表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
転生してセーブ&ロード冒険!  作者: 剣聖 【バビロン】
9/10

始まりの地編 魔獣討伐依頼

いやぁ~、村人達。理不尽にも程があるよね

どうも、作者バビロンです。久々に投稿しました

始まりの地編 魔獣討伐依頼

作者 バビロン

ーーーーーーーーーー村人全員から魔獣討伐依頼を受けて暫くした後ーーーーーーーーーーーーー

はぁ、何でこんな事に。そもそも初期装備で強さもわからない魔獣を討伐するとか、ちょっと無理ゲーさにも程がある。

通常━━村人から依頼されるクエストは大抵が

お使いイベントや、野山等での採取依頼・・・の筈なのだが━━━━━。

何故こうなった、村に着いたら村人がいきなり俺に向かって走ってきて、

━━そこまではいい。


だが最も問題視すべき物が

゛旅人さん!魔獣コートゥンを御願いします゛

という勝手に依頼作って俺に当然の如くそんな無謀な依頼を投げ込んで来たのだった。



てかね、ホントに願う相手を間違えてると思うんだよね。そもそも今まで魔獣騒ぎにならなかったのか?旅人が来るのは久々だったのだろう?

それがどうして今回俺に対して魔獣コートゥン

倒してくれと願うのはあまりにも理不尽

では?


今の時期本当に旅人が俺以外来なかったという事は本当に真実なのだろうか?

残念だが。それはまずあり得ないだろうな。

理由は簡単だ、あの━━俺が抜けてきた森、

どうやら━━━コルガネスの森というらしい━━

がこの世界の地図として大きく拡がっているらしい。

つまりだ、コルガネスの森を抜けたら今の村に

当然行き着く訳なのだ。それがどうして今まで

誰一人、━━━俺以外の旅人がこの村に着けなかったか?という疑問も非情にあった。


理由を村長に聞くと、「この村は他の地方から少し隔絶されておりましてな。つまり他方の旅人が此方に行き着くということは450年に一度しか

あり得ないのですよ。」とサラッと450年という

バカ長い時間の話を聞く俺。


ちょっと、今サラッと450年っていったけど

どゆこと?ぇ?つまりこの世界はその450年後の世界ってこと?道理で何も無いわけだ。

そもそも、俺の転生先の時代は神は何も━━いや

いったか。確か━━時代は中世なんとか。だったような。まあいいか。


時代の話はどうにでもなるとして、さてさて、

これから俺の選択肢になるわけなのだが。本当に

どうしたのもかな?


ヤバイ、何気にこれからする事考えてみたら

泣きそうなんだけど。と少し涙目になってきた。

てかさ、俺良く考えてみたら俺以外にはリーブルという最強の相棒がいたな!ふぅ、危ない危ない

ここまでキテ流石に素手で戦えとか言われるんじゃ無いかと思ったじゃないか!


と、その前にリーブルと作戦会議でもしてみるか

そういって俺はリーブルと隠れて作戦会議を始めた。


えぇと、リーブル?起きてるか?と聞くと。

《肯定、我がマスターよ何か御用でしょうか?

ぁぁ、そうでしたね確か我がマスターは村人達から勝手な依頼を引き受けそれに関して困っておいででしたね》ぁぁ、うん。そうだけど?

リーブル、もしかしてなんか不満気?えらく

俺との今の会話が非情にまきづいているんだけども。


(いやぁ、まあそりゃあ、勝手に依頼を俺に

結びつけるとかちょっと可笑しいかとホントに思ったよ?)と言っていると

《はぁ、マスターは甘いのですね。ここはやはり私もマスターの相棒として魔獣討伐コートゥンを手伝った方がいいのでしょうね》と快くリーブルは俺のたのみを引き受けてくれた。いや実際今の俺はこの世界であらゆる知識を持ったリーブルにしか頼れない訳だし。


まあそんな訳で俺はリーブルと一緒にこの魔獣討伐コートゥンを最初の依頼を引き受ける事にしたのだった。


ここ最近リアルで暇になっておりました

というか、ラノベ読みにはまっておりまする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ