表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
帝都メルヒェン探偵録  作者: 黒崎リク
第五話 浅草ハーメルン
47/77

(8)

 挿絵を覗き込みながら、一谷がううんと首を捻る。


「似ていなくはないが……これは、その……おとぎ話じゃないのか?普通、こんな魔法みたいなことはできんだろう」


 一谷の指摘ももっともだ。

 笛を吹くまだら男と子供の行方不明……たしかに似たような事件かもしれないが、現実に笛吹き男のようなことが起こるとは思えない。


「確かにこの話自体は、伝説の一つです。百三十人の子供が失踪したのは実際にあったことだそうですが、笛吹き男が実在したかは不明です。山崩れや疫病で亡くなった、別の町への移住、単なる作り話……など様々な説があるそうです。中には、盗賊や修道士に誘拐されたという説もあります」


 話を持ち出したカホルもまた、一谷に同意するよう頷いた。


「今回の事件も決して魔法ではないでしょう。おそらくは催眠術のようなものだと思います」

「催眠術?ショーでやっていた、人を操る霊術とかいうやつか?」


 催眠術は今から十年以上前に大流行した。関する書物が売れただけでなく、催眠ショーと銘打って浅草の見世物にもあったくらいだ。

 もっとも、風俗の乱れになると危惧され、今は法律で催眠術を施すことが禁じられている。


「だが、あれもペテンだろう」


 顔を顰める一谷に、理人は「いや」と言葉を挟む。


「一概にはペテンと言えないようだよ。医大でも精神療法として研究が進められていると、桐原きりはらさんから聞いたことがある」


 新米医師である桐原隼きりはら しゅんは乙木ビルの住人であり、カフェー・グリムの常連でもある。理人は、週に一、二度は訪れる彼との雑談でそんな話を聞いたことがあった。もっとも、本人は外科が専門らしく、あまり詳しくは無いと言っていたものだ。

 桐原と面識がある一谷は、ううむと唸って押し黙る。代わりに理人がカホルに尋ねた。


「それで、まだら男は催眠術で子供を操っているというわけかい?」

「ええ。暗示をかけて、自らの足で失踪するように仕向けているのです」

「だけど、一体いつ暗示をかけたというんだい?こんなに大勢の人がいる中で、子供だけを狙って催眠術にかけるくらいなら、いっそその時に攫ってしまった方が楽なんじゃないかな。わざわざ術をかけてから、子供を攫う必要があるのかい?」


 理人は学生時代、興味本位で催眠関連の本を読んだことがある。

 催眠術は相手を睡眠に似た状態にして、暗示をかけやすくする術だ。一点に意識を集中させることで、無意識の部分に命令して脳を従わせる……というものだった。

 他所よその子供を眠らせるのも一苦労だろうし、集中した状態に持っていく間に邪魔されれば、暗示はかけられずに失敗する。そんな手間をかけてまで、催眠術が必要になるのだろうか。

 理人の問いに、カホルは首を横に振った。


「“まだら男”は、子供だけに術をかけたのではありません。すべての人に……そう、あなたにも一谷さんにも、術はかけられていました」

「え?」

「昨日、サアカスの活動写真を見たでしょう?まだら男は活動写真を使って、観客全員に催眠術をかけていたのですよ」


 カホルの言葉に、一谷がぎょっとして反論する。


「ちょ、ちょっと待て、小野君。俺達も催眠術にかかっているということか?それは無いと思うが……だいたい、それならば子供だけじゃなく大人も失踪するじゃあないか」


 昨日行った活動小屋は、他に比べれば客が少ないとはいえ、一回の上映で五十人以上は人が入っていた。休日であれば、一日で大人子供合わせて、数百人は活動写真を見るはずだ。そんな集団が催眠術にかけられて行方不明になれば、世間はもっと騒いでいることだろう。

 カホルは淡々と答える。


「催眠術は、全ての人にかかるわけではありません。『ハーメルンの笛吹き男の話』でも、盲目の子と聾唖の子だけは残されたという逸話もあります。目が見えない、耳が聞こえない子は、暗示にはかからなかった……個人差もありますが、あの活動写真は、特に子供だけにかかるように仕掛けがしてあったのです」

「仕掛け?」

「ええ。それが“笛の音”ですよ」


 昨日、カホルが何度か呟いていた言葉だ。だが、理人達が見た活動写真は無声で、音なんて一つもしなかったはずだ。

 聞こえない笛の音――。どういう意味かと理人が尋ねようとした時だった。

 それまで静観していた伸樹の足元で、二頭のシェパードがぴくっと耳を震わせる。立ち上がったハンスとエルゼは、小首を傾げつつ、辺りを警戒するように見回した。


「……始まったようですね」


 眉を顰めたカホルが、暮れた空を映すひょうたん池を見つめた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ