表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/45

プロローグ「異世界に留学したいのです」

 時は2103年。

 ネオンが輝く街の中を、桃の髪色をしたバードテール(カントリースタイル)の少女が、セーラー服姿で歩いています。

 それは私のことです。


 私の名前は潤咲(うるうさき)アヤミ、高校一年生の15歳です。

 普段は地方に住んでいて、電車を使って都内の高校まで通っています。

 今は、学校から帰宅している途中です。


「はあ……今日もテスト疲れました……」


 ため息をつきながら、だらだらと歩きます。

 学力に問題はありませんが、テストは平均点より上か下か程度。

 勉強を(おこた)れば、すぐに赤点が私を待っていることでしょう。


「それにしても、異世界留学ですか……」


 私が鞄から取り出したのは、一枚の紙です。

 今朝、学校で先生から配られました。

 紙には、大きく『異世界留学生の募集』と書かれています。


 この世界では、百年前のある時を境に、異世界というコンテンツが盛んになりました。

 創作作品が世にあふれて、漫画やアニメなどで表現され、当時の人々の流行物の一つになったのです。


 しかし、今やそれも昔の話。

 2078年になると、ある研究者が異世界へ転移できる装置を発明しました。

 装置を通じて、本当に異世界を行き来できるようになり、世界の誰もが歓喜しました。


 そうして、異世界に行った研究者が見たのは、夢の無い世界でした。

 剣や魔法、冒険者にモンスター。

 それまで創作で描かれたような、異世界の定番とも言えるそれらはありました。

 ですが、それ以上に未開発な地域と、人々の生活水準の低さが目立ったのです。


 その状況を改善するために、この国を含め世界の先進国が一丸となって、異世界開発プロジェクトを始動します。

 数十年という長い年月をかけて、インフラを整備したり、誰もが公平に教育を受けられるようにしたり……。

 結果的に、開発は成功します。


 そして、地球と異世界の関わりは深くなっていき、次第に留学生を互いに送りあうようになりました。

 地球人は、異世界に行って安全な環境で、その世界独自の文化に触れ、留学期間中に近辺(きんぺん)蔓延(はびこ)るモンスターを退治したりします。

 異世界人は、地球まで来て先進的な教育を受けて、知識や技術を学んで、再び異世界へと戻り、世界の発展に貢献します。


 この交換留学の動きが始まったのが、ここ十年以内のことです。

 今では、年を重ねるごとに留学希望者が増えており、倍率は凄まじいことになっています。


 そして私は、この異世界留学に興味を持っていました。

 こんな自分を変えるきっかけになると思ったからです。

 ですが……、


「やっぱり、私なんかじゃ無理なのでしょうね……」


 応募する前から諦めていました。


 一応、留学の条件自体は満たしています。

 パスポート諸々はありますし、言語に関しても、現地の人々が地球人の言葉を学んでいるので、場所は限定されるのですが、言語を学んでおく必要もありません。

 でも、倍率を置いておいても、学力は平均で、運動能力は誰よりも劣っていて、こんな私が異世界へ留学なんてできるはずがありません。


「……とりあえず、ダメ元でお母さんに相談してみましょう。絶対に無理でしょうけど……。絶対に無理でしょうけど!」


 大事なことなので、大声で二回言いました。

 その声が周辺に響き渡ったせいで、周りの人から白い目で見られます。


(やってしまいました……)


 私は、赤らめた顔を手で隠して、駅へと向かいました。


     *     *     *


 私は、電車に乗っていました。

 ネオンが輝く大都会を抜けて、しばらくした場所に、私の家はあります。

 何の変哲もない、普通の一軒家です。

 今の時代、普通が一番なんですけどね。


 私は、鞄から鍵を取り出して、鍵を開けて玄関へと入ります。


「ただいまです!」


 家の中に、私の声が響きました。

 街中ではないので、白い目で見られることはありません。

 すると、奥からお母さんがやって来ます。


「おかえり〜。今日のテスト、どうだった?」


「平均の66点よりも17点も下でした……」


「赤点じゃないんだし、気にする必要なんてないわ。そんなくよくよしてないで、準備しておいで」


「はい、承知しました!」


 私は、階段を上がって自分の部屋に向かいました。

 ちなみに、私と同じく桃の髪色をしたショートボブで、だらしない格好をしたパジャマ服姿の彼女が、私の母親です。

 ですが、その格好とは相反(あいはん)して、かなり優秀な人らしいです。

 頭は良く、責任感に満ちあふれていて、私とは正反対です。

 顔は母似ですが、性格は父親譲りなのかもしれません。


 私は、部屋に入って鞄を置いて、異世界留学のお知らせの紙をポケットに入れて、すぐにリビングへと向かいます。

 リビングでは、すでに出来上がった料理を並べているお母さんの姿がありました。

 私は、最低限のお手伝いをします。

 そして、


「いただきます……」「いただきます」


 食事を始めます。

 ある一つのことを除いては、とくに話すこともないので、黙々と食事を進めます。

 しかし、食事中そわそわし続けている私の姿が気になったようで……、


「えっと……何かあったの?」


 お母さんがそう訪ねてきます。

 私は、一旦お箸をおいて、ポケットから紙を取り出して、緊張しながら恐る恐る見せます。


「はい。学校からこのような紙が配られまして……」


 お母さんは、しばらく眺めた後に、言います。


「それで、もしかしてこの異世界への留学に応募したいの?」


「はい、駄目でしょうか……?」


 両手の人差し指をつんつんして、萎縮(いしゅく)しながら言います。

 すると、


「いいんじゃない? アヤミなら、心配することなんてないし」


 あっさりと許可が下りました。

 許されるわけがないと思っていたので、私は思わず、


「え? いいんですか?!」


 思わず椅子から立ち上がって、驚いてしまいます。

 その際に、手でばんっ! と大きな音を立ててしまったので、ごめんなさいとだけ言って、再び椅子に座ります。

 お母さんは、少し間をおいて言います。


「うん、いいよ。アヤミは危機管理能力が高いから、危ない所に近付く心配は無いしね。まあ、応募が通るかは別問題だけど」


「お母さん……」


 お母さんは、私のことをよく見てくれていました。

 いつも、私ですら気付かないようないいところに気が付いて、積極的に褒めてくれます。

 私にはもったいないほどの、大好きで頼りになるお母さんです。

 

「ありがとうございます。私、頑張ります! ……応募が通ったらの話ですが」


 微笑ましい光景ですが、しつこいくらいに応募が通るかどうかの話が混ざります。

 でも、仕方がないのです。本当に倍率が高い。いや、高すぎるくらいなのですから。


 それから、食事を再開して、留学について改めて確認を行いながら、応募することを決めました。

 留学にかかる費用は、政府が全額負担するので、金銭面の心配はありません。

 応募期間は二週間で、締切からさらに二週間後に結果が出て、そこから手続きを行い、一ヶ月後に留学を行います。

 つまり、異世界に行けるのは二ヶ月後です。

 場所は、都内から少し離れた研究施設で、転移の装置がそこにあるので、そこから行きます。

 最後に、留学期間は一年。長期留学になります。


 さて、そうこうしているうちに食事が終わり、私は部屋に戻って、気が早いですが応募が通ったときのために、留学の準備を始めます。


「もし留学できたら、異世界でお友達を作りたいですね〜……」


 残念なことに、私は学校に友達がいません。

 敬語口調が抜けなさすぎて、常に一定の距離があるためか、親しくなることができなかったのです。

 私を三つの要素で表すならば、『底辺』『臆病』そして最後に『敬語』が入ります。

 もはや、直すことなどできないのです。

 

 この世界で友達がいないのに、環境が変わった程度で友達を作れるようになるわけがない、ですか?

 そんなこと言わないでください。泣きますよ。

 

 私は、留学に想いを()せながら準備を終えて、高鳴る気持ちを抑えるべく、お風呂に入り、その後寝ました。

もし気に入っていただけた場合は、このまま下にスクロールして⭐︎マークを押して評価していただけると、とても嬉しいです。

 また、ブックマークも、もしよろしければお願いいたします。


 つまらないと感じた方も、わざわざここまで読んでくださり、ありがとうございました。

 次回以降基本的に後書きはありません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ