表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

〈Ⅰ〉死者は風となる


 ──風の導きを

 ──魂が迷うことのないように


 草原に横たえられたひとつの遺体へ、歌が降る。

 これは葬送。三十名あまりの遊牧民──ロダリヤ族が、族長の死を惜しんで捧ぐ〝風の儀〟だ。

 祈りの歌に誘われた風が亡骸を覆う布を揺らせば、死者の魂が風に還った合図。


「……父さま」


 葬送の輪の中心、少女がつぶやいた。

 遺体のそばに膝をついた彼女は、色彩豊かな刺繍がほどこされた華やかな長衣をまとっている。

 両の耳朶を飾る風切羽の耳飾り(ピアス)は一族の繁栄を願うもの。羽の影が落ちるその頬に、涙が音もなく伝う。


「ナジャよ。うつむくのはおやめ」


 しわがれた声に呼ばれ、少女──ナジャは力なく顔をあげた。編みこんでふたつに垂らした赤毛が熾火のように揺れる。涙に濡れた目を向けた先、同じ髪色を持つ老女が立っていた。

 老いさらばえた手が布にのせた何かを差し出す。

 乳白色のなめらかな骨。ナジャの両手ほどの長さでまばらに穴が空いている。うつくしくも荒々しいそれは、ひどく見覚えのあるものだった。


「おまえも知っているとおり、これは古の時代に一族を守っていた聖なる獣の脚の骨を削り、磨いて作った骨笛だ。使うことを許されるのは族長のみ」

「…………」

「さあ。手を」


 促されるまま、ナジャは両手を差し伸べる。揃えた手のひらで受け取った骨笛はずしりと重い。

 熱病で母を亡くし、父にも置いていかれてしまった少女には、酷な重みだった。


「大婆さま。わたしに……務まるのでしょうか」


 一陣の風が吹き抜ける。

 さやかな星影の下。白髪混じりの赤毛をなびかせて老女はほほえんだ。


「いい風だ。応えてごらん、おまえの音で」


 通常の笛とは異なり、骨笛は高く澄んだ音から地を這うような音まで、幅広い周波数を奏でられる。

 遠くで草を食む家畜を呼び戻すため、動物の鳴き声を模倣したり。自然に溶けこんで移動するため、砂嵐の音を模倣したり──歴代の族長はみな、さまざまな音波を巧みに操ってきた。

 ときにはそう、対話(・・)手段(ツール)としても。


 ナジャは音孔に指を添え、そっと息を吸う。慎重に吹きこまれた骨笛から、かすかな音が生まれた。

 夜をわたる風と手を取りあうような。

 慈しみ深く、穏やかな音が。


 ──死者は風となって帰ってくる。

 ──愛する者と駆けるために。


 ナジャの血族が代々率いてきた、このロダリヤ族に息づくただひとつの教え。

 たとえ最愛の相手を喪おうとも、寂しく思うことはない。目に見えなくてもその魂は姿かたちを変えて、寄り添ってくれているから──。


「おまえの父も、母もここにいる。私だってそうさ。この命は長くないが、死んだら風となり帰ってくる」


 見渡すかぎりの草原がさらさらとそよめいている。

 まるで、ナジャの涙を拭おうとするかのように──それはどこまでもあたたかく、優しい音だった。


「おそれるな。風はいつでも、おまえの味方だよ」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ