表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

第九話

「そんなことより、今、竜一が、本当につらいことは、そんなことじゃないと私は、思いますけどね。」


そこで、細井さんは、今まで、ずっと目を離さなかった将棋盤から、目を上げ、俺の顔を眺めた。


将棋の方は、終盤に入り、細井さんの優勢で変わらず。


後は、俺が、最後まで将棋を指すか、それとも、投了するかといったところか。


俺としては、ここで、勝負手を指し、細井さんに一矢報いたいところである。


俺は、自分の持ち駒を見る。


角1枚、金2枚、銀1枚、歩3枚。


うまく、細井さんの陣を攻め続ければ、なんとか、逆転できそうな気がする。


だが、もう、細井さんの顔を見る限り、詰みまで読み切った表情である。


「負けました。」


俺は、力なく投了。


「細井さんは、相変わらず、俺の気持ちがよくわかるですね。なんで、俺が、将棋に集中できないとわかったです?やっぱり、将棋に俺の心が、現れていますかねぇ。」


「いいえ、そんなことはないです。竜一の将棋は、流石プロ棋士と思うような将棋を指してます。先程の将棋も、私が研究していた戦型だったから、勝ったのです。」


なるほど。


事前に研究していたのね。


俺は、その言葉に納得する。


現代の将棋は、どれほど、事前に研究していたのかがものをいう所が多い。


最初の一手から、最後の詰みまで、すべて研究されているものすらある。


だから、現代、人間が、あらゆる局を暗記、計算できるコンピューターに勝てなくなっている原因の一つでもあるのだろう。


その上、昔のように、その場にいる人しか、最新の将棋を観察できないわけではない。


テレビ、パソコンで、オンラインで、中継もされ、誰でも、いち早く将棋の棋譜を知ることができるのだ。


そう考えると、現代将棋は、どれだけ、悪手を打たないか、ミスをしないか、が勝負のカギになるといってもいいのかもしれない。


「じゃあ、私は、これで、失礼させていただきます。」


と、細井さんは、背筋を伸ばして、顔を上げた。


彼女は、これから、棋聖戦のテレビ解説のゲストとして、呼ばれているのだ。


「将棋の対局、ありがとうございます。」


俺は、細井さんに礼を言いながら、まだ、自分の将棋に何かが欠けているような気がしていた。


家で、パソコンで、将棋の研究するより、誰かと将棋を指した方が、何かつかめそうな気がしたのだかやはり気のせいだったのか。


「あ、そうそう。うちの師匠、親が、少しは、遊びに来いといってます。もし、暇だったら、次の土日でも、遊びに来てださい。いい気晴らしになると思います。」


細井さんは、俺の気持ちを察してくれのか、気の毒そうに言ってくれた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ