表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
呪い屋本舗2 (ガーディアンズ・オブ・スピリット)  作者: ぽしょなれ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

65/96

63.チャイ大陸(53) 辺境伯の仕事?

さて、弟子たちも無事に故郷に返したし、精霊の秘密も解明した。

古代遺跡の謎は残るが、差し迫った問題は無い。

他の亜人国は小さな部族単位なので、今回の4国の管理下に置いてもらうことにした。

残りはドラゴンランドの建設ぐらいだが、やるのか?

とりあえず辺境国を平定した事を帝都に報告に行くかな。


所で辺境伯の拠点ってどうしよう。多国にバラバラに存在するので困る。イーストチャイに屋敷を買うか、帝都に屋敷を買うか、一番近い獣人国屋敷を作るか。

辺境ってことだから、龍人国あたりかな。それとも中間の刑務所村?

わからない時は、全部作ってしまえ!

と、いっても面倒なので、マイワールド『屋敷』との扉と執務室だけある小さな屋敷を各国に作った。もちろんセキュリティゲートなので、誰でも入れるわけではない。


街道の整備が必要だな。特に橋だ。普通の馬車は大変だ。

獣人国と他の辺境国が離れているから、間に鉄道を走らせようか。

獣鳥線:獣人国ー鳥人国、

鳥龍魔線:鳥人国ー龍人国ー魔人国

の2路線

鉄道と言っても、地下鉄だ。俺がやれば費用はかからない。マイワールドで繋いでもよいが、公のものにあまり謎設備は良くないだろう。地下鉄でも謎設備かもしれないけど、人が作れるものだから良いだろう。

地上に作ると管理が難しいからな。線路盗まれるし。牛が線路で寝るかもしれないし。


ドラゴンランドは刑務所村近くにしよう、ウェストチャイでは土地が狭すぎる。

現在存在するドラゴンランドには悪いが、真のドラゴンランドを建設しよう。文句が出たら『真ドラゴンランド』と命名すれば良い。

ウェストチャイは貴族の避暑地。ドラゴンランドは庶民のレジャー。


アトラクションなどはどうするかな

・ドラゴンブレス体験(見るだけ)

・ドラゴンライド(鳥人族がドラゴンに扮して、籠に乗せて飛ぶ)

・リアルドラゴンライド(期間限定抽選、高額)

・ドラゴンの餌やり体験

・ドラゴン体験(ドラゴンの着ぐるみを来て園内を歩ける)

・ドラゴンシアター(

   1.バトルドラゴン(はぐれドラゴンと勇者の戦いを劇、ドラゴンゴーレムとホムンクルス使用)

   2.ミュージカル精霊と自然(精霊と自然環境を守って万歳)

・獣人による武踊ショー

・ドラゴンショップ

  (ドラゴングッズ販売、

    マスコットキャラクターぬいぐるみ、

    ドラゴン焼き(人形焼みたいなの)、

    ドラゴンチップス(シジャガを粉末にしてドラゴン型に整形して揚げたもの)

  など)

・ホテルドラゴニア ドラゴンをテーマとした作りのホテル。

警備員は龍人族にお願いしよう


併設で魔獣園(魔獣の動物園版)

獣鳥線て途中下車出来る様にしよう。そうすれば気軽に来れる様になる。

マスコットキャラクターは、

・ツンデレのドラファ

・マジカワのヴィア

・イネムリのボルケーノドラゴン

をアニメキャラクター化して


「ロイ!」

「あっ、また妄想にふけってしまった」


ーーーーー皇帝視点


「宰相、辺境伯が4大亜人国の国王になったようだな」

「えっと、合わせると帝国の衛星都市並になってしまいましたね」

「足枷に亜人国を任せたんじゃなかったのか?」

「帝国の属国ですから大丈夫です」

「帝国より規模が大きくなったらどうする?」

「潰しますか、えっと、無理ですね。あの小鳥に勝てないのですから」

「友好的な関係を築くしか無いな」

「そうですね、ドラゴンランドの建設許可申請来てますけど、どうします」

「許可だ、儂も行きたい」

「私もです」

ぽん!

何の問題もなく許可されるのであった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ