表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私の好きなかぐや姫 ~竹取物語の世界~  作者: 貫雪(つらゆき)
19/23

明かされた運命

八月十五日はづきもちばかりの月に出で居て、かぐや姫いといたく泣き給ふ。人目も、今は、つつみ給はず泣き給ふ。これを見て、親どもも、「何事ぞ」と問ひ騒ぐ。


 かぐや姫、泣く泣く言ふ。


「さきざきも申さむと思ひしかども、必ず心惑はし給はむものぞと思ひて、今まで過ごし侍りつるなり。さのみやはとて、うち出で侍りぬるぞ。おのが身は、この国の人にもあらず、月の都のひとなり。それをなむ、昔の契りありけるによりなむ、この世界にはまうで来たりける。今は帰るべきになりにければ、この月の十五日もちに、かのもとの国より、迎へに人々まうでむず。さらずまかりぬべければ、おぼし嘆かむが悲しきことを、この春より、思ひ嘆き侍るなり」と言ひて、いみじく泣くを、翁、


「こは、なでふことをのたまふぞ。竹の中より見つけ聞こえたりしかど、菜種の大きさおはせしを、我が丈立ち並ぶまで養ひ奉りたる我が子を、何人か迎へ聞こえむ。まさに許さむや」


 と言ひて、「我こそ死なめ」とて、泣きののしること、いと堪え難げなり。


 かぐや姫の言はく、


「月に都の人にて父母ちちははあり。片時の間とて、かの国よりまうでしかども、かく、この国には、あまたの年を経ぬるになむありける。かの国の父母の事もおぼえず、ここにはかく久しく遊び聞こえて、ならひ奉れり。いみじからむ心地もせず、悲しくのみある。されどおのが心ならず、まかりなむとする」


 と言ひて、もろともにいみじう泣く。使はるる人も、年頃ならひて、たち別れなむことを、心ばへなどあてやかにうつくしかりつることを見馴みならひて、恋しからむことの堪へ難く、湯水飲まれず、同じ心に嘆かしがりけり。


 このことを帝聞こしめして、竹取が家に御使ひ、遣はさせ給ふ。御使ひに竹取出で会ひて、泣くこと限りなし。このことを嘆くに、ひげも白く、腰もかがまり、目もただれにけり。翁、今年は五十いそぢばかりなりけれども、もの思ひには、片時になむ老いになりにけると見ゆ。


 御使ひ、仰せ言とて翁に言はく、


「いと心苦しくもの思ふなるは、まことにか」と仰せ給ふ。竹取、泣く泣く申す。


「この十五日もちになむ、月の都より、かぐや姫の迎えにまうでなる。尊く問はせ給ふ。この十五日は人々賜はりて、月の都の人まうでば、捕へさせむ」と申す。


 御使い帰り参りて、翁のありさま申して、奏しつる事ども申すを、聞こしめして、のたまふ、


「一目見給ひし御心にだに忘れ給はぬに、明け暮れ身馴れたるかぐや姫をやりて、いかが思ふべき」』



(八月十五日(旧暦。現在の九月末頃)が近付いたある晩、いつものように月を見ていたかぐや姫が、それは激しく泣きだしてしまった。今や人目もはばからず号泣している。これを見たおじいさんとおばあさんは、


「一体、どうしたというのですか?」と、驚いて姫に聞いた。


 するとかぐや姫は涙を流し続けたまま、苦しげに話し始めた。


「前々から申し上げなければと思いながらも、話せばさぞやお心を惑わし、お苦しみになるだろうと思って、今まで言いだせずに時を過ごしてしまいました。そうは言っても打ち明けない訳にはいかなくなってしまいました。実はわたくしは、この国の者ではありません。わたくしは月の都の人間なのでございます。ですが、昔の約束があったために、この地上の国にやってきたのです。でも今はもとの国へ帰る時が来てしまいました。今月十五日に月の国より、迎えの人々がやってきます。どうしても帰らなければならないと分かれば、親であるあなた方がどれほど悲しみ、お嘆きになる事だろうと思うと、この春より、思い苦しんでいたのです」


 そう言って、姫は悲しげに泣きむせびます。


「これは、何と言う事を言うのじゃ、姫はわしが竹の中より見つけて来た子ではありますが、ほんの菜種つぶの大きさしか無かった姫を、わしの背丈と同じ位になるまで、こうしてお育てした我が子を、一体何者が迎えに来ると言うのじゃ。そんな事、絶対に許すわけにいかん」


 翁もそう言うと、「わしの方こそ、死んでしまいたい」と、泣きながら月の使者をののしり、堪え難い思いで嘆いていた。かぐや姫が言うには、


「私には月の都に父と母がおります。僅かな間のことだからと、月の世界よりやってきたのですが、こうしてこちらの世界で長い年月を過ごして、皆様に大切に慈しんでいただいてきました。向こうの父母のことも記憶には無く、こちらではずっと楽しい日々を過ごさせていただき、皆様とも慣れ親しんでまいりました。迎えが来ると言っても今更喜べるはずもなく、ただ、悲しいだけです。けれどもわたくしの心の思うようにはならず、わたくしは帰らなければならないのです」


 かぐや姫はおじいさん、おばあさんと共に、涙にくれてしまう。使用人の人たちも長年姫と慣れ親しんで、姫の優しく可愛らしい性格などを好もしく思っていたので、今更姫との別れは堪え難く、恋しく思われ、湯水ものどを通らないほど姫や、おじいさん、おばあさんとと、同じ心を一つにして、嘆き悲しんだ。


 この話を聞いた帝は、竹取の翁の邸に使者を遣わした。使者を迎えたおじいさんは、涙に暮れるばかりだ。あまりに嘆いてばかりいるので、髭は白くなり、腰も曲がり、目も腫れあがってしまった。おじいさんは五十くらいだったにもかかわらず、あまりに悩んだ挙句、僅かな間に一気に老け込んで見えた。使者は帝からの、


「娘のことでひどく嘆き苦しみ、悩んでいると言うのは本当なのか」と言う言葉を伝えた。


 竹取のおじいさんは泣く泣く、


「この十五日に月の都より、かぐや姫に迎えの者がやってくると言うのじゃ。恐れ多くもこうして使者にて問いかけていただき、もったいない事でございます。十五日にはいくさびとを沢山お使わしいただき、月の都の人がまいりましたら、捕えとうございまする」と言う。


 使者は帝のもとに戻ると、おじいさんの様子を伝え、その言葉を伝えた。それを聞いた帝は、


「私など一目姫を見ただけで、この心に焼きつき忘れ難くなったと言うのに、明け暮れ一日中見馴れたかぐや姫を手放さなくてはならぬとは、どれほどの悲しい思いであることだろう」

 とおっしゃった)



  ***


 八月十五日が近づいたある夜、とうとう姫は激しく泣きむせびながら告白します。自分は月の都の者で、十五日には月の都から迎えの者たちが来る、と。


 翁はうろたえて、

「わしの方こそ、死んでしまいたい」と嘆き、姫も、


「月に帰るのは嬉しくなく、ただ悲しいばかりでございます」と嘆き悲しみます。


 姫にしてみれば神から授かった大切な子と、我が子以上に大事に育ててもらった翁夫妻を、今では親以上に慕わしく感じていたのでしょう。夫妻の悲しむ姿を考えると、今までとても言い出せなかったのだと泣き続けるのです。

 当然これを聞かされた翁夫妻は、この世の事とは思えないような気持で悲しみます。翁など自分が死にたいと言っていますし、嫗や邸の使用人たちも心を同じくして悲しみます。

 育てた親の目や、世間の好奇の目を通さない真実のかぐや姫の姿を知っているのは、この、邸に仕える人達の方なのでしょう。姫はこの邸の中心で光り輝く存在でした。しかもその光は共に暮らす人々の心を明るく輝かせる光でした。かぐや姫の本当の美しさは、人の心に光さすその人柄にこそあったのでしょう。自分たちからそれを奪われることを、皆悲しんでいるのです。


 そして姫が「死んでしまう」と言ったのは、決して大げさな言葉ではなかったのです。地上の人間でない彼女は、地上の者と結ばれる訳にはいかなかったのです。求婚者たちも命懸けだったかもしれませんが、姫の方でも命をかけて、男性たちを拒み続けていたのでした。

 それは想いをかわしあっていた、帝と言えども同じであったのでしょう。本当なら帝と出会い、深くかかわるようなことは避けようとしていたのかもしれません。それでも帝の情熱で二人は出会ってしまいました。かぐや姫の苦悩は、一層深い物となったことでしょう。姫は全ての運命を知っていながら、一人、胸の内に収め、耐え続けていたのです。


 帝は事情を知って、翁の邸に使者を向かわせます。翁は、


「この十五日は、いくさびとを沢山おつかわし頂き、月の都の人がまいりましたら、捕えとうございまする」と、悲しみの中で泣く泣く言ったと聞き、帝も、


「私など一目姫を見ただけで、心に忘れられぬものを、明け暮れ見なれたかぐや姫を手放さなければならぬとは、どれほどの悲しい思いであろう」と、同情を寄せます。


 姫を手に入れるために翁に官位を与えるから姫をたてまつれと言ったり、狩にかこつけ、強引に姫に逢いに行き、連れ帰ろうとした我儘ぶりは、もう、そこにはありません。姫と手紙をかわし続けた三年の月日の間に帝は、姫を育て、見守り続けて来た翁たちの心情に思いをはせる優しさを持つようになっていました。


 最初に登場した帝は、先の求婚者たちと心持はそう変わりがないような印象でした。評判に好奇心を刺激され、ムキになって強引にでも手に入れようと翁をかきくどき、冒険心に火をつけてこっそり姫のそばにむかってしまいます。


 ところが一目姫に逢ってからというもの、この世のどんな女性よりも姫が恋しく思われて、姫にどんなに拒まれようとも、思いのこもった手紙を姫に贈り続け、姫の方でも優しい手紙を返し続けてくれることを心から喜んでいます。姫を手に入れる事よりも、姫と優しい手紙のやり取りをする事に意味を見出し、姫を心から恋しく思っているのです。


 本当ならこの国で一番何でも手に入れる事が出来る人なのに、いつしか姫と翁たちの悲しみに心を痛める人となっていたのです。

 振られて恨み事を口にするばかりだった先の求婚者たちとは、心のありようが違います。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ