表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第一話

一              


庭の桃の木に、鶯が来て鳴いている。

 源一郎は、それを、庭に面する座敷に寝そべって、眺めていた。

 もう四半刻(三十分)ほどもそうしている。

 鶯が去らないからである。

 ふと、人の気配がした。

 鶯が飛び去った。

「あらあら、こんなところで寝そべって、お行儀の悪い」

 母の志野であった。

「母上が見えたので、鶯が逃げたではありませんか」

 源一郎がそう言いながら、起き上がって坐った。

「え、鶯が逃げた……ああ、鶯ねえ。そういえば先ほどからよく鳴いていましたね。私が来たから逃げたのですか」

「左様です」

「でも、そうではないかもしれませんよ。ただ単に、ここにいるのに飽きて、飛び去ったのかもしれませんでしょ」

「いいえ、母上が来たせいです」

 源一郎は、そう決め付けた。

「ところで、何か御用ですか」

 と、源一郎が志野に訊いた。 

「るいさんからのお手紙が届きました」

 そう言って、志野は源一郎に書状を手渡した。

 源一郎は、その場で、るいの書状を開いた。

 るいは、源一郎のいいなずけである。半年ほど前に、幕府の(やり)奉行の仲立ちで整った縁談であった。五月十日に祝言をあげることに決まっていた。

「母上、明日、そうですな、今日が三月二十五日ですから、明日が二十六日ですな、明日の昼に我が家に来るそうです」

「まあ、るいさんが……」

「どうぞ、お読みください」

 源一郎が、書状を志野の手に渡した。

「………この、申しあげたき儀あり、というのは何でしょうか」

 志野がそう訊ねた。

「さあ、わかりませぬな、とにかく、明日が来るのを待つだけです」

 そう言って、源一郎は、立ち上がって(はかま)穿()いた。       

「母上、私はこれより、正木道場に行って参ります」

 両刀を腰に差しながら、部屋を出て行った。       

「今夜は、食事を食べますか、それともどこかで済ませてきますか」

 志野が、源一郎の背中に声をかけた。

「今夜は早めに帰りますので、家で食事をします」

 お願いします、と言って屋敷を出た。

 正木道場とは、直心影流の剣術道場のことである。源一郎はそこで、師範代をつとめていた。ほぼ二日に一度は顔を出す。師匠の正木六左衛門は、年令は六十五才と高齢で、最近では滅多に、道場に顔を出さない。それで、源一郎ともうひとりの師範代、加山大助が、

一日おきに道場に詰めていた。

 加山大助は、次の道場主になることが、決まっている男である。

 次の道場主には源一郎をと推す声もあったが、源一郎は即座に断った。

 自分には勤めがある。先祖代々、家に付与された役目であった。

それは、八王子千人同心の頭としての勤めである。

 源一郎の姓は中村というが、中村家はそれで、三百八十石という高禄を得ていた。

 中村家の今の当主は、源一郎の父、正親だが、今は日光火の番の役目に出ていて、八王子には不在であった。

 この度の、日光火の番を終えたら、自分が隠居して、後をお前に譲る、と正親は言って出て行った。

 正親は四月には、八王子に戻ってくる。

 であるから、あと一月ばかりで、源一郎が中村家の当主となることに決まっていた。

 婚姻は、中村家が代替わりしてから、ということになっている。

 当主が不在中の縁談であった。しかし、事の成り行きはすべて正親に報せてあり、了解をとってあった。すでに結納もすませてある。

(申し上げたき儀あり)とは、いったいなんであるのか。

 一抹の不安を感じながら、源一郎は正木道場の門をくぐった。

 稽古着に着替えて、防具をつけた。

 道場では、六人ほどの者が稽古している。

 源一郎は竹刀を持って、前に進み出た。

 面は着けていない。

 その場で百回、素振りをした。

 その後、身体の向きを変えて、「では、ひとり二番、お相手仕ろう」と声をかけた。

 門人たちが一斉に隅に下がった。その中から、一名が立ち上がって来て、源一郎の前で一礼した。源一郎は竹刀を構えた。

 相手は、くわあ、と奇声を発して、面打ちにきた。その面打ちを身体を開いて避けた源一郎は、相手の伸びきった籠手を打った。

「もう一本」と源一郎が、声をかけた。

相手は、今度は突きに来た。一回、二回、三回といなして、三度目に面を打ちに来た相手の竹刀を弾き返すと、切り返して首横を打った。

 次の相手は面、面、面と面ばかり狙ってきた。この男の面打ちは鋭いところがあるが、こう単調では、相手に読まれてしまう。三回まではつきあったが、四回目で抜き胴を取った。

 二本目は、相手が面を打ちに来て源一郎がかわしたあと、そのまま切り返して突きにきた。

(なるほど、こういう芸当もできるのか)と源一郎は腹の中で笑った。突きをかわした後、身体を入れ替えて、竹刀で相手の首を押さえた。

 そのようにして六人の者全員に、稽古をつけた。うっすら、汗を掻いていた。稽古着から普段着に着替えて、道場主正木六左衛門に挨拶に出向いた。

 源一郎は廊下でひざまずいて、頭を下げた

「先生、ご機嫌はいかがですか」

「源一郎か、中へ入れ」六左衛門がそう言った。

 源一郎は座敷内に坐った。

 そんなに遠慮するな、もっと近くに寄れ」

 六左衛門の前に行って坐り直した。

「かねがね、申してきたとおり、わしは、今月いっぱいで身を引いて隠居する。わしの後は、知っての通り加山が継ぐ。本来なら源一郎が継ぐべきだが、千人頭の家の嫡子という立場では、そうもいくまい、仕方もなきことじゃ」

 六左衛門が、そう言って茶を呑んだ。

 門弟の筆頭は源一郎である。六才の子供のころから、二十年も正木道場に通っている。

「そこでじゃ、これは昨日、加山にも伝えてあることじゃが、加山とお前のふたりに秘技を伝えておこうかと思うての」

「秘技ですか……」

「そうじゃ、やる気があるかの」

「はい。もちろんです」

「うむ。それでは、明日の夜六つ半(七時)に道場に参れ」

 しっかり飯を喰うて参れよ、そうでないと身がもたんぞ、と、六左衛門が、部屋を出て行く源一郎に声をかけた。

(これは、明日は忙しいのう)家に帰る道を辿りながら、源一郎はそう思った。

 るいの話も、簡単にすむ話とは思われない。

 いったい、何が言いたいというのだろう。わざわざ八王子まで出て来ての話である。深刻な話であることは、明白であった。

 考え考え歩いているうちに屋敷に着いた。

 母の志野が、湯が沸いていますからお入りなさいと、針に糸を通そうとしながら、源一郎に言った。

「母上、私がやりましょう」

 そう言って、志野の手から針と糸を取ると、直ぐに通して、志野の手に戻した。

「まあ、ありがとう、駄目ね、もう目が悪くなってしもうて」

「まあ、仕方がありません。それだけお年令をとられた、ということですよ」

「まあ、歳をとったなんて、そんな情けないことを言わないでください」

 志野が源一郎を睨んだ。

 もっと叱られるかと思ったが、志野は意外とあっさりと、話題を変えた。

「湯浴みが終わったら月代を剃ってあげますからね、母のところにいらっしゃい。それと着物も新しい物に着替えて、今着ているものは、洗濯物に出しなさい」

「はあ、分かりました、それでは、これより湯浴みして参ります」

 自室に入ると、源一郎は衣服を脱いで、浴衣に着替えた。そしていままで着ていた衣服を丸めると、洗濯物置場に置いて、湯殿に向かった。

 ほぼ、三日に一度の割で湯浴みしている。

 髭をそった。源一郎は、髭の薄い体質であった。三、四度撫でるだけで、髭剃りは終わってしまう。

 (ぬか)(ぶくろ)で身体を擦った。垢落としをして、三、四度湯を被って、湯に浸かった。四半刻ほどで、源一郎は湯殿を出た。

「母上、それでは月代をお願いします」

 源一郎は、そう言うと、志野の前にどっかりと腰を下ろした。

 志野が手近の小物入れより髪剃りをだして、源一郎の月代(さかやき)を剃り始めた。

 源一郎は、膝の上にひろげた半紙で、落ちてくる髪を受け止めていた。

「母上、明日は、午後六時には道場に参ります。なにか、お師匠様より秘技をお授けくださるとのことで、楽しみでございますぞ」

「まあ、秘技をですか、それは、どのようなものですか」

「さあ、わかりません、もし分かっていても、お答えはできませんな、何せ秘技ですからな」

「そうですか、親にも話せぬようなものですか」

「その通りでござります」

 明日は帰りが遅くなりますので、先にお休み下さい。そう言ったときに、月代も剃りあがった。

 志野が(まげ)を結ってくれた。

 翌日。

 午後一時に、るいはやってきた。

 駕籠に乗っての八王子入りである。小者がひとり付き添っていた。

 源一郎、るいとも、結納のとき以来の再会であった。

 相変わらず可愛らしいな、と源一郎は思った。るいは美人とはいえないが可愛げがあった。笑顔になると、その可愛さが増す。                      

 源一郎二十六才、るい十八才である。

 客間に通して、茶を出した。

 るいが決まり切った、挨拶を述べた。

「それで話しておきたい事とは、なんですか」

 志野が、そう促した。 

「はい……」

 るいはそう言ったきり、しばらく無言で、押し黙っていた。

 そうして、思い切ったように、口を開くと、「実は、いま小川の家は強請りに合っています」と言った。

 小川というのは、るいの家の姓である。

「強請りに……」

 源一郎が、掌を頬に当てた。この掌を頬に当てるのは、源一郎のくせである。

「そうでございます」

「まあ、何でそのようなことに」

 志野が、心配げな顔で、そう訊いた。

「それが……、よく分からないのでございます。相手は、五郎造という香具師の元締で、私が不義密通をしているという事実無根の話を捏造して、強請ってきます。家の近くに正福寺というお寺があり、ここの住職が破戒坊主で、五郎造と結託して強請ってきます。口にするのもけがわらしいことですが、私が正福寺の和尚とできている、というのです。この話を口外されたくなければ、百両出せと要求して来ています」

 るいが、いただきます、と言って茶を呑んで話を続けた。

「本来、口外されて困るようなことは、ひとつもないのです。なにゆえ、このような話が捏造されたのか。なにゆえこのように嘘八百を並べられるのか……わかりません」

「それは、相手は、どこでも良かったのでしょう。要するに金のありそうな、対面を気にしそうな家であれば、どこでもよかったのです」

 源一郎は、そう言って、志野の顔をみた。

「るいさんは、なにひとつ身に覚えのないことなのでしょう」

 と、志野が訊いた。

「はい、ございません」

 るいが応えた。

「それでは、何も気にせず胸を張っておられればよろしい、と存じます」

 志野が坐ったまま胸を張って見せた。

「その五郎造とか正福寺の和尚とかいうものは、いつもは、何れにおりますかな」

 源一郎が訊いた。

「正福寺の和尚は、お寺におります。五郎造の住家はよくわかりませんが、新富町の妾の家によく出入りするとか、聞きましたが」

 るいが苦虫を噛み潰すような顔をした。

「左様か、よろしい、どう話をつけるか考えましょう」

 源一郎は、そういって、頬を撫でた。

 るいは、一時間ほどで、江戸に向かって帰っていった。

 源一郎は、大和田村まで見送った。


 暮れ六つ(午後六時)に道場に入った。 

 まだ半刻も時間がある。

 六左衛門の居室に、到着したむね、伝えにいった。

 稽古技に着替えると、身体をほぐしにかかった。四半刻ほどして、加山大助が顔をみせた。

「やあ、源一郎殿、今晩は楽しみでござるの」

 加山がそう挨拶した。

「まさしく」

 源一郎が応えた。

 このふたり、二十年前からの兄弟弟子である。源一郎が幼いころには、竹刀の持ち方から教えてくれた。

 年令は加山のほうが十才上だった。

 腕の方は、源一郎が加山を追い越して、いま、稽古をすれば三本のうち二本は、源一郎が取る。

 しかし、源一郎は、今でも加山を兄弟子として、(あが)めていた。

 加山には恩がある、と源一郎は思っていた。

 自分をここまで高めてくれたのは、加山である。

 六左衛門が道場に現れた。

 師匠は上座に坐って、源一郎と加山の礼をうけた。

「うむ、それでは始めようかの」

 六左衛門が下の板敷きに下りた。

「秘技はふたつある、剣技と柔術の技だ。まず剣技に参ろう、加山相手せよ」

 加山が立ち上がった。

「まず正眼につけて、打ち込んで参れ」

 六左衛門は、そう言って、自分は腰をすえて、下段に構えた。

 加山は正眼に構えて息を整えると、「えや!」と打ち込んだ。

 六左衛門は、その竹刀を受けるのではなく撥ねて、加山の首の根を押さえた。

「よいか、剣を受けるのではない、弾き返すのじゃ、そうして切り返して、首の根を刈る。次、中村参れ」

 源一郎に声がかかった。

「良いか、相手の剣を折るくらいの気合が必要じゃ。さすれば、剣は折れんでも手は痺れよう。さ、打ち込んで来い」

 源一郎は、師匠の頭に思い切り竹刀を打ち込んだ。竹刀と竹刀のぶつかる音が響いた。次の瞬間、首を竹刀で払われていた。

「よいか、分かったであろう、肝要なのは、打ち合うときの力だ。それでは、後は加山と中村で練習しろ、悪いところが見られれば、わしが口を出す」

 六左衛門は、上座に上って腰を下ろした。

 あいだあいだに、加山もっと間を詰めろとか、中村もっと力いっぱい向い打て、とか指示してきた。

「よろしい、半刻経った。これで次の技に挑もう。防具を外してよいぞ」

 六左衛門がそう言った。

 加山と源一郎とは、端に坐って防具を解いた。

 先ほど、師匠は柔術の技だと言った。いったい、どんな技であろう、いずれにしても楽しみであった。

「よし、それでは参ろうか」

 六左衛門が立ち上がった。

「先に中村に教えるが、坐って見ている方は、ただ見ているだけでなく、身に付くよう心掛けよ」

 中村、竹刀を持って参れ。六左衛門が源一郎に命じた。

 源一郎は竹刀を持って、六左衛門の前に立って、一礼した。

「その竹刀で、わしに打ちかかってこい。構えは正眼からじゃぞ」

 そういわれて、源一郎は正眼に付けた。

「けああ」と、怪鳥のような声をあげて、六左衛門の頭を打ちにいった。しかし、途中で、両腕をとられて、そのまま背負われて、投げられてしまった。                                                               

「よし、もう一度参れ」

 同じことの繰り返しであった。

 いずれも竹刀を振り下ろす前に、内懐に入られてしまう。

 これは大変な技だと源一郎は思った。

 投げるのがではない、間合いを詰めるのがである。人を投げるには、それなりに間合いをとらなければならない、それをどう源一郎が見切るのか。

 源一郎は、六左衛門が加山を投げるのを見ながら考えた。  

 そうして、自分なりに、答えを出した。

 相手が刀を振り上げるのと同時に、懐に飛び込むのである。あまり間合のことは意識せずに、振り下ろしにくる相手の手を掴むことに集中すべきだ、と思った。

 六左衛門と加山の修練が終わった。

「あとは、加山と中村のふたりでやれい」

 六左衛門が上座に坐った。

 それから一刻ほども修練を続けて、稽古が終わった。

 夜十時である。身体中が痛かった。道場は板敷きである。その板敷に、二十回ほども叩きつけられたのである。身体が痛まない方がおかしい。

 だが、技は自分のものとした、と源一郎は思った。

 提灯を手にして、源一郎は屋敷に帰った。

 志野は寝ずに待っていた。

「母上、茶漬けを下さらんか、湯がなければ冷や飯でも結構でござる」

「お待ちなさい」と言って、志野が厨にむかった。そして、水と握り飯を持って、戻ってきた。

「多分、お腹を空かして帰るでしょうと、思っておりました、どうぞ召し上がれ」

「ありがとうございまする。母上、今夜の私は、身体が、がたがた、でござります。荒い稽古でござった。きついのひと言でござる」

 そう言って、源一郎は、握り飯を食べた。

「そうですか、それで秘技は授かったのですか」

「授かり申した」

 まさに秘技でござる、と源一郎が応えた。

「そうですか、それでは、これで免許皆伝になりますか」

「左様です。これで免許皆伝になり申した」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ