2章 「生ける屍」001
2章 「生ける屍」
大森林に入って3時間は歩いただろうか。入ってからそこそこの魔物や獣達に襲われはしたが、それが進行に影響したのは多く見積もっても10分あるかないかだろう。
なのでアルル。
アルル=エルセフォイ12歳は、森に入ってから3時間。歩き続けている。歩き続けているが疲れは微塵も無いような。――入ってきた時と変わらない様な速度で、森の中を進んでいた。
しかし、流石に自分の無計画さに気付いてきたのか。
「おーい!誰かいませんかぁーーー!」
無駄とは分かりつつも呼んでみる。
耳を澄ませば、自分の声が微かに反響しただけだった。
――だよなぁ。おじいさんの所を離れて5時間か6時間位は経ったか?午前中には出たから、もうそろそろどっか見つけないと野宿か……。まぁ、いいけど。
森の奥深くで野宿する事は、そんな苦にはならないらしく。やはりどこか緊張感に欠ける。
――と。そんな時草木ががさっと鳴った。
音の鳴った方向に目を向けると、微かに藪や木の枝が揺れていた。
しばらくそちらを注視する。
一呼吸の後に何かが遠ざかる音がした。がさがさと。明らかに何かがこの場より離れる為に、藪や小枝をかき分けていく音が聞こえる。
――なんだ?また魔物?いや……にしてはなんとなく雑な逃げ方だな。
アルルはその音の方向に。その音の正体を確かめる為に追いかけていた。
少し行った所で若干開けた場所にでた。音の正体もアルルがついてきているのが分かったのかその場所で止まった。
――人っぽく見えるな。木陰で分かりにくい――。
「あ、あのー失礼ですが……」
そう聞いた瞬間にちょうど夕日が、この若干開けた場所の木々の間を縫ってその人影を照らし出した。
そこにはゾンビがいた。
人の形はしていた。――してはいたが見るに衣服はぼろぼろ。
片方の眼窩は落ち窪んでいて真っ黒な闇が覗いていた。
所々肉が削げていて骨が見えてる始末。
「ゾ、ゾンビ?……え?」
――ゾンビ……だよな。映画とかゲームとかで見たものと似てるよな……多分。
もはや生前あっただろう性別すらも判別ができない程の、ぼろぼろのゾンビであった。
ゾンビにぼろぼろというのも的違いかも知れないが――。
アルルは人である可能性を捨てきれなかったから追ってきたが、まさかそれがゾンビだったとは。
――この世界ってほんとに何なんだろう。
そんな逡巡の間に、目の前のゾンビはぐるぐると音を鳴らして。――多分口からだと思われる。
アルルに襲い掛かってきた。
結局襲ってくるのに何故初めにここまで来たのだろうとか、森の中にゾンビって居るものなのかとか。群れてないゾンビなんているのかとか。はぐれゾンビか。などと色々考えれる程、そのゾンビはのろのろと、アルルに襲い掛かってくるのだった。
「ふぅ……、倒せばこの人の供養になるかな」
一応ゾンビには極力触れないように、腰のロングソードで一刀のもと斬り伏せようとアルルは思った。
のろのろと進行しているゾンビを悠長に眺めながら。
が、その時。
ゾンビは急に素早く地面を蹴って飛ぶ。
空中で器用に体を反転させながら、左で手刀を繰り出した。
「なっ!」
間一髪。
アルルはぎりぎりでそれを避け、バックステップで距離を取る。
ゾンビはそのまま滑空してアルルがいた場所に突き刺さった。
――な、んだ?
その後見事に体をひねって、飛んで、着地したゾンビは舌打ちをする。
したように聞こえたが、多分気のせいだろう。――気のせいだよな……。しかしこの世界のゾンビはこんなに早く動けるのか?すこし侮って反応が遅れた。
「あなた結構やりマスネー」
――この世界のゾンビは喋れるのかぁ……。
「へっ?」
アルルは、育ての親のハロックがかつて出したのと同じような、とても間抜けな返答をした。
「ノロノロと寄って行って油断を誘って素早く倒す攻撃!が破られたのは初めてデスヨー」
「ゾンビが喋ってる……」
「アハー、そうデスヨネー。喋るのは珍しいデショウネー」
ゾンビはなんとも人らしい仕草で頬をポリポリと掻いた。皮膚がちょっと剥がれたのが見えた。
「あ……、その。ゾンビ……なんですか?」
実にこれも間抜けな質問だなと、思いながらアルルは聞いてしまう。
「ハイ。ゾンビデス」
――映画で見たゾンビとなんかえらく違うなぁ……。ぽつりと口に出すアルル。
「エッ?」
「え?」
「エッ?あなた今何と言いマシター?」
「えっ?……何って……。オレが知ってるゾンビとえらく違うなと」
「イエイエ。その前デス。その前」
「え?……その前?……えいが……?」
「映画ーー!」
ゾンビが驚いている。――多分。ん?……映画……を知っているのか!?
「アハー!巨大スクリーンで映し出されるものを大勢の人が享受できる娯楽の最たるヤツですヨネー?」
――知っている!……映画を。
「アアァ。この世界に来て初めて会いマシター。私と同じ境遇。同じ転生者トー」
結局アルルは森の中で野宿を選択した。
そして今は唯一持ってきていた一食分の夕食を食べ終えて、焚火を囲んでいる。
ゾンビと一緒に。ゾンビに焚火は大丈夫なのかと思ったが、アルルは思っただけに留める。
「それで、その……オレらのその……この状況というのは。……異世界転生というものなの?」
「ハイ。そうだと思いマスヨー」
ゾンビはその落ち窪んだ闇みたいな眼窩とは裏腹に朗らかそうに言った。
「私は日本のアニメや漫画が好きすぎて日本に住んでましたカラー。それなりに詳しい自負はありマスヨー」
「アニメや漫画って……。それに詳しいと今の状況が分かるの?」
「エエ、エエそうデス。これはまごう事なき異世界転生デスネー。しかし……まさか自分がゾンビに転生するとは思っても見ませんでシタガ―。」
マ、異世界に転生するとも思ってませんでシタガ―。とゾンビは続けた。
「うーん。……まぁいいか。とにかく詳しいのなら単刀直入に聞くのだけれど。オレらは元の世界。日本にはどうやって戻ったらいいのかな?」
「わかりまセーン」
「え?」
「エッ?」
「な……なんで?」
「わからないからデース」
「詳しいんじゃないの?」
「詳しいのは日本のアニメや漫画の知識がデスネー」
――なんだこいつ。
「正直ワタシもこの世界に来て、長い事ふらふらしてましたが今の所皆目見当もつきまセーン」
「長い事って……。ど、どのくらい?」
「わかりまセーン。何といってもゾンビですカラー。わら。人里に入れた事がありまセーン。転生してから日の出を数えていましたが、50回位で数え間違えてそこから辞めまシタ―。わら」
――なんか腹立つなこいつ。
「戻れない……って事は無いよね?」
「……それもわかりまセーン。」
へっへっと、ゾンビは両手を合わせてゴメンねの仕草をしている。何と言っていいかが分からずアルルは黙った。少しの沈黙。
焚火の炎はぱきぱきと小さな音を立てて、小さな火の粉が風に巻かれて夜の闇へと吸い込まれていく。
「その……あんたを何て呼べばいいのかな。オレはアルルで構わない。あんたの名前は?」
「そーデスネー。折角なのでアルルさんが付けて下サーイ」
「え?……なんで?」
「現実世界の名前は隠しておくのがネットゲームの基本デスヨー。アルルさんと同じくネー。そして初めての転生仲間に会えた幸運を祝してアルルさんに名付けて欲しいデース」
――ネットゲームって……。オレは別に隠している訳じゃ……。転生仲間?
「う、うん。まぁそういうことなら。……うーん。じゃあ生ける屍だから。リヴィンはどうだろう?」
「ダセーな」
「えっ?」
「イエイエ、リヴィン。いいでスネー。今日からワタシはリヴィンで通しマスヨー。アハハ」
ゾンビは空笑いをしている。笑うゾンビはそれはそれで不気味ではあった。
――なんだこいつ。
アルルも一応空笑いしてみた。
「その……リヴィン、は……これからどうするつもりなの?」
「この世界を隈なく調べてみたいデスネー」
夢にまで見た転生デスシー、そんな事を言うのだった。
「帰りたいとかないの?故郷に……。オレは帰りたい。どうしても帰らなくてはいけないんだ」
「なるほど。……理由は、……まぁ野暮ですカネー。――フム」
一呼吸おいてリヴィンは続けた。
「アルルさんはウィンドウはご存知デス?」
「……窓?」
「プフッ。――イエイエ。これデース」
リヴィンはアルルに右手、――今にも腐って落ちそうな握り拳を向け小指を立てた。そしてその手をそのまま内側にくるっと捻る。ちょうど指切りでもするみたいな形になった。なっただけだったが。
「……え?それが何?」
「オ?オーウ……なるほど。これは他人には見えない仕様か。なるほどなるほど。――いいデスカ、アルルさん。今のワタシの動作をウィンドウと頭の中で念じて真似してみて下サーイ」
「ん?……今のをウィンドウって念じて?……念じる?」
やってみたらウィンドウが出た。窓が出た。小指に沿って四角い何かが出た。
「うおっ……な、なんだこれ……」
「ステータスウィンドウですよ。あ……えーと。自分の事が解る不思議な窓デース」
その不思議な窓の中には文字が並んでいた。
種族:人間。クラス:見習い魔法剣士。天与賜物:亡国の英雄。
「な、なにこれ……?」
「ワタシも発見したときは爆笑しまシタ―。いえね、何かしらの転生したという印が何処かにあるはずだと私は睨んでいたんですよ。例えばボインな女神や神がそもそも最初に現れてなかったので、これは説明無しの転生系だと思い。身振り手振りで何かのスイッチがあるはずと思い、試すこと1256回。やっとこれを見つけたのです。他にも色々試したけど発見したのは今の所これだけだけど、すごくない?」
一気に捲し立て喋ったリヴィンは、生き生きとしていた。ゾンビなのだが。
ーー日の出は50回で断念したのに、これは数えられたのか。と、アルルは思ったが思っただけにする。
「その……つまりどういう事?」
「どうもこうもないデスヨー。それだけデース」
「はっ?」
――殴ろうかな。
「待って待ってアルルさん。手を下げて下サーイ。冗談デス。冗談……テヘッ」
握り拳の形にして、上に挙げていた。
「エート、つまりこの世界はゲームの中の可能性がありマース」
「ゲームの中?」
「しかし正直、ウィンドウが出る世界なだけという可能性もありマース。魔法とかあるようですし、魔物やゾンビもいたらもはや我々の知っている世界の物理法則は関係ありまセーン」
「何を言ってるのか全然分からない……ゲームの中なの?」
「ワタシもそこら辺の考察は色々してきまシタ―。しかしですね……」
「しかし……?」
「やっぱり分からないんデスヨー。ある程度のワタシの異世界転生知識はそこそこ通用しそうですガネー。この世界が何なのか。私達は何なのか。……アルルさんは元の世界に居た時は知ってましたか?地球が何なのか。何の為に私たちは存在したのか」
言葉に詰まる。誰もが一度は考えたことがある、自身の存在理由と世界の在る意味。しかし、分からないから結局、端に置いて普通の生活を送っていく。そのうちに忘れる。それを思い出した。
「今分かっているのは、ウィンドウが出て。魔物がいて。ゾンビがいる。……それだけなんデース。可能性で言えばいくらでも何でもこじつけは出来マース。悪魔の証明デース。無いものを証明することは非常に難しい。今の段階は……」
「そうか……その。ゴメン」
結局同じ境遇の者同士、わからないものは解らないというのが分かっただけであった。
「……アルルさん。そんなに落ち込まないで下サーイ。逆に今はどんな可能性もあるという事ですカラ。帰る方法が無いという証明もまた今は無理なのですヨー」
「……そっか。そうだな。……リヴィンは良い奴……だね」
いやははっ、とリヴィンはちょっと照れているのかいないのか。焚火に枯れ木を放り投げた。
「そういえばリヴィンって外国人なんだよね?このウィンドウの文字って何語になってるの?」
「オオ、それワタシも気になってマシター。ワタシのは我が母国語に見えマース。しかし、日本語に頭を切り替えると日本語にも見えてきマース」
「オレは日本語にしか見えないけど……とするとオレらは今何語で話してるのかな?」
「多分ですが……。この世界の共通語のナントカ語で話しているのデース。多分」
「勉強してないのに?オレは何となく周りが認識できるようになった時にはもう言葉を話せて、人の言っている意味が分かったんだ」
ーーそして二歳で話をしてしまって、おじいさんをビックリさせてしまった。
「頭の中の認識が変換されて自動で出力されているのか、認識した事をそう感じているからそう思っているだけなのかも……それだと。うーん……面白っ」
途中から尻切れトンボで、リヴィンはごにょごにょ言い出す。
「リヴィンのその口調って……その。何かの真似とかなんかなの?」
ちょくちょく気になったので単刀直入に聞いてみた。
「オットー。これはただのキャラ作りでスヨー。ハッハッハ。異世界転生したからにはちょっとでもキャラを付けたいじゃないでスカ―」
アルルはーー面倒くさっ。と思ったが思うだけにした。
焚火は煌々と燃えている。
それに照らされるリヴィンは、今やもうそんなに不気味には映らなくなっていた。
ーー何を考えているかは全然分かんないけど。……同じ境遇の仲間か。ふふっ……。アルルはこの世界に来て初めて笑ったのだった。
「リヴィンって結局、性別は男なの?女なの?」
「ワーオ。アルルさん。そこは秘密にしときマース。このミステリアスが後の伏線になるかもしれまセーン」
――面倒くさっ。