表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/12

暇暇なるままに

すっげえ暇です。おまがりは仕事もなく、友もなく、趣味も文通なので、お手紙を待つとか書くとか以外はすることがないのでXを四時間ぶっ続けでみたり、お手紙が書きたくても目が死んでかけなかったりしています。生産性のない人間です。人糞製造機です。


でも、人間は誰だって生きていく権利があるという主張を展開されている山本のほうの太郎さんがいるので、私はれいわ信者です。氷河期世代だし…。


いまおまがりは、NHK Eテレのこころの時代で見た、名越康文先生の本にハマっています。名越先生の仏教の本は分かりやすい。わかりやすいけれどももともとの概念がとても複雑なので、何回も読み返しています。もう十回超えてます。それでも毎回新しいハッとする瞬間があって、読書が楽しいです。


おまがりは恥ずかしい人生を送ってきました。太宰治の言うような感じで…どんな恥かというと、例えば漢字を間違えて覚えている。そもそも読めない。書けない。


「いとま」という読みを知らず、「凪のおひま」だと長いこと思っていました。すごいでしょう。これで小説とか書いているんですよ。なんて厚顔無恥。


あと、カタカナの「ロ」がどうしても思い出せなかったり…この話すると、思い出せなかった勢が絶句するんですけど、これより強い物忘れ、あります? 


あと、メガネを探していて母に「ねえ、メガネ知らない?」と聞いたところ、「あんた、今かけてるじゃない!?」って言われたり。すごいでしょ、すごくないですか?


話を戻しますが、仏教も女性蔑視の宗教の一つです。龍女の訓話なんかそうですね。龍というケダモノと、女という悟りにくい性別のものでも悟った、という話です。でも、名越先生は仏教のエキスを分かりやすく、嫌なところはシカトして教えてくれるのでハマりました。


煩悩即菩提。悩み苦しむ者こそ、悟りの境地にいち早く近づくことができる。素晴らしい思想です。

そうだといいなァ。


ではでは、今回もこの辺で唐突に終わります。今日も瞑想できるかな…あ、スピリチュアルと宗教は違いますよ。

じゃ!!


終わり


今回のBGM:フジコヘミング

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ