表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
沈黙者の唄  作者: 小林 豊
1/8

物怪を封ずる事

 

 遥かなる昔、山鳴くことありけり。暴風あからしまかぜ吹きて雨かきたれ降り、世界暗がりぬ。すさまじき雨風やむけはひも無かりければ、うみのごとく浸かりわたりにけり。植ゑけむ苗どもも水底に沈むもあり、汚き水に流さるるもありけり。人人己が行方のおぼつかなさに嘆き合ひ惑ひ合ひ、落としけるなだの玉がためにいきほひまさりぬ。


  夫婦めをとあり。つま斧毘羅ふびら仍孫じゃうそんにて、名をば巣辺すべとなむいひける。愛之子めのことなむいひける。愛之子、憂ひ惑ひて、「あはれ、稲はほとほと無くなりにけり。かくて雨風止まずば、さだめてみなかつゑて死なぬべし。」と言へば、かなしがりて、「な泣きそ。さあらば、なほかさ増していよいよすべて流されぬべし。」とぞ。


  雨風七日降りやまざりければ、巣辺、険しき貌にて言ふやう、「山に蝦那亥がだいなる物怪棲むと云ひ、その様、二つの顔と四つの腕をぞ持つなる。顔は猩猩しゃうじゃうに似たりとて醜く、牙剥き出し吼ゆる声、大地揺るがして響くと云ふ。つなる腕のふたつに、大きなる扇のくろがねにて成る持て、ふたつに蜥蜴とかげの角()ゆるを摑めりと聞く。ひとたび扇振らば暴風起こりて、其のほど木木薙ぎ、海川逆巻かせ、蜥蜴の眸光らばただちに暗き雲立ち込めて雨降ると云ふ。この霖雨、さだめて蝦那亥の仕業にあなるべし。」と。愛之子「あなすご。さばかりおぞましきものありや。」とわななきわななき言へば、「な憂ひそ。これが必ず蝦那亥ぞ討ち果たしてむ。」と言ひて、くし結ひ、護法の首飾り、剣をけそむ。


  山に至れば、木木萎れ葉をはたはたと叩く音の激しきことこの上なし。雨もはすに頬を叩くこと矢のごとければ、つやつや目も開くべからず。いかでか洞に潜みゐて雨風免れぬ。いかで討たむかと思案しつつ洞が奥へ進み行けば、岩があはいより甘きにほひつたよひこれり。はてと思ひておよびにて探りたれば、にこそあるなりけれ。さては猿酒ましらざけにあなりと思ひけり。巣辺其れを掻きて土器かはらけに結びて、洞が口にき奥へ潜み眠りけり。


  しばしありてはたとおどろきぬれば、雨風の音にまじりてかそけく物語する声すなり。岩陰に隠れゐて垣間見れば、大きなる人のやうなるものの、左右さうに顔二つあり、腕四つあるがおり酒を飲めるめり。巣辺、あはと思ひて、耳そばだてつ。右なる顔、「暴風かきたれさせてはや七日()。人村は湖になりて沈みぬ。」と言へば、左なる顔、うち笑みて、「よきことなり。なほ三日のうちに、人村は悉く流され、大地開きけむ時のさまに戻りぬべし。人間じんかんなる者ばら、にめざましきものなり。姿(ましら)のやうなりて、言ふところのもの驕れることかぎりなきこそ、いとどいまいましげにてうたてげなれ。」とぞ、いと醜き瞋恚しんゐの形相になりて言へば、「実にや実に。聞くところ、人間斧毘羅が眷属けんぞくになむあなる。かれさが驕りたかぶりてをこなりければ、其の創るところのものどももかのごとくならむ。」と言ひつつ、酒を飲みつくせば、やがてひて鼾臥くちつふしにけり。


 巣辺すべ、岩陰よりあらまし見聞きしけるが、怒にわななきて言ふやう、「すばらしき神なる、これが神祖かむおや辱め、人村流さむとするや赦しおくべき。必ずや討ちつべし。」と。かきたれ雨風がごとく鼾臥くちつふしたる蝦那亥がだいに近付きて、腰に据ゑたる剣抜きて、深々と寝入りたる蝦那亥が四つの腕をぞ切り落としてける。されども己が腕ども切られたりとも気取かどらでおどろかざれば、剣を喉に突き刺してぞ殺しける。やがて雨風弱まりゆきて、しばしありてやみてけり。


  巣辺山降り、愛之子めのこがりに帰りつ。愛之子、巣辺が容貌かたち見ゆるより、いみじく感じて泣き、「よくぞ無事にて帰りつる。死なむと思ひて惑ひけれど、雨風弱まりて、つひにやみたれば、それがしけるなりと信じて待ちたり。」と言へば、「蝦那亥討ちはたしたれば、三日のうちに湖もはけなむ。もはや憂ひはあるまじ。」と言ひて抱きあへり。


  三日の後に世界鎮みぬれば、川の水おだやかになるに、蝦那亥が血(すす)がむとす。畔にうずくまりて手に水を結び飲む。ついで川に入りて、腰より剣をひやうと抜きて水にさらしたり。ただちに水赤く染み、細くたなびきあゆかむを見、愛之子、「あは、朱き絹糸のたなびきたるやうなり。」と言へば、水底みなそこに影あらはれ、「何とかや。」とあやしがりあふを、人の形になりて片朱糸かたあけのいととなんなりぬる。「蝦那亥が血を滌ぐより生まれしか。それ我らがめずらしき子にこそあるめれ。さだめて、悪しき物怪、魔のものを蹴、國を平らかに治む主となりぬべし。」とてことほぎて詠める。


  水(さや)みせせらぐ瀬ごとる時のよろづよまでにながらへよかし


  片朱糸、うちうなづきて、地上の主とぞなれりける。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ