バレンタイン?それっておいしいんですか?
今日、2月14日は言わずと知れたバレンタインデー。
女性が、意中の男性やお世話になった人、はたまた同性にまで
チョコを配るという、なんともおかしな(※上手いこと言ってる訳じゃ
ありません)風習へと変化してきています。
では、実際「バレンタインデー」とはどういう日なのか、今回の
コラムではその部分を根本から調べ、考えていこうと思います。
先ずはその起源から調べていくことにしましょう。
早速調査を始めたところ、とあるサイトに『バレンタインの起源』が
詳しく記されていました。その一部を抜粋しながら、より噛み砕いた
説明をいたします。
西暦269年のローマ、そこでは2月15日に「ルペルカリアの日」という
祭日があり、その前日に、女性は自分の名前を書いた札を桶に入れ、当日
男性が札を引くことで、所謂カップリングを行っていたようです。
しかしながら、その中で例外とされていたのが「兵士の結婚」。
理由は単純で、「故郷に彼女を残して戦地に赴いたら士気が下がるだろ!」
という、当時としては尤もな意見でした。
それに対して、キリスト教司祭のヴァレンティウスは真逆の行動をとり
兵士とそのパートナーたちを匿っていたそうです。
ですが、のちにその行為が時の皇帝に知られることとなり、哀れ
ヴァレンティウスは「ルペルカリアの日」の前日、2月14日に
見せしめの為処刑された……というのが、バレンタインデーの起源のようです。
あ、私ちょっと閃きましたよ!
ということは、本来は「阿弥陀籤かなにかで決められた相手を
パートナーとする」なんてイベントがあってもおかしくはないんですよ!
何故現代日本では、婚活・街コンと言っておきながらこのような催しを行わない
のでしょうか?その方が手っ取り早く相手が決まって、尚且つ後腐れがないと
手前勝手ながら思うのですが……。
おっと、話が私情に逸れてしまいましたね。
気を取り直して、次は日本における「異性にチョコをあげる」風習に
ついて調べてゆこうと思います。
ネット上に散見される情報から見ても、こんな風習があるのは世界広しと
いえども日本のみのようですね。海外からいらっしゃる方は、さぞ
カルチャーショックを受ける事でしょう。
そんな奇抜な風習が始まったのは、今から約80年前の1936年。
神戸にある洋菓子店「モロゾフ」が販売したのが、先駆けと言われています。
実際、神戸には発祥の地としての証拠に「愛の像」が建てられたとか。
是非行って確認してみたいですね。
その後の1958年になると、今度は百貨店で初のチョコレート販売が
行われます。歴史的にみても、これが初のバレンタインキャンペーンだそうです。
ただし、当時は認知度が低かったのか、あまり売り上げには貢献していなかった
ようで。60年ほど前までは、国内における習慣として定着するものでは
なかったようです。
本格的に習慣づけが行われ始めたのは、1960年代。
企業がこぞってキャンペーンを開始したのが、大きな要因となっているそうです。
しかも、その当時は「贈り物にチョコ」という概念は無く、贈答品のおまけとして
添え物扱いだったようです。
「チョコを贈る」風習が定着し始めたのが、1970年代。
今から約40年前だそうです。その時期から学生たちの間で急速に
広まったとされ、一大ムーブメントを巻き起こした時代とも言えるでしょう。
(残念ながら、何故そうなったのかという詳しい資料は発見できませんでした。)
兎にも角にも、日本における「異性にチョコを渡す」風習は、1970年代に
始まったと推察されます。私自身、もっと早い段階で根付いているものだと
思っていたもので、意外な事実を突き付けられて驚く反面、興味深いものを
感じました。私の世代が当たり前のように行っていたことが、その前の世代に
伝わっていない可能性もあるという事実。大変勉強になりました。
という訳で、今回はバレンタインデーについての話を長々と書いてしまいました。
こうやって、何気ない祭日の真相を探ってゆくと、思わぬ事実に遭遇することが
あって、わくわくしながら調べてしまう自分がいます。我ながらお恥ずかしい。
今後も、興味のある祭日があればそのルーツに迫ってみたいと思っております。
それでは、今回はこの辺で。
文中にもありますが、この日に限ってチョコを贈るのは日本のみのようで
海外ではしょっちゅう感謝の意を込めて、チョコ等を贈答するそうです。
それならいっそ、私も海外へ行けば……英語苦手なので訓練してから
行こうと思います;