表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/153

105、平安時代993年 〜橋の下の住人との別れ

「おまえ達も、焼き魚が食べたければ、自分で魚を枝に刺して焼きな。できない不器用者は、あの狐の少年達に頼めばやってくれるよ」


 へぇ、お婆さんは見ていないようで、きっちり見てるんだ。お使いに行っていた人達は、魚と木の枝を持って戸惑っているようだ。


「できる」


 少年がそう言って手を出すと、彼らは、少年に魚を渡した。器用に串刺しにして、焼き係の少年に渡している。


「あいつの」


 彼らは魚について行くように火の近くに移動し、ジッと待ち、焼けた魚を受け取っていた。


 少年二人は、完全に役割分担が決まった感じだ。二人は、人間が戸惑いながらも、自分達が焼いた魚を食べる様子が嬉しいらしい。


 また、橋の下の人達も魚が減ってくると、冷たい川に入っていった。うん、すごくいい関係だね。でも、まだ、互いに警戒しているみたいだけど。




 しっかり焼き魚を食べて眠くなったのか、少年二人は火のそばでウトウトとし始めた。火にあたってると眠くなるよね。


 彼らは、かなり食べていたみたいだ。串刺しと焼き係をしていたから、まぁ、それが報酬みたいなものかな。


「キミ達、ここで眠ると風邪ひくよ。どこで寝ているの?」


「かるでら」


 そう一人が言うと、もう一人が彼の頭をガツンと殴った。夕方のペチペチではなく、ガツンとだ。殴られた子は、しまったという顔をしていた。


「じゃあ、お家に帰りなさい。心配してる人がいるでしょ」


「いいの?」


「うん、今日は、たくさんお手伝いありがとう」


 俺がそう言うと、二人は互いにペチペチ殴り合っていた。これは、照れ隠しだったよね。


「坊や達、焼き魚が食べたいときは、三条大橋の下に来な。また、一緒にごはんにしようじゃないか」


「あい」


 お婆さんがそう言うと、少年二人は嬉しそうな顔をした。へぇ、いい感じだね。


 でも、京の人達の、狐と呼ぶ妖怪との関係を修復しないと、少年がここに出入りするのは危険かもしれない。

 少年はすぐに逃げられるだろうけど、橋の下の住人はそうはいかないからね。狐と親しいということで、罪になるかもしれない。


(どうすればいいのかな)


 簡単なことだ。信頼関係ができればいいんだ。でもそれを実行するのは、簡単なことじゃない。互いにメリットがあると思わせる必要がある。



「かえる」


 そう言うと、少年二人は、その場からスッと消えた。たぶん姿を消しただけだろう。すぐ近くに気配が残っている。


「わっ、さすが狐じゃな。あんな小童でもすごい術を使う」


「可愛らしい子だったな。人の言葉もわかるみたいだし、素直だ」


「青空様がそばに居るから、おとなしかったのかもしれんが……また、来るかな?」


「焼き魚を美味しそうに食べていたから、また来るだろう」


「あの子達は、魚を捕まえられないみたいだったからな。たくさん獲ってやらないとな」


「上手に焼いてくれるから、居ると便利だな」


「狐は火を恐れないのか?」


 人々は、少年二人の話をしていた。それを彼らは聞いているみたいだね。まだ気配が近くにある。


「あの子達も、火はコワイみたいですよ。だんだんと慣れていったみたいです。子供は適応力に優れていますね」


 俺がそう言うと、人々は少し驚いた顔をしている。そうか、彼らが頑張っていたことが、いま、やっとわかったんだね。


 すると、お婆さんが口を開いた。


「あんな坊やでも、人間と仲良くしようと努力しているんだ。狐といっても、みな悪い妖怪ばかりじゃないってことだよ。人間と同じだ。良い人間もいれば、どうしようもなく悪い人間もいる」


(へぇ、いいこと言うね)


「もう、盗みは廃業だ。これからは、もっと儲かることを考えようじゃないか。川沿いには大量に貧乏人が住んでいるからね。リンゴと焼き魚を広めれば、みな、食うには困らなくなる」


 みんな、思いっきり頷いている。


「川沿いに広まったら、土手の上の奴らがやってくるよ。まず来るのは商人だ。そうしたら、リンゴの実や種を売ればいいのさ」


「だけど、土手の上の奴らに追い出されたら……」


「川沿いすべてにリンゴの木があれば、もっと川下の五条大橋付近が狙われるだろうよ。あっちの方が、妖怪が少ないからね。狐の坊やがこの付近に出入りしてくれると、ここは逆に安全だよ」


 やはり、いい関係だね。あっ、少年二人の気配が消えた。ふふっ、受け入れられているとわかって安心したのかな。



 そして、その夜、俺は初めての野宿をした。お婆さんが、わらの敷物を貸してくれたので、それに包まって、橋の下で眠った。


 和リンゴが近くに生えているためか、俺はとてもよく眠れた。こういう体験って、面白いよね。




「青空殿〜! 青空殿はおられぬかー!?」


 まだ薄暗く時間なのに、数人の武装した男達が、俺を迎えにきた。俺は眠い目をこすりながら、呼びかけに応えた。


「はい、ここです」


 弓を背負った人が、俺を見つけて固まっていた。


「青空殿ですか? いったいこれは……」


 起き上がってみると、俺のまわりには『護衛』がいた。


『ありがとう、よく眠れたよ』


 俺が声なき声でそういうと、『護衛』はスルスルと川辺に戻った。和リンゴが柵を作ってくれていたみたいだ。だから、暖かく、よく眠れたのかな。


「リンゴですよ。俺が守護している品種です。俺が眠れるように、守ってくれていたようです」


「そ、そうですか。もしかして、この付近の川沿いに大量に出没した木々は……」


「昨夜、ちょっと術を使いました。何か問題ですか?」


「い、いえ。景色が急に変わったので驚いただけで……」


「害はありません。管理者は川沿いの住人です。それぞれ一本ずつ管理してもらうことにしました。取りあげたりしないでくださいよ? リンゴの木が悲しみます」


「は、はい。川沿いの草木を取りあげたりはしません。基本、関わりたくないと考えますので」


「それなら良かったです」


「では、参りましょうか」


「ちょっと待ってください」



 俺は、借りていたわらの敷物を持って、お婆さんの寝床へ移動した。彼女は、この騒ぎに目を覚ましていた。


「朝早くからすみません。敷物、ありがとうございました」


「青空様、もう行かれるのですね」


「はい、お世話になりました」


「いやいや、とんでもない。こちらの方こそ、大変お世話になりました。お気をつけて」


 俺は、やわらかい笑みを浮かべた。


「あの子達が来たら、仲良くしてやってください」


 俺がそう言うと、お婆さんは力強く頷いた。


「では、お元気で」


 俺は、迎えの男達に連れられ、土手の上へと上がっていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ