表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

微妙なもの、やめちゃった作品集

ストレスといっしよ

作者: 矢田こうじ

 ここ数年囃立てるニュースもそうたけど、身体や心の不調のほとんどの原因がストレスだ、ストレスだ、と言われ続けていますよね。

 なんか、もしかしたら世の中良くないことは、なんでもストレスのせいにしてしまってるんじゃないかと思いはじめているくらいに。

 少し乱暴な気がするが、とにかくそう言われる。


 私は職業柄パソコンに向き合う仕事で、わかる人は多いと思うけど、肩がとても凝る。その為、時々とてつもない頭痛に悩まされることがある。


 何度か病院に相談に行ったことがあるけど、言われたのはストレス。もらったチラシには「ストレスのない生活を送りましょう」ときたもんだ。

 そんなのそういう仕事でご飯を食べているのにストレスの原因を消せとは、無茶を言う。


 こう言うと、俺なんかストレスなんか知らない、ストレスをストレスと思わないとか、ストレスは心地よい薬のようなもの、挑戦すべき障害、とか仰る方がいるのですが、爪の垢でも煎じて飲ませていただきたいとなと思う。

 しかし、実際飲むのは汚いし、ストレスになるので遠慮したい。そしてそういう人のストレスドントコイ論も聞いても、ストレスになるので遠慮したい。

 そしてこう書くとそんな事だからストレス溜まるんだよと指摘される一言もストレスになるので遠慮したい。

 このストレスのループ。またストレス。


 今、貴方がこれを読んでてストレスを感じるなら読むのはやめて欲しい。ストレスの事を読んでストレスになるなんて、ミイラ取りがミイラになるようなもの。私のストレスが減れば、お礼の1つも言いますが、減りませんからね。


 そして最近思うのです。

 実際、ストレスのない生活を送れる人ってどの位いるんだろう、と。そしてそれは自分ならどんな生活なんだろう、と。

 それで、一生懸命考えてみたのです。

 働かなくなれば、きっとストレスは減るだろうと真っ先に思った。でも、きっと働かない事がストレスになるかな、と。働かねば食えないから、不安からストレスになる。条件が足りない。

 金があればいいのか。きっと何もしない生活を送る事がストレスだろう。

 時間に縛られることがなくなれば、だったら体を動かせばいいという。大体のスポーツは相手がいないとできない。1人でできるもの、旅行、読書、絵描き、物書き、ゲーム、陶芸、映画、ゴロゴロ。

 恐らく一般的に趣味にカテゴライズされるものは、趣味を趣味たらしめない生活に「このままでいいのだろうか」という疑問が膨れ上がり、ストレスになるのではないかと思う。

 では、世捨て人のように山奥で暮らすのは、と思ったが、1人は嫌いじゃないのに1人でいられない私は多分、寂しいウサギのように死んでいくのだろうと思った。まあ、ウサギほど可愛ければね。

 結果、程よく働いて、程よくストレスがそばにいる事は許容しなければならないらしい。ただし、程よいストレスなぞ、私は知らない。まあなんとかなるのはストレスにはならないし、なんともならないからストレスになるから。

 で、結局思った事は、こんなんじゃ大変だな、そりゃストレスも溜まるわ、と思った。

 特に答えも出ていないですし。


 もう1つ、あまりくよくよ考えない事も1つの方法らしい。しかし私にはかなり難しい事なのです。私は不器用で、とても良くも悪くも考えすぎる、と言われた事がまあまあ、あって、日常生活の中で考えない、という事がどういう事か、あまりわからない。

 なので、以前に転職してやっと仕事とプライベートは別に考える事かできるようになったくらいで、その時も器用になったものだと自分で感心した。そのくらい何も考えずにぼーっとする事がとても難しいのです。

 先日、気分転換、なにか心の整理ができるのではと、1人で海に行ったけれど、ぼーっとする事が出来なくて、10分ほどで帰ってしまった。

 こういう人、私みたいな人はそれなりにいると思うんです。お互い大変ですよね。本当に。


 昔何かで読んだ記事で、職業柄のストレス度を測る、とかでなんとか。

 外で働く人が明日の天気が雨だと受け取るストレスと、金融関係の人が明日の定例会議のことを考えるストレスはほぼ同じだとのこと。

 結局自分でなんとかせい、って事かと鼻で笑った記憶がある。


 何が言いたいかというと、簡単にストレスなんて軽く出来ないんだよ、って話です。

 発散だ、溜めない事だと言われているけど、簡単じゃないですよ。

 例えば本を読んでもスポーツをしても、終われば頭の中にストレスたる原因が湧いて出てくる。じゃ会議の直前まで映画見てりゃいいのかと言えば、んなことして前段取りもせず、うまくいくわけがない。


 理屈では向き合え、発散しろ、わかりますがね。どなたか画期的な方法があったら知りたいものですよ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ストレスの定義が難しいんですよね(^_^;) 私はストレスを「負の元気」と考えております 何をしてもストレスはあります それから得られる「正の元気」が負の元気を上回れば良いわけです。 こ…
[一言] ケリーマクゴニカル ストレスを力に変える教科書 はおすすめです。 もう読んでいたら申し訳ありませんが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ