十六話目
塔と塔は、何階かごとに橋で繋がれている。人ひとり通るのがやっとのものもあれば、ここのように一軍が行進できそうなものまで、色々な橋がある。大きな石造りの橋の欄干には、いつくかの像がひっそりと立っている。泡が水面に浮かび上がって弾けるように、いくつかの名前が浮かんできた。
欄干に近寄って、腕を乗せて見下ろしてみる。眼下には、夕暮れの大きな街が広がっていた。建物の形や高さはまちまちだが、ほとんどがオレンジ色の屋根と、クリーム色の外壁だ。夕闇の中で、建物の輪郭がなめらかに光っている。人は見えない。見えないほど遠い。それでも、息遣いを感じる。たくさんの人々が、それぞれに今日という日を生きている、その呼吸。
鐘が鳴り出した。夜が頭よりも腹に響くような城の鐘と、それに応えるような少し優しげな街の鐘。空気をなめるように広がって、街の隅の隅まで響きわたっていく。
ぼくは、良い王だったかな?
ふと口をついて出た疑問。疑問というよりは、不安だろうか。
この大きな街のその先にも、国が広がっている。ぼくはそれを知っていると思う。北の国境には好戦的な隣の帝国からこの国を守る峻厳な山々、その山から流れる水は平野に至って農地を潤すから、農産物が豊かだ。西に広がる高地は牧草地帯で、昔ながらの生活を守る遊牧民たちが穏やかに暮らしている。その先にある水の都は西の国から流れ込む大河が通り、他国との交通の要所でもあり、いつもお祭りのようににぎわっている。河は蛇行して南へ下り、海に着く。活気ある港町、ここも交易の場で、南に広がる島と島を、無数の船便が繋いでいる。海岸沿いにたどっていけば、漁業の盛んな地が多く、いろもかたちもとりどりの魚や貝が獲れた。
ぼくらの国は、良い国だ。だから、ぼくは、良い王でありたい。
「良い、とは、どのようなことでしょう?」
サムに首を傾げられて、困った。
「領土を広げた、とか?国民に尊敬されているか、とか?国の生産性をあげた、とか?」
領土は今のままで構わない。ただ理不尽に奪われることもしたくない。国民には慕われたいけれど、それは行動の結果だろう。尊敬されたいから何かをするんじゃ、順序が逆だ。生産性は、あげたいな。みんなが少しでも豊かに暮らせる国のほうがいい。経済的な余裕ができてやっと、人を思いやる心ができる。でも、なんというか、ぼくが聞きたいのはそういう具体的なことではなくて。
国のことをちゃんと考えて、良い政治をしていたかな?
「はい。あなたは、国と国民のことを考え、臣下の言葉を注意深く聞き、公平であろうと裁可をくだされていました。その方向性や努力はおおむね誤ってはおらず、良い結果が現れることも多くありました」
サムらしい言葉に笑う。きっと、それは客観的で正しい言葉だ。ありがとう、と言いかけたぼくの言葉を、魔女が遮った。
「お前は良い王だ」
え?
サムの向こうを見ると、魔女はまっすぐ街を見おろしたままだった。ひじを手すりにつけて、頬に手を当てて、けだるげな様子で、でも煌々とした目で街を見ている。
「お前は良い王だ。あたしはそう思っている」
唐突な断定は、聞き間違いではなかった。彼女の視線は街並みから離れ、何と言っていいのかわからないぼくではなく、サムに向かった。
「サム、お前はどう思っている?お前はこいつを、良い王だと思っているか」
「もちろん、良い王です」
わたし個人の感想でよろしかったのですか?と、サムがきょとんとする。ぼくは、すごくすごくすごくすごく恥ずかしくなって、手すりに突っ伏した。美しい石の滑らかな肌触り。
ぼくは、こんなことをふたりに聞いちゃ、いけなかったんだ。
頭の上に、何か優しいものが触れた。
「いいんだよ、今、この束の間。お前は、王じゃないんだから」
好き勝手動いて髪を乱していく魔女の手と、それを咎めるサムの声を聞きながら、ぼくはさっきのふたりの言葉こそが、ぼくを王にしてくれるものかもしれないと思った。
もうすぐ、夜がやってくる。