表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

第五話

容姿端麗、身長170cmぐらいあり、スタイルも抜群の姉弟子にじっと見つめられると小さい頃から、見慣れれている俺ですら、心臓がドキドキしてしまう。


でも、この人、全然、将棋のことしか考えていない人だから。


「そうですね。居飛車ではなく、そろそろ、振り飛車も指していくべきか。どうも、居飛車一辺倒だと相手に研究されやすくなるような気がして。」


俺は、今日の将棋を頭の中で、振り返りながら姉弟子にこたえる。


将棋の戦法には、大きくわけて、2つある。


飛車を固定して戦う居飛車と飛車を振って戦う振り飛車である。


つい最近まで、多くの棋士が、居飛車を採用していたが、研究が進み、振り飛車でも、十分戦えると判断され、振り飛車を採用する棋士が多くなっている。


簡単に言えば、居飛車を使うのが、ノーマル的な戦法、振り飛車を使うのが、マニアックな戦法というべきか。


ちなみに、俺は、バリバリの居飛車党であり、しっかりと玉を固めて戦う戦法を使うのが、得意である。


師匠も、居飛車が多いし、将棋を早く上達するには、まず、居飛車、振り飛車どちらかの戦法を得意にした方がいい。


だが、相手は、プロ棋士である。


相手の研究をしっかりとされているのが、前提だ。


そんな相手に、いつまでも同じ、戦法が通用するわけがない。


「居飛車だけでなく、振り飛車も研究することにより、どんな局面でも、対応できるようになる気がするです。姉弟子は、どう思いますか。」


俺の勝率五割の理由は、これだとばかり、姉弟子にこたえる。


「零点。」


「えっ・・・・。」


「何も、分かっていないわ、竜一。もう一度、奨励会をやり直した方がいいわ。」


このアマ。


もう一度、あの地獄を味わえというのか。


「今日の将棋は、あんたの才能があったのと、師匠が既に、将棋のピークを過ぎていたから勝てただけ。恐らく、今の状態で、奨励会の有段者と戦ったら、あんたは、必ず負ける。」


「!っ」


「本当に強くなりたいなら、別の答えを探すといいわ。」


「・・・・・、ちょっと、姉弟子、俺に何が欠けているのかわかっているなら、教えてくださいよ。姉弟子なら、分かっているんでしょ。」


「言ってわかるなら、もう教えているわ。」


そう、姉弟子は、言うと、さびしそうに笑い、俺の前から立ち去った。


何だよ。


俺に欠けている物って。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ