表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3

多次元パラレルワールド奮戦記(タイムマシン火星へ)

思い付きなので完結できるか不安です。

雷電健太はタイムマシンで、味しめて再び二十億年前の世界に行こうとしました。タイムマシンは宇宙船なので人類で有るホモサピエンスはまだ地球上には誕生していませんでした。


「しまったぞこの頃はまだ現在の人類は誕生していなかったのか、うっかりしていた。仕方ないからこの時代の火星でも見て現在に戻ろうか?」

という事で火星に宇宙船の進路変更しました。


物見遊山の遊び半分のつもりで火星まで行きました。ところがその頃の火星は水は豊かに有り、火星では生き物で満ちあふれていました。


今の火星と違って一回り大きな火星でした。空気も有り生き物も生活し易い環境で、植物もおおい茂っていました。見てもないことを本当らしく、よく書けるなぁと言われそうです。


地球はというと物凄く火山活動が活発で、暖かい蒸せるような環境ではとても人は住めなかった。海水のなかでは気持ちよく暮らせただろうが、陸上では苦難の多い、とても人が住むに耐えない環境でした。


その頃の火星では、二つの大陸が有りました。一つはアトランティスと呼ばれていました。もう一つはムウと言いました。


どちらも力は五分五分で小競り合いをしていました。火星に地球のホモサピエンスより優れた、人類がいた事自体ビックリする事です。


まあ少しムウの方が強かつたので有ります。それで科学的にはアトランティスの、方が進んでいました。二大勢力が火星を支配していましたが、永らく危うき中に平和が続いていました。このムウとアトランティスは地球のことではなくて火星のことです。


技術的にも現在も出来ぬ、クリスタルスカルなどの水晶体工芸品などもその一つの例で有ります。現代も有りますがまさか火星で作られた物とは、思ってもいないでしょうねぇ。


この事を最もらしく書けば何を根拠に血迷った事を書くのか言われそうなので、空想科学小説での事と割り切って下さい。科学や歴史は根拠が最も大事ですから、下手には書けませんね。


アトランティスは特徴的な事は、ギリシャ彫刻のような彫りの深い顔立ちの人が多くいてました。ムウは比較的のっぺりした顔立ちの人、東洋人な顔立ちの人々が多くいました。


それでも互いにライバルでどちらが優れているとは、言えませんどっちも似たような程度の科学や技術でした。


雷電健太は東洋人なので火星のムウに、住んでいました。女の子も何かと好みの方が多くいてたのも、ムウに住む一因でしたしアトランティスで、スパイと疑われ兼ねないのが特に嫌でした。ムウで楽しく過ごしていました。


近営は敗れました。アトランティスに天才が現れたのです。まだ二十そこそこの人ですが物理学の天才でした。


核融合や核分裂の常識を覆す論文を次々と発表しました。名前はアインホルーフエンと言いました。まだ隠してる重要な研究論文を持っていました。


ムウは慌てました。実用化する前に戦争して無力化しなければ成らないと考えました。ムウに取っては一大危機になり得ます。何とかして事前に情報を知りたいと思うのは政治ですよね。


この時代にホモサピエンスより、優れた人類がいたなどとは誰も思ってもいなかった事でも有る。核兵器作れる人類がいたなどの情報はなかった。


雷電健太もムウにいて事の重大さは分かっていました。それに今までの小さな自尊心を打ち砕かれました。現代よりも二十億年も前の話なのです。


実感はわきませんでした。過去の事でしたから特にそうでした。何か他人ごとのようです。これで怪我すれば死ぬのかなぁとも思いました。生まれたはるか過去に死ぬことになります。


過去に来たタイムマシンと言うよりも、実は異世界での事になるのでしょうかとも思ってしまいます。えらいことに巻き込まれたと、実際に思っています。また自分の精神は正常であるのかさえ疑う事も有ります。


シリーズで書いています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ