表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/153

36、安土桃山時代1582年 〜リント、茶器を選ぶ

「蘭丸、客人をここへ」


「はっ!」


 蘭丸って、森蘭丸……だよね。大人だと思ってたら、俺と同じくらいの歳なんだ。やはり、あの男は、織田信長だ。ということは……。



 ふすまをスーッと開け、蘭丸さんが俺を中へと促した。そして、俺が入ると彼も中に入り、ふすまのそばに座った。


(俺はどうすればいいの?)


 部屋の中には、たくさんの小さな木箱が見えた。そしてそれ以上にたくさんの人がいる。お坊さんもいるけど、武士や商人っぽい人の方が多いかな。


 一斉に、たくさんの目が俺に集中して、頭の中が真っ白になっていた。まだ、物防バリアは消えてない。落ち着こう。斬り殺されることはないはずだ。


「何をしておる、こちらに来い」


「は、はい」


 織田信長らしき男に声をかけられ、こわごわ近づいた。彼の座っていた周りには、たくさんの茶器が並んでいる。


 きっと高いんだろうな。もし、うっかり壊してしまったら斬られそうな気がする。



「林斗、おまえなら、どれを選ぶ? そうだな、趣きの異なるものを三つ選んでみろ」


「え? 俺は茶道は全くわからないんですけど」


「おまえが、この器で飲みたいと思う物を選べばよい」


 彼は、周りにいる人をぐるりと見回した。まるで悪だくみを思いついた少年のように、楽しそうな表情をしている。


 でも、どれかを選べと言われても、良し悪しなんてわからない。でも、この人、絶対にひかないよね。


 俺は、まず最初に妙なエネルギーを発する器を手にした。なんだろう? 魔力でもないし……。


 すると、俺が手に持つ茶器を、彼はひょいと取り上げた。そして、ジッと見ている。


「あと、二つだ」


「はぁ」


 せっかちだよね。次に俺は、目を引く茶器を手に取った。クリーム色の茶碗だけど縁が金色なんだ。ティーカップみたいだな。


「ほう、それが二つめか。あと一つだ」


 なぜか、彼は嬉しそうな顔で、また茶器を俺の手から取り上げた。うーん、あとは、似たようなものに見える。


 俺が決められずにいると、彼は俺が選んだものをそばにいた人に渡した。


「この二つを使うとする。京の小うるさい奴らに、素人が選んだと言っておけ。どんな反応をするか楽しみだ」


「信長様、お戯れを」


 商人風の恰幅の良い男が口を開いた。


「おまえの目は飾りか? いま、林斗が選ぶのを見ていただろう。素人が使いたい茶器だ。はっはっは」



 俺は大失敗をしたのかな。この時代、京の小うるさい奴らって、公家の人達のことかもしれない。マズイんじゃないの?


「あ、あの、俺、何も知らないから……」


「林斗、おまえが最初に選んだ茶器は、南宋から伝わったものらしい。二つめの茶器はワシも気に入っておる、天目の茶碗だ。ふっ、どちらも名器だ」


「えっ、そうなんですか、よかった」


「蘭丸、こいつも、酒宴に呼べ。くっくっ」


 そう言うと、彼は楽しそうに部屋から出て行った。この場にいたお坊さんや武士達が彼の後を追った。


 残された小姓らしき人達が、広げられた茶器を布で包んで木箱に片付け始めた。



「林斗さん、そういうことですので、よろしくお願いします。殿の言葉は絶対ですので」


「えっと、その酒宴というのは?」


「まもなく茶会が開かれます。そのあとは、お客人もご一緒に、食事をしていただく予定になっております」


「そ、そうですか」


「おそらく、茶器を選んだ素人ということで、顔を出させたいだけでしょうから、お気楽になさっていてください」


「はい」


「林斗さんの部屋がご用意できないので、私と相部屋で構いませんか」


「えっ? 部屋?」


「はい、夜遅くまで酒宴は続きますので……。途中退席はできませんから、今夜は宿坊でお泊りください」


「えっと……」


「ご予定がおありでしょうが、殿の言葉は絶対ですので」


「わ、わかりました」


「では、ご案内します」



 俺は、蘭丸さんに連れられ、長い廊下を歩いた。途中、外に出るために草履を履いて、また脱いで、長い廊下を歩いた。かなり広い。いや、広すぎるでしょ。


「こちらです。どうぞ、ごゆっくり。時間になりましたら、誰かに迎えに来させます」


「はい」


 そう言うと、彼は忙しそうに出て行った。部屋の外の廊下には人の気配がした。俺が、ふすまを開けると、廊下には若い男の子が座っていた。


「お客人、何かご用でしょうか」


「いえ、人の気配がしたから」


「バタバタして申し訳ありません」


「いえ、大丈夫です」


 俺は、スーッとふすまを閉めた。すると、廊下で人が座る気配がした。


(どういうこと?)


 部屋の前に人が座っているのは、安全のためなのかな。もしくは、俺が便利なように? いや、なんだか、俺が逃げないように……だという気がする。



 ちょっと待って。茶会のあと、ご飯食べて、ここに宿泊するってことは、もしかして、俺、本能寺の変に巻き込まれる?


 歴史が変わるようなことは、してはいけないんだっけ。ここで、織田信長が、明智光秀に討たれる。あ、いや違う。追い詰められて、自害するんだっけ?


 確か、森蘭丸は、本能寺の変で討ち死にするんだよね。でも、織田信長は遺体が出てない。


 案内してくれたあの人が、今夜死ぬんだ。


 そう考えると、俺はゾッとした。ここは戦国時代、だから、謀反も当たり前、人が死ぬのも当たり前……。


 そもそも、万年樹は何のために、俺をここに導いたんだろう。ドロップ品は、米と兵糧丸と、懐刀と、よくわからない武器みたいなもの。


 まだどれも使ってない。それに、蘭丸さんと相部屋ってことは、彼を助けてもいいってこと?


 確か、ここは燃えてしまうよね。火弓のせいかな。燃えてしまうのに、遺体をどうやって本人だと確認するんだろう。




 俺は考えながら、うとうとしていた。部屋の外から、声がかかった。


「お客人、酒宴が始まりました。お迎えに参りました」


「あ、はい」


「荷物は、置いておいてもらって構いません。寺ですから、こんな場所で盗みをはたらく者はおりませんから」


「わかりました」


 俺は、部屋の角に布袋を置き、部屋から出た。その瞬間、わずかに指輪が光った。指輪から布袋に何かの光が放たれたようだ。


 盗難防止なのか、荷物が混ざらないようにするための識別なのかはわからない。けど、このタイムトラベルでは、あの布袋の中身が失くなると困る、ということのような気がした。



 酒宴の席では、蘭丸さんが言っていた通りだった。たくさんの人がいる中で、茶会の茶器を選んだ素人だと紹介されただけだった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ