたがる人はあまりいないようです。それはS・RPGのフリーゲームは大抵、難易度高めの設定であることからも窺えます。このあたりが筆者的に非常に残念な部分ではあります。


 そう考えると本作、FFTはS・RPG入門作としてはうってつけかも。難易度的に言えばGジェネがオススメですが、こちらはまずガンダムを知ってるという前提が必要です(逆に知らない人の方がいないような気もしますが、作品を網羅してる人もそんなにはいないでしょう)。


 筆者はやったことがありませんが、このFFTは黒魔術師のアビリティをコンプできる裏技があったそうです。後年知った時にはもっと早く教えてくれよー! と、憤ったものです。多分テストプレイか何かのコマンドを消し忘れたままマスターアップしたのでしょうね。筆者は制作サイドが忘れたフリして残したと勘繰ってますけど。

 また、二刀流と試着を使った剣の複製の裏技はよく使いました。これによってエクスカリバーやセイブザクイーンといった強力武器が量産できて自軍が半端無くパワーアップします。これも製作側があえて入れた救済措置だと思っています。その証拠に、前述の強力な剣は売ることはできても、タダ同然なことからも明らかです。このあたりのきめ細やかな配慮には好感が持てます。「そんなチートなど俺は認めない!」などとおっしゃるコアユーザーな方はそもそもやらなきゃいいのですから。商業作品は万人に楽しめて売れるのが正義です。一部のコアユーザーしか満足できないようなデキでは失敗作と言われても仕方ありません。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ