表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【本編完結】若き公爵の子を授かった夫人は、愛する夫のために逃げ出した。 一方公爵様は、妻死亡説が流れようとも諦めません!  作者: はづも
第三章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

44/77

17 一人の夜に、終わりを告げる。

 ホーネージュへの道中、後半に差し掛かった頃、宿をとるときの部屋割りは大まかに分けて2パターンあった。

 カレン、ジョンズワート、ショーンの三人が同室。アーティとチェストリーは部屋の空きに合わせて一人部屋もしくは二人部屋。

 ショーンはカレンとチェストリーの子として農村で育ってきたが、まだ3歳。

 今ならまだ、ジョンズワートの息子、公爵家の長男としてやり直せるかもしれない。

 だから、この旅路ではなるべくジョンズワートとの時間を作るようにしていた。

 それでも、ショーンをチェストリーに預けることがあった。


「チェストリー、今晩はショーンを頼めるかな」

「はいはい構いませんよー。俺はショーンの『お父さん』ですからね、それくらい余裕です」

「ぐ……。3年の壁は厚いなあ」

「はは。これから頑張ってくださいよ、旦那様。……ショーンもですけど、お嬢との時間も、しっかり取り戻してください」

「……ああ。ありがとう。きみには本当、感謝してもしきれないよ」


 チェストリーは、ジョンズワートの隣にいたショーンの手を取る。


「今日は俺と同じ部屋な」

「うん!」


 ショーンから見れば、今も「お父さん」はチェストリーだから。嫌がることなく、「父」との二人部屋を受けいれた。

 彼らがそんなやり取りをしている最中、カレンは、ジョンズワートの後ろで恥ずかしそうに頬を染めていた。


 そう、もう1つのパターンとは……いちゃいちゃしたいから夫婦二人にしてくれ! である。

 息子であるショーンだって、もちろん大切だ。カレンもジョンズワートも、ショーンまで含めて、もう離ればなれになりたくないと思っている。

 家族として、やり直すのだ。そのためには――何年もすれ違っていた分、二人の時間を補う必要だってある。

 というのは表向きの理由。嘘ではないが、それらしい言葉を使って直接的な表現を避けている。

 今までの不足していたあれそれを補うためには、息子が部屋にいると困ることもあるのである。

 チェストリーだって色々理解しているが、頬を染めて俯くカレンが可哀相だから、二人でなにしてるんですか~?なんてつつくことはなかった。



***

 


「ワート様」

「なんだい、カレン」

「今まで、ごめんなさ……」


 もう癖になっているのだろう。キスをするようになってからも、カレンはこうやって謝ろうとしてくることがある。

 いつも通り、ジョンズワートはカレンの唇を自分のそれで塞いだ。

 離れる頃には、カレンはぽーっとしていて。

 そんな彼女を愛らしく思い、ジョンズワートは彼女の髪を撫でた。

 同じベッドを使い。ジョンズワートの腕の中で、カレンがくすぐったそうに笑う。


「私たち、今までなにをしていたんでしょうね? 両想いだったのに、ずっとすれ違っていたなんて」

「ああ……。それは僕も少し思うよ。あのとき、あんなことをしなければ。あんな言い方をしなければ……。もっと早く、君とこうやって過ごせていたのかなって」

「ええ、本当に」

「でも……。だからかな。この時間の尊さが、大事さが、よりわかる気もする」

「ワート様……」


 カレンは、ジョンズワートの胸にそっと身体を寄せた。

 ジョンズワートもまた、カレンを抱きしめる腕に力を込める。

 ぴったりとくっついて。体温が溶け合って、混ざって。境界すらわからなくなってしまいそうだった。



 二人で過ごす夜は、ゆっくりと、けれど確かに時を刻んで。

 分かれていた道が交差して、手を取り合って。二人の時間が、進んでいく。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 。°(°´ᯅ`°)°。ヽ(;▽;)ノ 良かったね。、ちゃんと両思いになれて良かった。 息子君は、お父さん呼びしてくれるかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ