表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/167

「亡国の英雄」002

 赤子は降り立ってまず、寒さにより絶命した。耐性が無かったためだ。

 天与賜物(ギフト)――亡国の英雄。

 パッシブスキル:食いしばりLv.5

 ――12回までの死を回避して体力を瀕死に戻す。その度に全耐性に一段階の強化(バフ)


 因果改変:誘致、:不利益のオートスキルによりすぐさま遭遇戦闘(エンカウント)に入る。

 白狼。――寒冷地に適した狼種で普段から六匹で行動する習性を持つ。


 白狼六匹と遭遇戦闘(エンカウント)。一斉に赤子に襲い掛かる。


 天与賜物(ギフト)――亡国の英雄。

 パッシブスキル:逆境Lv.5

 ――瀕死時の全ステータスの上乗せ。魔力の上限と下限が無限に変換。


 これにより亡国の英雄の固有魔法が解禁。

 『雷帝』――雷属性広域殲滅魔法。元位冠(げんいかん)11.6位初級。

 

 この間はいまだ瞬きするほどの刹那。赤子に六匹の白狼が飛び掛かっている途中だ。


 『雷帝』が瞬く間に白狼六匹を消し炭にする。


 天与賜物(ギフト)――亡国の英雄。

 パッシブスキル:逆転Lv.5

 ――瀕死時におけるダメージ量の大幅増加。

 パッシブスキル:死中に活Lv.5

 ――弱点攻撃時のクリティカル率の大幅上昇。


 赤子はまた寒さにより絶命。パッシブスキル:食いしばりLv.5発動。

 全耐性のさらなる強化が付与される。


 遭遇戦闘(エンカウント)。冷熊――冷気に対する完全耐性を持つ熊種。白狼六匹。

 『雷帝』。


 赤子は狙っているわけではなく、ただ己の本能で。ただただ身を守っている。

 そして、狙いをつけて魔法を行使しているわけでもない。無茶苦茶に。わがままに。駄々をこねるように。


 普通の赤子の様に、泣きじゃくっていた。


 遭遇戦闘(エンカウント)。白狼六匹。冷熊。

『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。


 広域殲滅魔法により雪は解けて蒸発して凍る。地面にも届いてそこを抉り。樹に当たれば樹をなぎ倒す。地獄だった。それを繰り返す。魔獣がすごい速度で赤子に向かって迫る。

 魔獣ストーン――、一つ目の堅い外皮に覆われた戦牛種。その数三頭。

 魔獣デアハーピー――翼鳥人種のハーピーの亜種。空を飛び完全冷気耐性を持つ。その数五匹。

『雷帝』。『雷帝』。


 霊峰シヴィルオにいる全モンスター達は、危機感をどんどんと増幅していった。何かは分からないが、とてつもなく悪いことが今この山で起こっていると。断続的に光と轟音が山の山頂よりは下。中腹よりはもう少し上の方で起こっている。

 そこに向かう。向かわざるを得ない。本能で感じているのだ。


 赤子は三回目の絶命をした。食いしばりLv.5が発動。

 それと同時に赤子は冷気に対する完全耐性を獲得する。これも赤子の防衛本能により。今、生き延びる為の最適解を選んでしまう。どうしようもなく。魔物達をもう数百は屠っただろうか。


 地面を割って大ムカデが出現した。身の丈は10mはあるだろう巨大なムカデだ。それに合わせ白狼が群れで現れた。その数30匹。魔獣デアハーピーの群れも空を飛んで赤子に迫る。

『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。

 蒸発した魔物達の灰が雪と混じり、それが蒸発してまた凍る。風も勢いを増してきて吹雪いている。蒸発と凍結。それが吹雪に乗って災害級のブリザードにもはやなっていた。

 灰になった魔物達の怨念でもあるかのように、そのブリザードは赤子に集中していく。


 赤子はここで四回目の絶命に至り、また食いしばる。

 完全風耐性、打撃耐性、斬撃耐性を獲得。

 ここまで来てはっきり言える事があるとすれば。

 この霊峰シヴィルオに存在する全モンスターの中で、赤子を倒せるモノはもういない。

 すでに屠った数は数千を超える。


 そこまで強い魔物がいるわけではなかったが、しかし人間の赤子に負ける魔物はいなかったはずだ。

 赤子は逆境Lv.5によって得た無限の魔力を惜しみなく使い、広域魔法の連打。更に逆転Lv.5と死中に活Lv.5のダメージ量増加と、クリティカル率上昇のコンボで、先駆けによる一撃必殺の範囲攻撃を、繰り返していただけだった。泣きじゃくる様に。滅茶苦茶に。

 この山の魔物達に、このコンボを打破できる能力は無い。


 魔物の群れがブリザードの間を縫って赤子に突進していく。

『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。


 雪に覆われていたはずの地面はむき出しになって、もはや焼け焦げている。木々も積もっていた雪はとっくに蒸発し、あちこちで燃えだしている始末だ。


 この山はもう長くはないのだ。この山に降り立ったバケモノのせいで。

 だが魔物達には逃げるという選択肢は無かった。

 それは赤子のオートスキル。因果改変:誘致、因果改変:不利益。

 この影響は確かに計り知れないのだけれど。敵意がただ増幅され、運ステータスの改変によって、赤子の不利益になるように行動してしまうのだけれど。だけれども、それだけではない。


 自分の住処を壊されて、燃やされて、滅茶苦茶にされて。

 怒らない魔物はいないのだ。ちゃんとこの山に生かされて、この山の一部として、自覚は無いが役立っている。


 山頂の方より雪崩が起きた。吹雪が。ブリザードが。赤子に襲い掛かってくる。

 因果改変:不利益により、運ステータスを改変された魔物達は、その災害に見舞われず逆に味方にでも付けたかの様に、雪崩に乗り、ブリザードはうまい具合に当たらず。赤子に向かう。

 群れという言葉では足りない位に。すごい数の魔物達はバケモノに向かっていく。倒すために。殺すために。小さな小さな人間の赤子に、己の全てで向かっていった。絶え間なく。


 山も木々も魔物も。そこにいる全ての命が怒っているのだった。この理不尽に。


『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。『雷帝』。


 一晩をかけてこの地獄のような繰り返しが続いた。何も残らなくなるまで。



 夜が明けた頃。ようやくこの惨劇が幕を閉じる。


 あれほど荘厳にそびえ立っていた霊峰シヴィルオの真っ白な山肌は無残にも焦げあがって地面がむき出しに。木々はなぎ倒されて未だに燃えているものもあるし、とっくに炭にまでなっているものもある。


 魔物達はもうこの山のどこにもいなかった。全て灰にされてしまったのだ。


 その数4万5621匹。


 霊峰シヴィルオは、死の山と成り果てる。何万発もの雷が撃たれた。

 広域殲滅魔法『雷帝』。この聖なる(いかづち)は幾度となく山を抉り、破壊し。

 この山の属性を無理やり変えてしまう。帯電する山にしてしまったのだ。

 向こう100年は、この山に命が宿ることは無い。


 赤子はやっと終わった惨劇に安堵するわけではなく、普通に疲れて眠ってしまった。散々にわめき散らかし、泣きじゃくったのだ。当たり前だろう。

 しかし、命を散らかしすぎてしまった。

 帯電した山肌の中腹らへんで。

 雪崩にちょっと巻き込まれて最初に降り立った所から、少し中腹よりの。帯電し燃え続けるその地面に。もはやおくるみはどこかに消え去っていた。

 裸で寝ている。

 火耐性は少し前に獲得しているので、概ね安らかではあるだろう。


 

 あのひっそりと滅亡した、小さな小さな国に突如降りかかった理不尽と。

 荘厳だったこの霊峰と、そこに住まう魔物達を襲った理不尽も。

 もしかしたら赤子が連れてきた、理不尽だったのかもしれない。

 英雄であるが故に。


 英雄であるが故に、生まれた時から運命は過酷さを増す。

 それは、仕方のない仕様なのだ。英雄には過酷な運命が似合っている。どうしても似合ってしまうのだ。

 それが例え、周りを巻き込むことになっても。英雄の意思とは関係なく。

 不幸に立ち向かっていかざるを得ない。不幸が無いと始まらない。

 なぜならば。――英雄なのだから。


 赤子はこの後、山の異変に気付いて調査にやってきた仙人。

 ハロック=エルセフォイによって、助けられる。


 赤子にとってはここで。

 ようやくここで、生まれてすぐに陥った激動からほんの少し。

 ほっと息をつける間隙を、貰えることになるのだった。


 生まれてから息をつかせぬ展開で。何回も死んだし、ずっと瀕死だったから。

 ようやく休めるのだった。


 生まれてから、あまりにもあまりにもな激動だったから。

 赤子はまだ名付けられてもいなかったのだ。

 


 


 


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ