顔文字って、どう?
昔、よその文学系サイトで、二人のユーザーさん同士が喧嘩を始めたことがありました。
よくは覚えていないけど、確か私の書いた詩の解釈でモメて、激しい口論になったのでした。
その間に割って入るように、私が書き込みをしました。
「いーかげんにしろ」
すると片方の人が、私に言い返してきました。
「いい加減にしろって? 作者の上から目線か、それ? 偉そうに! 作者は作品のことをなんでもわかってるつもりか? 作者の手を離れた時から作品は読者のものだぞ!」
それに私はもう一回、書き込みをして返しました。
「いーかげんにしろ\(^o^)←こんな感じです」
それでようやくニュアンスがわかってもらえたようで、
「わ……、わ〜ん! ごめんなさい!」
喧嘩も収めてくれて、どっちの解釈も正解!ということにして、場が収まりました。
それから私は作品を書く時以外には顔文字を多用するようになりました。
ネットには文字しかないから、どういうニュアンスで発言してるのかがわかりにくい。
「知らない方からブロックされてました〜〜〜!」
これにたとえば
「知らない方からブロックされてました〜〜〜!。゜(゜´Д`゜)゜。」
こんな顔文字をつけると悲愴感が漂って、『傷ついたんだ?』って思われるけど、
「知らない方からブロックされてました〜〜〜!\(^o^)/」
ってすると、『いや、なんでなーんっ?』みたいな軽い意味にとってもらえます。
ただ、これでも穿った見方をする人には『その顔文字の裏に激しい怒りが見えます』とか言われて困るんですけど……(^o^;
「知らない方からブロックされてました〜〜〜!٩(๑`^´๑)۶」
それならちゃんとこうしますよ。
このほうがかわいいし(^o^)
ニュアンスを正しく伝えたいから顔文字を使うんですが、
中には『顔文字嫌悪派』みたいな人もいらっしゃるようで……
実際、自分でも『使いすぎかな?』『うざい?』とか思うこともあります。
他の方を見てると顔文字まったく使わなくてもちゃんとニュアンスを伝えられてる人もいるし、
顔文字の使い方が楽しくて、やっぱり顔文字は必要だね!って思っちゃうこともあるし……
どうなんでしょう。
顔文字、うざいですか?
ちなみに私はほぼ使いませんが、『w』の使い方にはマナーがありますよね?
真面目な文章の中に使うと……
「こんにちはw 貴方の作品、拝読しましたww とても素晴らしい作品をお書きになるのですねwwww」
反対の意味に見えてしまう……。
同じように、顔文字も使い方にマナーがあるのかな?
感想や感想返信にはあまり使わないほうがいい?
悩むこの頃です……w