表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/167

2章 「生ける屍」002


 森の朝は静謐な空気と朝露が、ゆっくりと眠気を剥ぎ取っていく。優しく覚醒を誘われて、寝袋から出たアルルは思いっきり深呼吸をして、両手を真上に伸びをした。

「おはようリヴィン」

 寝ずに焚火の番をしてくれていたリヴィンに挨拶をして。アルルは寝袋に付いている土や葉っぱを叩き落として、焚火の近くの小枝に引っ掛けた。朝露で濡れた寝袋を乾かすためだ。


「アルルさんおはよーデース」

「ゾンビってやっぱり眠れないの?」

「そんな事もないでスヨー。眠らなくても全然平気なだけデスヨー。ただ、前にちょっと眠っていたら人間に退治されそうになったので、それから寝ないで過ごしてマス。アハハ」

「……そう、だよな。道端にゾンビ寝てたら退治したくなるもんな。その……この世界に来てから人を殺したことはある?」

「オーウ。さすがにありまセーン。ただ、ワタシこの世界を知りたかったので軽く追剥ぎじみた事はやってまシタ―。ノロノロからのビックリでバッグなどを掠め取ってマシター。イヤハハッ」

「犯罪じゃん」

「イエイエ、一通り調べたら街の近くに投げ捨てたので、一応返してる事になりまセンカ―?」

「いや、犯罪だよ。返すなら本人にちゃんと返さないと」

「まじめか……。しかしまぁ、それが原因でワタシ大々的に指名手配されちゃいマシテ。アハハッ。仕方なくこの森に、ほとぼりが冷めるまで隠れていようと思っていたのデース」

「ふーん。……なるほど。ここから街まではどの位なの?」

「そうでスネー。……最短であれば一週間位でしょうか。しかし、ワタシ迷ってもう来た道はワカリマセーン。わら」

 肩をすぼめて両手を上げると、分かりませんのジェスチャーをするリヴィン。そこでアルルもはたと気付く。

 ――あ、そういえばオレも自分の来た道がもう分からないな。……これって遭難?


「まぁ……。まっすぐ何処かに向かえば何処かには着くよね。きっと。とりあえず今は朝食をどうにかしようかな。……ゾンビって腹も空かないの?」

「飢餓感はありますが、今の所食べなくても平気そうデース。」

「飢餓感?」

「ウーン。……なんていうのでしょうか。常に何かを噛みたいし、ずっとただただ喉が渇いている状態。とでも言えばいいんでショウカ。人などを見ると特に噛みたくなりマース」

「え……ゾンビじゃん」

「ゾンビデスヨー。アルルさん面白い事言いまスネー。アハハ。ただ前に喉の渇きっぽいなら。あ、水を飲めばいいじゃん!と、思いまして。川の中に寝そべって流れる水をいっぱい飲もうとしたんデスヨー。……でも特に渇きは癒えないし、胃袋が大量の水で破裂してお腹に穴が開いてしまってイヤハヤ。飲んだものが横腹から出るようになっちゃいまシター。アハハ」

 ――こいつ。ずっとオレを噛みたいと思ってて焚火の番してたのか……。我慢ができる良い奴、なのか……?

 アルルは念の為、ハロック直伝の警鐘系の魔法。気配察知で何か可笑しな行動をすれば、飛び起きれる様にはしていた。


「それからどうやら食べなくても死ぬ事はなさそうなのが分かって飢餓感は我慢してマース」

「我慢できるものなの?一応ゾンビでしょ?」

「ウーン。これは多分なんですが、転生したことによってワタシは脳みそが二つある状態。か、もしくは魂が二つ。ウーン、……説明が難しいデス。アルルさんは転生前の記憶はその肉体の脳みそに記憶されているものだと思いマスカ?」

「え?……いや、分からないけどそうなんじゃないの?」

「じゃあワタシのゾンビとしての脳みそはどう思います?機能してると思いますか?」

「え……」


 ――たしかに。胃袋が裂けて横腹に穴が開いて。きっと内臓は機能していない。じゃあ脳も機能してないと見ても妥当なのか……?

「アルルさんは赤ちゃんからの転生。転生前の記憶がいきなり赤ちゃんにデータみたいに送信、上書きなどされている可能性は否定できませんが。ゾンビの場合はどうでショウ。上書きされても脳が機能してない場合、結局モノを考えるのは無理じゃありマセン?なのでイメージ的な話ですが、多分転生前の記憶や知性は別枠でこの肉体に存在している。まるでパソコンに外付けハードディスクを繋いでいるかのように」

 ニタリ。とリヴィンが笑った。

 ――なるほど。正直自分ではそんな事を考えもしなかった。とにかく彼女がいる世界に帰る事だけしか考えてこなかったな……オレは。

 ドヤ顔のリヴィン。

 そのドヤ顔はやめろとアルルは思ったが思っただけにした。


「これからリヴィンはどうするの?」

 あたりの雑草やキノコが割と食べられそうなのでそれを焼いて朝食にした後、キコの葉で歯を磨いたアルルは、水を持ってないことに気付きあたふたしたが、しょうがないと思いつつ唾液だけでぺっぺと歯磨きを済ませリヴィンに聞いた。

「面白そうなのでアルルさんに付いて行こうと思いまスヨー」

 ――ゾンビと二人旅はどうかと思うが、見た目だけで中身は人間だもんな。知識が増えるのもありがたい。

「じゃあ、そのー。リヴィンが言っていた街を目指そうと思う。いいかな?」

「指名手配のゾンビで良けレバー」

 ――最悪何処か外で待ってて貰えばいいか。

「じゃ。目指すは一旦そのー。……」

「第四街区スーリヤ・ナンって街デース」

「そこを目指して行こう」

 びしっと、何故かリヴィンは敬礼をした。


 兎にも角にも歩き出した、12歳の少年と生ける屍のゾンビは森を進んでいく。進んで迷っている。この大森林を。

 エルフの国が、この森を支配しているとはとんと知らず。


「そーだ、アルルさん。ウィンドウについてですが。スキルスロットはどうなってますか?」

「スキルスロット?」

「ウィンドウの種族や天与賜物(ギフト)の下の方です」

 握った拳から小指をぴんと立てて、内側にくるっと捻ってウィンドウを開けて確認してみるアルル。

 ――そういえば昨日はぱっと開けて良く見てなかったな。

「……なんだろうこれ。逆境レベル5、逆転レベル5、死中に活レベル5、食いしばりレベル5」

「レベル5!?えっ?……その欄の右下に数字がないですか?」

「20にスラッシュがついて100って書いてあるよ」

「ひゃ!?……な、なるほど。すさまじいな……。まじか。あんたが主人公だったのかよ畜生。」

「……?――何を言ってるの?」

「あ……いえ。コホン。えーとデスネ。ワタシのスキルスロットには念動力レベル3、肉体強化レベル3、攻撃時毒付与レベル3が今の所付けてマシテ、9のスラッシュで30となってマース」

「あ、ちょっと何を言ってるのか分からない」

「これはデスネー。フッフッフ」

 かぶりを振って、勿体ぶってリヴィンは話を切り出した。

「スキルはこの世界における、お助け技みたいな風に考えて下さい。才能と言い換えていいかもしれまセーン。ただし残念ながら効力までは説明してはくれません。この文字を見て想像しなくはならないでしょう。そしてゲームみたいに隅々まで肉体強度の説明もありまセーン。自分のレベルもわかりまセーン。だがしかし、アルルさんのお陰で何となく判別できそうな気がしマース。」

「そ、……そうなんだ」

「スキルレベル1に付きスロットを1消費するのでしょう。それの上限がスラッシュ後の数字。つまりアルルさんは100のスキルスロットの上限を使えマース。ちなみにこのスキルスロットは取り外し可能みたいです。ウィンドウ内で操作できますよ」

「なんか、本当にゲームみたいな感じだね。……何というか。レベルって……」

「ワタシが上限30でアルルさんは100。スキルレベルが5まではあるという事も判明しましたが、おそらくアルルさんのレベルは100と見て良さげですネー。オメデトウゴザイマスー」

 乾いたおめでとうが、リヴィンの口から漏れている。


「あ、そうなんだ……へぇ」

 特に驚きもせず、アルルは相槌をうった。

「魔物を倒したりで、この上限が増えていくのを確認しているので間違いはないデショウ」

「魔物……倒してんだ。」

「そうデスネー。一応獣と魔物の区別がこの世界ではあるようなのでそれに則って言うと。この世界の人が食用にできるのが獣で、魔力を取り込んで狂暴化したり強化したりした食用には向かないものが魔物と呼ばれているそうデース。知ってましタカ―?」

「それは育ててくれたおじいさんに教えてもらったよ。だから魔物を討伐できる人達の組織がそれぞれ各都市にあるんだって。食用の獣が減らされないようにとか、その他色々な依頼もこなしているって」

「オーウ。なるほど。冒険者組合みたいなものでショウネー。ワタシは多分そこの人たちに指名手配を受けたのデスネ」

 冒険者組合?と、アルルは思ったが、まあいいかと流す。


「そういえばゾンビがどうやって情報収集するの?」

「追剥ぎついでに脅迫して教えて貰いまシタ―」

「犯罪者じゃん。本当に人を殺してないの?」

「殺してませんヨー。これでも転生前も今も、一応人間でいるつもりデスシー。傷つけてもいませんヨー。ちょっと驚かして喋っただけですヨー。でも、そのせいでハイ・ゾンビなんて呼ばれだしてその地を追われてここに至るんですカラー」

「うーん。……わかった。」

 ――転生仲間というのに(ほだ)されても、まだ信用はするべきではないか……?

「それにしてもハイ・ゾンビってなんなの?」

「多分、ハイテンションなゾンビの事ではないでショウカ……」

「確かにハイテンションなゾンビは怖いかもしれない。人間だったら」

 そんな話をしながら二人は進んで行く。


 と、急にどこからともなく声がする。

「貴様は何者だ?」

 凛とした声が木々の間を通って、まるで風の様に木の葉が微かに揺れている。

 アルルとリヴィンは足を止めて辺りを見回す。


「貴様は何者だ?屍を引き連れた少年よ」

 また風の様に辺りに流れる声。

「誰ですか?」

「誰でもいい。貴様は何者だ?」

「何者でもありません。アルルと言います」

「この森から立ち去れ」

 風のような声はなんとも不躾にアルルにそう言い放った。

「第4街区スーリヤ・ナンに行きたいのですが、どうやら迷ってしまったみたいです。どっちに行ったらいいですか?」

 アルルは、この流れる声に拒絶の色を感じて、関わらない方が良さそうだと判断。簡潔に、目的と状況。敵意が無い事を自分なりに示す。


 少しの間の無言。木の葉が擦れる様なささやかな静寂がアルル達を包んでいる。

「そこの屍をお前が使役しているのか?」

「し、使役?……え、なるほど。わかった、そういう事ね。……いえ、違います。ですが、危害は加えません」

 リヴィンに耳打ちをされたアルルはそう言った。また再びの静寂。

「お前らが危害を加える者ではないと何に誓えるか?」

 そしてリヴィンが再びアルルに耳打ちした。

「僕の育ての親。ハロック=エルセフォイに誓って」

「ハロック・エルセ……。そうか、わかった」

 

 少しの時を持って木々の間から人影が出てきた。

 それは細身の長身。長く伸ばした金の髪がさらさらと風に舞っている。

 ぱっと見は人と区別はつかない。なんとも中性的な顔立ちだがおそらく男性であろう。

 はっとするような碧眼に、人間のそれとは違う長く伸びた両耳が明らかな特徴だった。


 それはエルフと呼ばれる種族だった。

 

 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ