表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界がゲーム仕様になりました  作者: 矢崎未峻
7/70

魔術って・・・

 基本講座を受けに来ました。

 場所が、図書館のようになっています。


「さっきまで、体育館に居たよな・・・?」


 そう、そうなのだ。基本講座を受けるための場所に着いて、片手剣スキルの時と同じように端末に選択肢が現れたので受けるを選択したら、これだ。

 そりゃ、混乱する。あまりにも急すぎて頭がついて行ってない。

 なおも棒立ちしてたら例のごとく声が・・・聞こえてこないな。聞こえると思ってたんだが。

 どうしたものか・・・どうしたらいいか分からないんだが・・・。

 いつまでも立ち尽くして居ても状況は変わらないので奥に進んでみる。

 本棚の間を抜けると開けた空間が広がっており、机や椅子が現れた。

 その机にうつ伏せになり寝てる人が1人。


「・・・・・あ、あの・・・」


 物凄く恐る恐る声を掛ける。

 人見知りで若干人間不信入ってるやつにこれはキツイわ!


「・・・んぇ?・・・はっ!どうかなさいましたか?」


 いやいやいや、遅いから。取り繕っても遅いから。

 何いい感じの雰囲気で微笑みながら問いかけてんですか?全っ然誤魔化せてないからね!?


「・・・片手剣のチュートリアルの時の人ですよね?魔術の基本講座受けに来たんですけど・・・」


 全てを抑え込み、目的を伝えてみた。


「・・・あっ!さっきの!もう、遅いですよ?寝ちゃったじゃないですかー!」


「知るか!俺のせいじゃねぇだろ!」


 我慢しきれずに突っ込んでしまった。

 この際敬語もやめよう。もはや使う価値を見出せない。


「とにかく!何でもいいから早く基本講座始めてくれよ・・・」


「分かりました。では、始めさせていただきます」


「雰囲気が・・・」


「仕事モードです。気にしないで下さい。さて、魔術についての知識はどの程度ありますか?」


「ヘルプで魔法の劣化版って書いてあったのを読んだ程度だけど?」


「はぁ、やはりそのようになっていますか・・・。では、そんな考えは今すぐ捨てて下さい。正しい魔法と魔術の違いは・・・」


 こんな感じでついさっきとは比べ物にならないほど真面目に、そしてこれまで受けて来たどんな授業よりも難しい内容をどんな授業より分かりやすく教えてくれた。

 正直舐めていた。どうせその辺にいる偉そうにしているバカな教師どもと一緒だと思っていた。

 ちょっと感動してる。


「・・・とまあこれが基本です。分からない所はありますか?それと、分かりにくかった所があれば教えて下さい」


「いや、無い。冗談抜きで本当にない。あんたすげぇな。分かりにくい所すら皆無だったよ」


「それは良かったです。どうですか?本気を出せばこんなもんです!凄いでしょ?わたし」


「それがなけりゃ素直に凄いって言ったんだけどな・・・」


「てことは凄いってことですよね?よし、それで十分!」


 どうやらこの人は頭の中がお花畑なご様子だ。ただまあそのお陰でなのか分からないが、この人とは気軽に話せる。

 さて、改めて復習しよう。

 まず、魔法と魔術の違いは、劣化版がどうのなんてものじゃなく、魔法は容易に使用できるが応用が利かない決まりきった事しか出来ない。それに比べ、魔術は使用は難しく、コツや知識が必要だが、応用が利き、理解さえできれば魔法より便利で使い勝手がいい。ただし、魔法に比べ魔術は出力、威力や効果が劣る。これが劣化版と呼ばれる所以なんだそうだ。

 魔術を使うにはいくつか方法があり、呪文や起動式を使う方法。ルーン文字と呼ばれる文字を使って使う方法。魔術陣、或いは魔法陣と呼ばれる陣を使って魔術を使う方法。この陣はルーン文字や魔術言語と呼ばれる文字を使って描いていかなければならないそうだ。魔術を使う方法はこの3つ以外にもあるらしいが主流はこの3つなんだそうだ。

 ちなみに、呪文や起動式は魔導書に登録した陣を呼び出すためのキッカケのようなもの、とのことだ。

 要するに、すぐに使いたければルーン文字を使うルーン魔術を使うのが手っ取り早いらしい。

 ただ、起動速度が他の2つに比べて遅いのであまり実戦向きではない。

 陣にも欠点があり、紙などに陣を書いて魔術を使う。使い捨てで。

 魔導書に登録していれば使い捨てではなくなり、何度でも使用可能だ。その分、登録した魔術に応用を利かせようと思ったら描き直して違う魔術として登録するしかない。魔術に慣れてくれば、改変前の超基本的な陣から応用を加えて発動出来るようになるんだそうだ。

 まとめよう。媒体がない場合はルーン魔術。陣が書けるなら使い捨ての陣を使う魔術。魔導書があるなら登録して使う。慣れれば基本的な陣のみ登録して使う時に応用を利かせる。こんな感じか。

 となると、当面の目標はルーン魔術を使えるようになるのと同時進行で陣を組んでいく、だな。

 魔導書は貴重なので貰えるようなものではないそうだ。欲しければ自分で探して手に入れるしかない。


「よし、ルーン文字の一覧とかってある?できれば魔術言語もいくつか。教科書みたいなのでも良いんだけど・・・」


「ありますよー。ルーン文字の一覧表と、魔術言語の本、それと魔術に関することが色々書いてある本」


 ちらっと覗いたが、教科書なんて易しいものじゃなかった。分かりやすく、かつ詳しく書いてある。実用書やプログラミング言語の教本のようなものだった。

 これは、非常に助かるな。


「ありがとう。それじゃ、俺は帰るよ。えーっと」


「シロナです。改めてよろしくお願いします」


「シロナさんね。よろしく。じゃあまた」


「はい!また」


 図書館のような空間から出るための出口、つまり入ってきた所へ向かいながら


「魔術って・・・最高じゃん!面白くなってきた」


 思わず呟きながら図書館を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ