表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

マグリットの空、セピア色の写真

先週、電車から見た空について。

不思議な色の空に出会った。


仕事帰りの電車内、つり革に掴まり文庫本を読んでいた。目が疲れてふと視線を上げると、思いがけず広い空がそこにあった。


電車は高台を走っており、大きく取られた車窓から見えるのは、家々、スーパーマーケット、ガソリンスタンド。そして窓の3分の2を占める、薄く黄みがかった水色の空。


最初は目がおかしくなったのかと思い、うろたえた。反対側の窓は太陽が山の向こうへ沈むところなので、こちらの窓は東側である。光の残滓が空をこんな色に染めているのだろうか。


目の錯覚ではないと気付き、真っ先に思い付いたのは、何故か友人がくれたセピア色の写真だ。カメラ好きの友人が自分で加工したという、静岡の修善寺にある竹林を撮った一枚。一緒に旅行で訪れ、青々とした竹と快晴の秋の空が清々しく、とても気持ちよかったことを記憶している。


何故セピア色に懐かしさを覚えるのだろう。生まれたときからカラー写真だったのに、あの黄みがかった色は郷愁を誘う。戻らない過去の記憶が掘り起こされ、切なく胸をしめつける。竹林というどこにでもあるような風景が、途端に愛しく限りあるもののに見えてくるから不思議だ。


続いて頭に浮かんだのは、ルネ・マグリットの「ピレネーの城」という絵画だった。

ペールブルーの空を背景に、キャンバスのど真ん中に灰色の巨石が浮かんだ、なんとも不思議な作品。タイトルの意味も絵画の真意もわからないが、見るたびに心がざわつく。


昔は、抜けるように真っ青な空こそが本物だと信じていた。例えばハワイのダイヤモンドヘッドの頂上から見た空、夏の北海道のどこまでも続く道の先に広がる空。たまに白い雲がぽかりぽかりと浮かぶだけで、あの原色の青が強く美しく正しいのだと、信じていた。


しかし、マグリットと出会って一変した。

ぼんやりとした薄い水色の昼間の空、飲み込まれそうな深い群青色の夜の空。彼が描くそれらに衝撃を覚えた。

強くなくても、美しくなくても、正しくなくても、巨石が浮かんでいようとも、山高帽の男たちが降り注いでいようとも、信じていてもいなくても、空は空だ。それ以上も以下でもない。


空のいろんな表情を知り、固定概念で頑なだった心は解き放たれ、人に対しても事柄に対しても、ありのままで受け入れられるようになった。こだわりを捨て、先入観なしに向かい合う。そこには新しい発見があり、嬉しい誤算があった。


だから、この空は、これでいいのだ。


私はまた文庫本に目を落とす。

去り行くペールブルーの空、訪れるダークブルーの空。過去をそっと慈しみ、未来に期待を込めて。次は何色の空に出会えるだろう。そう考えただけで、心が弾む。

少し混んできだ車内で、鼻歌でも出そうなほど上機嫌になった。

作中の「山高帽子の男たちが降ってくる」云々は、マグリットの「ゴルコンダ」という作品のことです。

スカッと晴れた真っ青な夏空も、ぼやぼやした薄い春の空も、群青色の密度の濃い夜空も、淡いピンクや黄色や水色が混じった朝焼けの空も、どれも好きです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ