惹かれあう心
『かやうにて、御心を互いひに慰め給ふほどに、三年ばかりありて、春の初めより、かぐや姫、月の面白う出でたるを見て、常よりももの思ひたるさまなり。ある人の、
「月の顔見るは、忌むこと」
と制しけれども、ともすれば、人間にも月を見ては、いみじく泣き給ふ。七月十五日の月に出で居て、切にもの思へる気色なり。
近く使はるる人々、竹取の翁に告げて言はく、
「かぐや姫、例も月をあはれがり給へども、この頃となりては、ただ事にも侍らざめり。いみじくおぼし嘆くことあるべし。よくよく見奉らせ給へ」
と言ふを聞きて、かぐや姫に言ふやう、
「なんでふ心地すれば、かく、ものを思いひたるさまにて、月を見給ふぞ。うましき世に」
と言ふ。かぐや姫、
「見れば、世間心細くあはれに侍る。なでふものをか嘆き侍るべき」と言ふ。
かぐや姫の在る処に至りて見れば、なほもの思へる気色なり。これを見て、
「あが仏、何事思ひ給ふぞ。おぼすらむこと何事ぞ」と言へば、
「思ふこともなし。ものなむ心細くおぼゆる」と言へば、翁、
「月な見給ひそ。これを見給へば、ものおぼす気色はあるぞ」と言へば、
「いかで月を見ではあらむ」とて、なほ、月出づれば、出で居つつ、嘆き思へり。
夕闇には、ものを思はぬ気色なり。月のほどになりぬれば、なほ、時々はうち嘆き泣きなどす。これを仕ふ者ども、
「なほものおぼすことあるべし」
とささやけど、親を始めて、何とも知らず』
(こうして帝とかぐや姫が互いに文通で心を慰める日々が過ぎて行き、三年ほどの月日が流れた。この年の春の初めごろから、かぐや姫は美しい月が出る夜になると、それを眺めては、普段よりも物思いにふけることが多くなった。ある人は、
「月の顔を見ることは、不吉なことです」
と言って、月を眺めすぎないようにと制したのだが、ともすると、人のいない間を見ては、月を眺めて激しく泣き崩れる。七月十五日(旧暦)には月を眺めに端近に出て座り込み、とても切実そうな様子で一層物思いにふけいってしまう。
姫の近くに仕える人々は、竹取のおじいさんに、
「かぐや姫は普段から月を眺めるのが御好きでいらっしゃいましたが、この頃の姫のご様子はただ事とは思えません。何か大変なお悲しみや、お悩みがあるに違いないのです。よくよく、御様子にお気づかい下さいませ」と忠告をされて、心配したおじいさんはかぐや姫に聞いた。
「どのようなお悩みを抱えて、こうも、物悲しげに月を眺められるのじゃ。お若く美しい姫にとっては楽しき世のはずじゃろうに」
「月を見ると、この世と言うものが心細く、憐れ深い物に思えると言うだけですわ。何かに悩み、嘆いている訳ではありませんの」と姫は言う。
しかし言葉とは裏腹に、おじいさんが姫のいる所へ行くたびに、月を眺めては物思いに囚われてばかりいる様子。
「我が仏とも思う大事な娘よ。何をそんなに考え込んでいるのじゃろう。お悩みを打ち明けてはもらえんじゃろうか」
「悩みなどありませんわ。なんとなく心細くなるだけで」
「それなら月を見るのは止めなされ。わしには姫が月を見るたびに考え込まれているように見えるのじゃ」とおじいさんは言うが、姫は、
「どうして月を見ずにいられましょうか」
と言って、やはり月の出る夜には端近に出て行き、嘆き悲しんでいる。夕闇では物思いに囚われることはないようだが、月の出る頃になると、やはり、時々はぼんやりとして、涙をこぼしたりした。仕える人々はこれを見て、
「やっぱり、お悩みがありそうだ」とささやき合ったが、おじいさんをはじめとして、誰もその悩みが何であるのか知ることができずにいた)
***
こうして帝はすっかりかぐや姫の虜になってしまい、他の女性を見ても心はかぐや姫の事ばかり思い浮かぶようになります。後宮のお妃たちのところへも、まったくお渡りがなくなり、ひたすらかぐや姫に手紙を書いては届ける日々が続きます。
受取った姫の方でも、心のこもった返事を返し、二人は文通で互いの心を慰め合うようになっていきます。
この様子では二人は明らかに惹かれあっています。手紙と言っても、この頃は知人の手から手へと渡して行って、ようやく本人のもとに届けられるものでした。途中で誰かが手紙を失くしたり、わざと手紙を隠してしまったりすることだって多かったのですから、その返事を受け取れるのはとてもうれしいことだったでしょう。
しかもこの頃の恋のルールでは、手紙は男性が先に書くもので、女性は手紙が来るのを待たなければなりません。そして、女性は心が動けばまずはその気があるともないとも、どっちにも取れる返事をします。気に入らなければ一番最初に断らなければなりません。女性に文通をする意思があるという事は、深い意味を持っていたのです。
おそらく、この二人の贈り合った手紙も、初めは帝の季節のあいさつに想いを紛れ込ませたような手紙に、姫がなびくような、なびかないような返事を繰り返し、やがて互いを想いあう言葉がかわされ、恋心が告げられていったことでしょう。
それでも姫は、帝のもとに上がる事だけは、かたくなに拒み続けていたのでしょう。
互いが思いを寄せているにもかかわらず、拒み続ける姫。二人とも切ない日々を過ごしたに違いありません。
そうして三年の月日が流れます。そして、春頃から姫の様子に陰りが見え始めます。彼女が物思いにふける時、必ず夜空の月を見上げていました。時には激しく泣くようになり、とうとう毎晩邸の奥から縁にまで出て来て、涙をこぼすようになってしまいました。
家の者は皆心配し、訳を聞こうとするのですが、姫は話してはくれません。月を見ることが心を乱しているようなので、月を見ないように言っても、
「どうして月を見ないでいられましょう」というばかり。
数ある高慢ちきな求婚者たちを、こっぴどい目にあわせた姫の姿はかけらも感じられません。
月を見るのが不吉だと、使用人の一人が言っていますが、日本語の「月」の語源は「尽きる」からきているという説があります。月は太陽のように永遠に光り輝いているのではなく、夜毎かたちを変え、ついにはその光を終えてしまう日があるのです。これを人々は「死」に関連づけて、忌み嫌ったのでしょう。西洋でも英語でルナティック(Lunatic)「月の影響」と言えば、『精神異常者』のことをさします。月は禁忌につきもののようです。
ここで、今までは翁と嫗、そして求婚者たちを中心に姫の姿を語られてきましたが、この、かぐや姫が月を見て物思いにふける場面では、姫のお世話を焼いているであろう邸の使用人たちの目から見た、姫を心配する様子が描かれています。
これまでは帝に出会うまで姫は大変気の強い我儘娘で、誰もが手を焼いているような印象でした。けれど親に負けないほど身近に仕え、日常の世話を見てきた使用人たちの目から見る姫は、ずっと女らしい、誰かが見守っていなければならないような、親しみを感じる女性の印象を持ちます。結婚問題に頭を悩ませている親や、ひたすら自分を求めている求婚者達に見せる態度とは違う姿を姫は持っているのでしょう。
おそらく、これこそが普段のかぐや姫の姿なのでしょう。明朗闊達で仕える者にも優しく、気丈ではあるけれども、やはり女らしく、守りかばいたくなるような女性の姿が浮かびます。
だから噂につられた男達が興味本位で邸を覗いても、使用人達がしっかりと姫を守り、むやみに姿を見られない様に努力してくれたのでしょう。本来の人に信頼される温かな人柄がうかがえます。
そんな姫が毎夜月を眺めては悩ましげな様子で沈み、誰にもそれを打ち明けようとしない。邸中の人々が心を痛めているのが伝わってきますね。