表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ENDLESS DESIRE  作者: 清水進ノ介
第三章 夢と人形
12/60

第三章 夢と人形 四

ー 夢と人形 四 ー


 客室では人形が、アリス達に城で起きている問題や、自分と主人との関係をあらかた説明し終えていた。アリスは人形の話を聞き終えた後、率直な疑問を口にした。

「なんであなたの主人の夢に、娘が現れなくなったのかしらね。この非常識を発現するまでは、夢の中に出てきていたのでしょう?」

「理由は全く分からないのです。主人ですら分かっていないのです」

「この城は夢の具現化のはずなのにね。一番の目的のはずの娘さんがいないなんて、どう考えてもおかしいよね……」

「私の直感で話すけど、いいかしら?」

「はい、なんでしょうか?」

「本当は、会いたがっていないんじゃないの?」


 人形は目を丸くして、ぽかんと口を開けている。主人が娘と会えずに苦しみ続けているのを、人形は誰よりも近くで見続けてきたのだ。アリスが口にしたその考えは、あまりにも的外れで素っ頓狂なものであるとしか思えなかった。

「正確に言うと、怖がっているのではないかしら」

「ドロシー様と会うことを、ですか?」

「なんの根拠もない直感だけれどね」

「人形さんの主人のところへ行ってみようよ。アリスの直感はよく当たるから、話を聞いてみよう」

「……分かりました。ご案内いたします」


 アリス達が席を立ったその時だった。マリーが顔を真っ青にして、客室に飛び込んできたのだ。そしてクラリスの胸へ飛び込んでくると、ぶるぶると体を震わせて、なにかに怯え始めた。

「マリー、どうしたの?」

「お、お、お化け!」

「お化け?」

「この城!お化けがいる!早く逃げなきゃ!」

「お化け、ですか?ワタクシはここでお化けに会ったことはないですが」

「モールス信号で言ってきたの!『早く殺して』って!」


 アリスはそれを聞くと、呆れた顔でマリーを自分から引きはがした。わざわざモールス信号で意思表示してくるお化けなんて、聞いたことがない。間違いなくこの城にいる、生きた何者かのしわざのはずだ。

「マリー、落ち着いて」

「はい」

「どこでお化けに会ったの?」

「一番上の部屋。物置みたいなところ」

「どうしようかしら、一旦そこに行ってみる?」

「ワタクシも気になります。この城にワタクシと主人の他に、誰かいるとは思えないです」


 アリス達は最上階の部屋へと行ってみることにした。部屋に着くまでの間に、マリーから隠された隣の部屋のことや、モールス信号が聞こえてきた経緯を聞き、人形はそれに驚いていた。半年ほどこの城で暮らしてきたが、隠し部屋のことは全く気付いていなかった。この時からすでに、人形は悪い予感を感じていた。その部屋に誰かが、ずっといたのだとすれば、それはきっと……。


「この部屋ね。床から聞こえてきたのよね?」

「……確かになにか聞こえます」

「マリー、モールス信号が分かるなんてすごいね」

「地球にいた頃は、モールス信号以外で人と話したことないよ」

「……あなた、どんな暮らしを送ってたのよ。詳しく聞く気はないけど」


 アリスと人形が床に耳を当ててみると、マリーの言った通り、ピッピッと電子音が聞こえてきた。この音の正体を探りたいのだが、そのためには床を破壊しないといけない。アリスはリボンを斧に変化させ、床を壊せないかと試してみたが、中々うまくいかなかった。刃が床に刺さりはするが、破壊するとなると、もっと大きな力をぶつける必要がありそうだ。


「ダメね、この調子だと丸一日以上かかるわ」

「あたしなら壊せると思うけど」

「マリーが?どうやって?」

「壊したら、ご褒美にちゅーしてくれる?」

「うん、いっぱいする」

「じゃあ頑張る!危ないから部屋から出てて!」


 マリーにそう言われ、アリス達は部屋から出た。そしてマリーがボクシングのように拳を構えると、全身が振動し、その肉体が膨れ上がった。身長は二メートルを超える巨体となり、体中の筋肉が、はちきれんばかりに肥大化し、まるでボディビルダーのような姿へ変貌すると、全力で床へと拳を打ち込む。床はその一撃で穴が開き、全体にひび割れが走った。マリーはとどめの一撃だと言わんばかりに雄たけびを上げると、さらに渾身の一撃を床に叩き込む。床はガラガラと音を立て崩れ落ち、その先に下へと続く階段が現れた。マリーは両手を天に掲げると、誇らしげに勝利のポーズを決めた。


「どんなもんじゃい!がはははは!」

「なんで性格まで変わってるのよ。見た目だけでいいでしょ」

「この方が気合が入るだろうよ!さぁクラリス!褒美のちゅーをいただこうか!」

「マリー、元の姿に戻って」

「はい」


 マリーが元の姿へ戻ると、クラリスは彼女の唇へキスをした。マリーは一回のキスでは満足できないようだったが、クラリスが「お化けの正体を調べないと」と言うと納得して、クラリスの後ろへと隠れた。

「お化け怖い……。この先になんかいるの?」

「どうかしらね、行ってみないと分からないわよ」


 崩れた床の先には、不自然な暗闇が広がっていた。窓からの月明りが、その空間にだけ全く届いていない。物置部屋はそれなりの明るさがあるというのに、床の下はなにも見えないほどに真っ暗だった。

「人形さん、大丈夫?」

「はい?」

「さっきから何も話さないわね。怖いの?」


 人形は無言で首を縦にふった。体全体にからみつくような悪寒が、ずっと止まらないのだ。この先にあるものを見てしまえば、もう後戻りできない。救いのない悲劇の中に、身を放り込んでしまうような気がした。アリスは「ここでまっていなさい」と人形を気遣ったのだが、人形はそれでも、目の前に広がる暗闇へ進むことを選んだ。


「ワタクシも行きます。逃げたくありません」

「意外と根性あるのね、あなた。でも私達の後ろにいなさいよ、危ないから」

「あ、まって。一応明かりになるものと、あとロープとかないかな?準備無しに進むのは危ないよね」


 アリス達は暗闇へと進む前に、廊下の壁に掛けられていた燭台を拝借し、カーテンを引き裂いて作った即席のロープを用意した。ロープで物置部屋のドアノブと、アリスの腰を結んで繋げる。万が一暗闇の中で方向を見失っても、これを辿って引き返せば、物置部屋に戻れるはずだ。


「さぁ行くわよ。はぐれないように、前の人の肩をつかんで」

「準備はできました。行きましょう」

「お化けが出たら、殴っていい?」

「殴っちゃダメ。まずは話を聞けるか試さないと」


 アリスとクラリスを先頭に、その後ろにマリー、最後尾に人形がつき、一行は縦一列になって床の下へと続く階段を下りた。しばらく下りると階段はなくなり、平坦な場所へと出た。一行は隊列を崩さずに暗闇を進む。アリスが燭台を持っているのだが、その明かりはわずかに彼女の顔を照らす程度で、一寸先にすら届かない。一行はほとんど何も見えない暗闇の中で、どこからか聞こえてくる、ピッピッという音を頼りに足を進めた。音がはっきり聞こえてくる方へ進み続ければ、その正体へとたどり着けるはずだ。


 そしてどれほど歩き続けただろうか。ほんの数メートルかもしれないし、百メートル以上歩いたかもしれない。一行は闇の先に、うっすらと光を放つ地点を発見した。まるで霧の中の街灯のように、ぼやっとした光が見える。どうやらあの場所が、音の発生源のようだ。一行は無言で足を進め、光の正体を目視で確認した。それは手術用のライトだった。そしてライトが照らしているのは、手術台に寝かされた、一人の女性。体はやせ細り、顔は苦悶の表情を浮かべているが、人形は一目でその女性が誰か分かった。主人の寝室に飾られた写真立て。その中で笑顔を浮かべているあの人……。


「ドロシー様……」

「大方の予想はついていたけど。なんでこんな所にいるのかしらね?」

「お化けじゃないじゃん!人間でよかったぁ~!」

「意識はあるのかな?ドロシーさん?聞こえてますか?」


 ドロシーは手術台の上で眠り続けている。何度か呼び掛けてみたのだが、反応は一切返ってこなかった。彼女は全身を管に繋がれ、おびただしい量の薬物を体内に流し込まれている。そしてモールス信号の正体は、彼女に繋がれた心電図だった。心電図がピッピッと音を鳴らし、それがメッセージとなっていたのだ。


「駄目ね、意識がないみたいだわ」

「……ここに、主人を連れてきます。主人が声をかければ、目覚めるかもしれません」

「ねぇ~、それはやめた方がよくない?」

「どうしてよ?」

「だってこの人『父さん、早く殺して』って伝えてきてるし。会わせたらよくないことが起きそう」


 一行はどうするべきかと話し合ったが、結局最善がなにかなど分からないし、ノーフェイスの意見を聞いた方がいいだろう、ということで落ち着いた。そしてドロシーが突然目覚めるかもしれないから、人形を彼女のそばにおいておき、残りのメンバーでノーフェイスに会いに行くことにした。アリス達がいなくなると、人形はそっとドロシーの髪を撫で、彼女へと語りかけ始めた。

 

「ドロシー様、ワタクシの声は届いていないのでしょうか」

「これはワタクシの独り言です。もし聞こえていたとしても、聞かなかったことにしてください」

「ワタクシは怖いのです。主人が求めているのはワタクシではありません。ドロシー様です。あの方は、ワタクシを通してドロシー様を見ているだけでしょうから……」

「だからドロシー様が目覚めたら、ワタクシはもう要らない子……。ワタクシは……」

「ワタクシは、捨てられてしまうのでしょうか……。また、家族から……」

「……また、家族から……?」


 アリス達はノーフェイスに会うために寝室へと向かっていたのだが、そこへ移動している最中に彼と合流することができた。ノーフェイスもアリス達に会うために客室へ移動する途中だったのだ。

「クラリスはもう落ち着いたようだね」

「うん、まだ満足したわけじゃないけどね。このお仕事が終わったら、ゆっくりマリーと楽しむことにしたの」

「それで、どんな非常識を発現したんだい?」

「『女の子を、自分の言いなりにさせる力』だよ」

「……参ったねそれは……。まさか洗脳系を発現するとは……。これは困ったことになった……。さてどうするか……」


 ノーフェイスは本気で困っていた。他人を洗脳するタイプの非常識は、他の非常識と違い、自由に使わせるわけにはいかないからだ。マリーがクラリスに対して向けている好意は洗脳によるものであり、マリー本人の感情ではない。デザイアは欲求を追求するための世界であり、自由な思想や意思が尊重される。それ故に他人の思考や感情を操ることは許されないのだ。洗脳系の非常識を発現させた者には、なにかしらの対処と継続した対応が必要になり、それが難航することをノーフェイスは経験上分かっていた。


「クラリス、洗脳がよくないことだというのは、分かっているね?」

「うん……。でもマリーが可愛い過ぎて……」

「えへへー」

「だが今は城で起きている問題を解決しないといけない。君の非常識については、この仕事が終わってから、ちゃんと話し合おう」

「うん、分かった……」


 クラリスはノーフェイスに、ドロシーを発見したことを報告し、今後どうするべきかと相談した。ノーフェイスは一旦、その情報を主人には伏せておき、自分だけでドロシーの様子を見てみることにした。一行は人形とドロシーの元へと足を進め、その道中、アリスはクラリスに質問をした。


「そういえばだけど、あなたの非常識って私にも影響しているのかしら?」

「どうかしたの?」

「なんだか私まで、その女が魅力的に見えてきてるのよ」

「マリーが可愛く見えてきたの?なんでだろうね」

「……もしかするとだが」

「なに?あなたになにか分かるの?」

「君達は、本当に一人の人間になってきているのかもしれない」


 アリスとクラリスの足が止まった。突然立ち止まったものだから、アリスの後ろを歩いていたマリーは、彼女の背中にぶつかって尻もちをついた。

「私達が、一つに?」

「今さら説明しなくても分かっていると思うが、君達は物理的な肉体があるわけではないのでね」

「魂が形を作っているだけって、ローレンスが言ってたね」

「体を共有しているというのは、正確には一つの肉体に二つの魂が入っているわけではない。二つの魂が一つに混ざり合っている状態だ」

「わたしの欲求とか好みが、アリスと混ざってきてるってこと?」


 ノーフェイスはうなづくと、自分の仮説の根拠を話し始めた。二人が一つになっていると考えれば、昨日の疑問が一つ解決するのだ。

「昨日大男と対峙した時、クラリスが人食いを推奨したのも、同様の理由かもしれない。逆にアリスの欲求や思考も君に混ざっているのだろう。今は白と黒が分離している状態だが、完全な灰色になる時が来る可能性がある」

「……うふふっ、どうしようアリス、本当に一人になれたらどうしよう?」

「最高じゃないの。そんなに素晴らしいこと他にないわ」

「うふっ、うふふふふ……」

「あはっ、あはははは……」


 マリーは不気味な笑い声を上げ始めたアリスとクラリスに困惑し、ノーフェイスの背後へと隠れた。

「な、なに?どうしちゃったの?」

「気にしなくていい、この二人はたまにこうなるんだ。悪癖だよ」

「じゃあ人形さんのところに行こうね。一緒に、アリスと一緒にね。うふふふ……」

「えぇ、そうね。二人で一緒に……。あははは……」

「……怖っ……」

「そうだね、僕もあれは不気味だと思うよ。でも今は目の前の問題に集中しよう。それが最優先だ」


 一行は人形とドロシーの元へと戻ってきた。人形はじっとドロシーの顔を見つめていて、アリスが声をかけても、すぐにはその声に気付かず、数回大丈夫かと声をかけたところで、ようやくアリス達が戻ってきたことに気が付いた。

「彼女がドロシーか。なにか変化はあったかい?」

「いえ、なにも。変わりありません」

「そうか。さて、君の主人をここに連れてくるべきかどうか。判断が難しいところだね」

「すみません、わたくしは、主人の所へ戻ってもいいでしょうか」

「構わないが、ドロシーのことは言わないほうがいい。彼女がこの状態であることには、意味があるはずだ」

「はい、分かっています」


 人形はそう言うと、そのまま何も言わずに立ち去って行った。

「なにあれ、入れ替わりに出て行ったじゃん」

「……彼女、雰囲気が変わった気がしない?」

「うん、少し変わった感じがしたかな」

「そうかい?気にかかるなら、今からでも引き留めに行った方がいい」

「まぁ大丈夫でしょ。それより、この眠り姫をどうするべきかしらね」

「彼女が目覚めてくれたら、事態を進展させることも出来そうだが、それは期待できそうにないね」


 アリスはマリーのことを見て、彼女を使えばなにか状況を変えられるのではないかと、アイディアを出した。

「この女を変身させるのはどうかしら?」

「あたし?」

「マリーがドロシーさんの姿になって、生きているように見せるってこと?」

「それは無茶だろう。見た目を変えても、性格は再現できない」

「姿だけ見せても、余計に欲求が加速するだけかも。ちょっと危険かな」

「そっか。それもそうね。困ったわねぇ……」


 その頃寝室では、人形の主人が頭を押さえ、ベッドに横になっていた。彼は二カ月ほど前から、突発的に激しい頭痛に襲われるようになっていた。それは欲求の暴走を抑え込んでいる弊害だった。彼の体内に渦巻く欲求のエネルギーが、彼の肉体、つまり魂に多大な負荷をかけていたのだ。


「……そこにいるのは、人形か?」

「はい、わたくしです」

「……オレはもう駄目だろう。自分で分かる」

「そんなことはありません。きっと、なにか方法が……」

「……ノーフェイス殿に、なんとかお前だけでも助けられないかと相談しておいた」

「……『お前』、ですか」


 人形は男のその言葉を恐れていた。男の言う『お前』は、誰を見て言っているのか。人形は愚かなことだと分かっていたが、それを確認せずにはいられなかった。ずっと心に秘めてきたその疑問を、人形は覚悟を決めて口にした。

「その『お前』というのは、誰のことでしょうか?」

「……あぁ、そうか。ずっと、そう、考えさせてしまっていたのか……」

「……」

「ミューズ、というのはどうだ?」

「ミューズ?」

「お前の名前だ。ずっとなにがいいかと考えていた」


 人形はその言葉を聞き、思わず主人の元へと駆け寄った。彼は目を閉じ、ゆっくり息を吐くと、自らの罪を告白する罪人のように、震える口で人形へと語りかけた。

「すまない、お前はオレの娘じゃない。ドロシーになろうなんて、しなくていいんだ」

「……はい」

「お前がドロシーになると言ってきたとき、オレはそれを止めるべきだったんだ。そんなことはするなとな」

「……はい」

「ミューズというのは、ミュージック……。『音楽』という言葉の元になった、女神の名前だ」


 男は人形の、ミューズの手を握り、自分の思いを伝えた。男の手は氷のように冷たく冷え、生きていることが感じられなかった。魂の限界が近づいてくるその中で、男はずっとミューズのことを気にかけていたのだ。

「お前は、お前だ。ミューズだ。ドロシーじゃない。それでいいんだ」

「……」

「生きてくれ、ミューズ」

「……聞きたいことがあります」

「なんだ?」

「ドロシー様は、どうして亡くなったのですか?」


 男は目を開くと、人形の顔を見た。彼女の表情には、覚悟が現れていた。これから耳にする真実を、すべて受け止めようという、力のこもった眼差しで、人形は男の目をしっかりと見返した。

「……どうして、感づいた?」

「それは後で話します。ドロシー様は病で亡くなったと、わたくしは聞いていました」

「……あぁ、そうだな」

「本当のことを教えてください」

「……ドロシーは、病気だった。それは事実だ」

「……はい」

「だが……」


「……ドロシーは、オレが殺したんだ」


次回へ続く……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ