表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/56

第四十一話:特等の亀裂

なろうに初投稿しますよろしくお願いします!



 

「――はははははっ! 特等共め、政治というのが判ってきたじゃないか!」


 執務室に響く老人の笑い。

 その日、妖魔伏滅機関の長・土御門雨雄(つちみかど あまお)は、『特號会議』の結果を知って非常に気分よくしていた。


 酒池肉林の違法夜会(パーティー)から帰還した土御門。

 羽目を外し過ぎたあまり会議のことを忘れ、宴の後も遊郭を散々に渡り歩いたことで、なんと本部に帰還したのは会議より三日後の昼となってしまった。


「くふふ……『身体強化』の異能も考え物よなァ。一度(たかぶ)ると全く自制が効かなくなる……!」


 興奮の夜を思い出しながら、土御門は一枚の書類を手に取った。

 彼の執務机に置かれていた、三日前の『特號会議』の結果報告書。

 そこに書かれた“特等陰陽師を関東近辺に集め、首都防衛に専念する”という今後の方針を示した一文に、口元に粘ついた笑みが浮かぶ。


「うむうむ。(わし)が毎回挙げてきた案が、(ようや)く採用されたか。これで官僚方も喜ぶというものよ……!」


 特等陰陽師たちも賢くなったではないか、と土御門は何度も頷く。

 それは以前から土御門が提案し続けていたものだった。彼からすれば、日本中に陰陽師の防衛力を拡散させているほうがおかしいのだ。


 

「命にはそれぞれ価値がある。何処(どこ)とも知れぬ田舎の農民共の命と、政府におわす御大臣方の命。どちらが重要かと問われれば、迷う必要もあるまいて」


 

 ――そうぼやく土御門だが、現状、東京本部の戦力は他の支部より相当厚かった。

 特等陰陽師の配置すらない支部もある中、本部は『特等最強』安倍晴明と『特等三席』天草什造という二枚札を握っている。

 その上、陰陽師の数も三等から準特等まで数多く配置されているのだが、土御門からすれば“まだまだ”だった。


 その程度の戦力では、いざという時に官僚方や皇族方、そして()()()()()()()()()が危ないだろう。ゆえにもっと戦力を集めろ――と提案してきたのに、特等陰陽師共は全会一致で却下する始末。

 ああ気に入らない腹が立つ。土御門が『特號会議』を欠席して少年侍女(メイド)調教の会を優先したのも、その腹いせの意味でもあった。


 されど、今はもう上機嫌だ。あの特等共の鼻を明かせたと、洋椅子(ソファ)にもたれながらほくそ笑む。


「ククッ、大妖魔衆『天浄楽土』とやらには感謝だな。貴様らの不穏な動きにより、特等たちはいよいよ儂の名案の価値に気付いたようだ」


 正直に言えば、土御門には『天浄楽土』とやらの脅威がよくわからなかった。

 具体的な保有戦力が掴めないのは確かに不気味だ。しかし、大規模な被害はまだ何も出せていない連中だろうに。

 褒めるところがあるとすれば、刹那的な妖魔の集まりの分際で、十五年も壊滅せず頑張っているところか。

 しかし結成年数でいえば、妖魔伏滅機関『八咫烏』は八百年以上。その年月で培った力を用いれば、例の妖魔衆など鎧袖一触に倒せるだろうと思っていた。


「生意気な特等共め。そのうち滅びるだろう小物なんぞに臆するところが、まだまだ幼稚というものよなぁ。さて、官僚方に今回の決定の報告を――」


 その時だった。執務室の扉が無遠慮に開け放たれ、緑髪の男が姿を見せた。


「ッ、おぬし(たいらの)……!?」


「よォ土御門の旦那。まさか三日も帰らないとは思いませんでしたぜ」


 ――特等陰陽師“第六席”『(たいらの)心世春(こよはる)』。

 スーツの上に遊女の着物を羽織った傾奇者であり、二十年以上も京都の平和を護り続けた古強者である。

 そんな彼の許可なき入室に、土御門は眉根を顰めた。


「なんだ貴様ッ、儂に対して礼儀もなく! 一体何の用なのだ!?」


(うる)ぇな、察しろや糞爺(クソジジイ)


「なっ!?」


 ……土御門の知る限りにおいて、平という男は淡泊とした人物である。

 清明のように人を小馬鹿にして笑わなければ、天草のように頼り甲斐なく右往左往することもない。

 京都人らしく常に悠然とした、悪く言えば気の抜けた男だった。


「糞爺だと……貴様、なにを……!?」


 そんな平から放たれた突然の暴言。それには思わず怒号よりも先に、戸惑いの言葉が出てしまう。


「察しろッつってんだろうが老害が。――あっしはねぇ、例の『首都防衛計画』には反対だッつってんですよ」


「なんだと……?」


 困惑覚めやらぬ土御門に、彼は続ける。


「『特號会議』で出た提案は、八割以上の特等が“()”と決めりゃァ決定される。で、あっしは例の計画に“(いな)”と唱えた二割側ってわけですよ。京都の守りを薄めるなんざ御免(ごめん)だねェ」


「む……なるほど、そういうことか」


 それでこの男は乗り込んできたわけか。土御門はようやく状況を察した。


「そう言われてもなぁ平よ。『特號会議』での決定は絶対。いくら儂が統括とはいえ、その規則は破れないのだよ?」


 (もっと)もらしく言う土御門だが、本心は“せっかくの決定を覆すか莫迦(バカ)め”である。

 今回の案は自分が推し進めて締結されたモノだと知らしめれば、御大臣方からの評価は鰻登りだろう。その好機を手放すような土御門ではない。


「ゆえに平よ。ここは大人として、涙を呑んでだなぁ……?」


「へぇぇ――その発言、京都のお歴々はどう思うかねぇ?」


「むッ!?」


 男の言葉に、老獪の表情が固まった。


「旦那よ。何も権力者ってのは東京にだけ居るもんじゃねぇ。特に古き首都・京都には、政界の元大物らもごまんとおわすだろ」


「それは……」


 もちろん、土御門とてソレは知っている。

 今や天皇陛下も御身を移し、日本の中心は完全に東京となったが、それでも京都は重要な場所だ。名家の多くは今なおあの地に根を下ろしている。


「まぁ明治維新がありやしたからねェ。皇族サマも引っ越しちまった今や、京都に残ってんのは政争に負けた連中か隠居爺ばっかだ。だとしても……はてさて、切り捨てていいものか?」


「っ……」


 顎に手を当てて土御門は考える。

 たしかに、東京で現職を張っている面々に比べれば、京都の者らは出涸らしのようなもの。

 されど無視していいかと問われれば――。


「……承知したぞ、平よ。おぬしだけは京都に戻ってよい」


 思案の末、土御門は不承不承(ふしょうぶしょう)に頷いた。

 『特號会議』での決定は絶対。ただし組織の長たる統括陰陽師の権限を使えば、ある程度の調整は可能だ。


「そらぁよかった。噛み付いた甲斐があるってもんでさァ」


「フンッ……!」


 言い包められたようでまったく面白くない。

 ゆえに土御門は、報告書に目をやりながら「あぁそういえば」と嘲るような声音で言った。


「おぉおぉ……見返してみれば今回の『首都防衛計画』、あの清明のヤツは肯定派に回っているようではないか。だというのに、おぬしは反対派かぁ」


「……それがどうしたってンですか?」


 ――平の雰囲気に、わずかな苛立ちが混ざった。

 それを察して土御門はほくそ笑む。手ごたえありだ。これは苛め甲斐がありそうだと。


「いやなぁ、おぬしは昔から清明のコトを買っていたではないか。ヤツのことを天才だとほめそやし、常にアレの意見に賛成してきたよなぁ?」


「そうですねェ……」


「そうともそうとも。だというのに、なァ?」


 嫌味な視線を送る土御門。気に食わない清明に従うこの男に対しては、あまりいい感情を抱いてなかったのだ。

 それゆえ思わず舌が回る。


「時間の流れは悲しいのォ。蜜月の仲も裂けてしまう、ということか?」


「……うるせぇお人ですねェ、クソが……」


 平は静かに悪態を吐くと、ニヤつく土御門に背を向けた。

 そして、溜め息まじりに一言。



「正直言ってね、清明の旦那には――完全に失望したンですよ」



 


↓ご感想にブックマーク、お待ちしています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 少年侍女調教の会w、癖w 年取るにつれ、欲望が抜け落ちて賢者となるパターンもあれば、こういう欲望以外の良識とかが抜け落ちるのもあるわな…… 相手の特等陰陽師がある程度強いわがままを通…
[一言] クーデターが起きるのか!?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ