表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
九珠の剣  作者: 故水小辰
第一章:竹林の隠者
1/51

敗北

 九珠(きゅうじゅ)が父から教わった剣の要訣のうち、最も重要なものは「地面に膝をつかず」「剣を握り続ける」の二つだった。

 地面に膝をつくという動作は相手への服従を示すもの、例えば仕官している者が皇帝に謁見する場合、これをしないと即刻死刑だ。しかし江湖で剣の技と己の極限を競うなら、服従は即ち敗北を意味する。敗北の先には死があるのみだ。

 だから、決して地面に膝をつくな。そして剣を手放すな。剣を手放すということは目の前の勝負を諦めることと同義、諦めの先にあるものも敗北だ。


 ――即ち、死だ。


 九珠の脳裏に暗く光る双眸が閃く。父親の声が幽鬼の呼び声のように耳にこだまする中、九珠は真っ二つに折れた剣を唖然と見つめていた。

 何が起きたのか分からなかった――無我夢中で剣を振るっている最中、不意に剣が押さえられたかと思うと次の瞬間には爆ぜたのだ。とっさに顔を覆い、衝撃に乗って後退したときにはこの有り様だった。だというのに折れた剣には刃こぼれひとつなく、女も傷一つ負っていない。


 岐泉鎮(きせんちん)に住む女の隠者はただならぬ剣の腕前を持っているらしい。噂を頼りに居場所を突き止め、勝負を挑んだが、まさか剣を折られるとは思いもしなかった。麻痺する思考に印を捺すように動悸がし、鳩尾に嫌な感覚が広がっていく。それなのに、九珠が剣から視線を動かすと、女は顔色ひとつ変えずにただじっと直立していた。白い袍には少しの染みもなく、高く結った黒髪にも一分の乱れもない。彼女はただじっと、月夜の竹林のような静謐さを湛えた視線を九珠に向けている――その目はある種の達観をはらんでいるようで、若々しい容貌に反してひどく年齢を感じさせた。


「あなたは――」


 急に隠者が口を利いた。九珠はぎくりと身を固くして、役立たずになった剣を構え直す。


律峰戒(りつほうかい)の子でしたね。律九珠(りつきゅうじゅ)


 凪いだ湖にさざ波が立ったような声だったが、九珠にとってそれは嵐の高波に他ならない。九珠は乾ききった喉にわずかな唾を流し込むと、突如雄叫びを上げて彼女に襲いかかった。

 折れたとはいえ、剣はまだ手の中にある。残った刃で叩き斬るか、切り口の角を刺しこめば――

 

 しかし、女は九珠を制した。剣を持つ右手を抑えられ、首筋に剣指を添えられて、九珠はまつ毛の一本すら動かすことができなかった。

 息もまともに吸えない緊張の中、女は静かに告げた。


「剣を真に鈍らせるものは固執です。迷いは解ければ糧となりますが、固執は害しかもたらさない」


 次の瞬間、全身を押さえつけていた圧迫感が消えた。隠者が九珠を解放したのだ。彼女はあろうことかそのまま九珠に背を向けて、庵の入り口へと歩き出した。


「おいでなさい、律九珠。あなたに新しい剣の道を見せてあげましょう」


 彼女はちらりと九珠を振り返り、一言告げてまた歩き出す。さっさと庵に帰っていくその背中を、九珠は呆然と見送っていた。

 女は小屋の中に消えた。ふいに訪れた静寂の中、そよ風が周囲の竹林を揺らす。風は立ち尽くす九珠の頬を撫で、途端に一片の虚しさが胸に生まれた。

 力が抜けた手から剣が落ちる。次いで込み上げてきた衝動に任せて九珠は腹の底から叫んだ。何度も、何度も、喉の奥に血の味が滲んでも叫び続けた。そうするうちに虚しさが全身に入り込んで涙が溢れてきたが、九珠は泣きじゃくりながらも枯れた声で叫んだ。

 が、いつまでもそうしていられるはずもない。咳き込んだ拍子に地面に紅が飛び、くらりと視界が回転したかと思うと、九珠は地面から横向きに庵を眺めていた。

 扉が開き、女の隠者が驚いたように駆けてくる。九珠はふっと目を閉じて、あとは何も分からなくなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ