表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

第四話 夢から覚める方法

 ????年??月??日


「……またか」

 目を開くと、そこは見覚えのある海辺だった。

 しかもまた体が《《ピリピリ》》する。

「前なんでここまで来たんだっけな」

 記憶が曖昧だ。

「これ、また何時間もしないと出られないやつだろ」

 前回は確か授業中で体感5、6時間でここから出られたから……今家で寝てる俺はその八倍?ぐらいか。

「とてつもないな」

 冷静に考えたらここは時間の流れが遅いってわけだな。まあ、なんにせよあまりにも退屈だ。ここから出る方法が見つかればいいんだけどな……

「そう簡単にはいかないよなぁ」

 頬を思いっきりつねる、ひっぱたく、腕をつねる…………俺が今できることは全てやった。

 ちなみにしっかり痛かったし、夢からはもちろん覚めなかった。

「これ寝れたりしないかな」

 もし寝られたらそのまんま目を覚ませるんじゃないか。我ながら天才的アイデアかもしれない。

「そうと決まれば早速だ」

 俺は砂浜に寝そべり、ゆっくりと目を閉じる。


 ◇ ◇ ◇


 二〇〇〇年 五月十日 (水)


「……お?」

「ガチで起きれたんだけど」

 夢の中でも寝られるんだな。次からはこれで夢から覚めよう。

「……って今何時だ」

 そう思い、時計を見ると……

「は!?十一時!?」

 まずい。目覚められたのはよかったが時間がよくない。

 遅刻確定だ。

「だる……」

 もうサボってしまおうか。寝坊したなんて言ったらどうせ怒られるし。よし、サボろう。

 ていうか母さんは何で起こしてくれなかったんだ……

 終わったことを気にしてても仕方ないと思い、とりあえず朝飯を食おうとリビングに向かうと、机の上に何か置いてある。

「置手紙?」

 母さんからだ。

『何回呼んでも起きないので諦めました。休むなら休むで学校に連絡しておきなさい』

 俺そんなぐっすり寝てたのか……

「休み連絡なぁ……」

 寝坊したなんて言ったら怒られるのは目に見えてるし……明日学校に行ってから言おう。そうしよう。

「サボるのはいいとして……何しよう」

 サボったのはいいが、することが本当に何もない。

「勉強するか……」

 来年からは受験生だし勉強するのが自分のためだろう。

「英語にするか」

 得意科目からするのがやっぱりいい。得意科目ならやる気も続くし、そのまま他の科目も流れでできる。多分。



 そうして勉強を開始し、気がつけば皆が下校するぐらいの時間になっていた。

「もう三時か」

 意外と始めればすぐに時間は経つものだ。

「昼飯食ってねえや」

 そういえば忘れていた。昼飯を忘れるぐらいには勉強に集中してたってことだな。

「中途半端だしこれ終わらせてからにしよう」

 中途半端な状態で終わらせると、むずむずするから今のうちにしておくことにする。その方が集中力も記憶も途切れないし良い。

 そうして勉強を再開し、数十分経った頃にインターホンが鳴る。

「誰だ」

 多分、大亜か水葉だろ。

「はーい。今出まーす」

 小走りで玄関に向かい、扉を開ける。

「はーるき!来ちゃった♪」

 ……やっぱり。

「どうせサボったんでしょ?」

「まあそうだけど、なんで来てんだ」

 どうせちょっかいかけに来たんだろうな。

「いや、プリントとか渡しに」

 至極真っ当な理由だった。なんかごめん、水葉。

「あ、そうだったのか。わざわざ持ってこなくてもよかったのに」

「別に持って来なくてもよかったんだけど、一緒に話したいなーと思って」

 前言撤回。やっぱり真っ当な理由じゃなかった。ただ欲望に従っているだけだった。

「なんだよ、やっぱりそういう理由かよ」

「なにその嫌そうな顔」

「嫌とかじゃないけど……」

「じゃ、あがるね」

 俺が少し目をそらした隙に、水葉が中へ入っていく。

「あ、おい!勝手に人の家に入るな!不法侵入だぞ!」

「ほぼ家族みたいなものだし問題ありませーん」

「いや、問題はあるだろ」

「だって幼稚園からずっと一緒だし、家も近いし、もうこれは家族でしょ。家族は自由に家を出入りするものでしょ?」

「するけど……まあいいわ」

 もう反論すること自体が面倒くさい。

「じゃあ遥希の部屋お邪魔するね」

「リビングにしてくれ」

「えー遥希の部屋がいい」

「なんでだよ」

「落ち着きそうだから」

「……なんもすんなよ」

「やった♪」

 なんで俺の部屋なんだよ……別になんにも無いからいいけどさ。

「あーそこの収納の奥に椅子あるから出すわ」

「ご丁寧にどうも♪」

「さすがに地べたに座らせるのはな」

 収納の奥にしまっておいた椅子を引っ張り出す。

「はい」

「ありがと」

「で、何するんだよ」

「んー、何も?」

「じゃあなんで来たんだよ」

「話したいから?」

「それだけかよ」

「え、なんか期待してたの?」

「違うわ」

「あら残念」

 なんだよ、残念って。気になるだろ。

「……俺勉強してた途中だから続きしてもいいか」

「あ、邪魔しちゃってたか。ごめん」

「別にいいよ」

 結局は休んだ俺が悪いしな。

「私も勉強しよっと」

「水葉って馬鹿そうに見えて勉強できるよな」

 地味に毎回、模試とか定期考査で順位競ってきてるんだよな、こいつ。ギリギリ勝ってるけど。

「なにその馬鹿にしてるのか褒めてるのか分かんない言い方」

「褒めてはいる」

「一言余計ってやつだね」

「なんかごめん」

「あはは、いいよ別に」

「まあ俺のほうが頭いいけどな」

「謝っといてマウント取らないでよ」

「なら頑張ればいいだろ」

「これも遥希のせいだよ」

「なんでそうなるんだよ」

「遥希がいなかったら暇になってもっと勉強してたのに」

「それは俺が悪いのか」

「悪いね。すっごく悪い」

「俺が一体何をしたって言うんだ」

「何もしてないよ」

「なんだよ」

「遥希自体が悪いね」

「意味わからん。もう勉強するわ」

 ちょっと言っている意味がよく分からない。

「それじゃあ数学のワーク見せて!」

「そのまま写す気だろ」

「え、ダメ?」

「いいよ。ほら」

「ありがと♪」

 学校の課題多いしな。これに関しては仕方ない。


 二時間後


「あー!疲れたー!」

「水葉って一回何か始めたら集中力すごいよな」

 さっきまであんなに喋っていたのに、勉強を始めた途端に無言になってびっくりした。あと、ずっと距離が近くて俺は集中できなかった。

「頭いいですから」

「残念ながら俺のほうが頭はいいけどな」

「そのうち抜かすし」

「ははっ、見ものだな?」

「見ときなさい! 数か月後には痛い目にあっていると思うわよ!」

「おーおーそれは怖いな~」

「適当だなぁ。もうちょっとノッてくれたっていいじゃん」

「まあ実際頭いいし俺も抜かされないように勉強しとくわ」

 余裕ぶっこいてるけど普通に抜かされる可能性はあるんだよな。

「なんだ、そこはちゃんと認めてくれてるんだ」

「模試とかも俺とあんまり順位変わらんしな」

「いや一位と十位はだいぶ差あるよ」

「でも全然抜かせる立ち位置には居るだろ。普通に俺より頭は良い」

 俺はこう見えても結構勉強してここまで来てるから、俺と同じぐらい勉強したら普通に順位は抜かされるだろうな。

「頑張るけど、なんか急に褒めるじゃん」

「なんだ、照れてんのか?」

「い、いや?そんなんじゃないし」

 目をそらして顔を赤らめながらそれを言うのは無理がある。

「はは、まあいいや。じゃあ親ももうすぐ帰ってくるし今日は解散な」

「あ、もうそんな時間?」

「そうだぞ」

「じゃあとっとと帰らせてもらいます」

「そうしてくれ。ほら帰った帰った」

「……そこは『もうちょっと一緒に居てよ』とか言うところでしょ!」

 誰がそんなこと言うんだよ。漫画の世界じゃあるまいし。

「そう言いながら普通に玄関まで来てるじゃねえか。あと、俺はそんなこと言わないから期待しないほうがいいぞ」

「ノリの悪い幼馴染だねぇ。困った困った」

「ノリが悪くてどーもすみませんね」

「ま、それは昔からだし」

「悪かったな」

「じゃあ私はそろそろお暇させて頂くよ。また明日」

「おう。気をつけてな」

「うん、ありがと。じゃあねー」

「じゃあな」

 玄関の扉が閉まる。

「疲れた……」

 あいつ、俺の気も知らないでくっついてきやがって……無意識なのかあれは。勉強中だったし無意識か。

 ……いや無意識だからってあんなにくっつかれるのはダメだ。もう高校生なんだぞ。自制してほしい。いや無意識だから直せるものでもないのか。

「集中できねえっての……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ