表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
神様の剣と懲りない悪党(旧作)  作者: すたりむ
十日目:秘拳! パンダ暗殺拳の巻
59/103

十日目(3):秘拳! パンダ暗殺拳の巻-1

 ずどぉん、と、凄い音がした。

(おー、ハデにやってるなー)

 まあ、気になるほどじゃない。出口から近いから聞こえるだけで、集落の中まで戻ればもう、ほとんど聞こえないだろう。

 思っていると、廊下の向こう側から歩いてくるサリの姿を見つけた。

 のんびり、『新月』だけを片手に抱えて歩いてくる彼女に、

「おい、いいのかそれで」

 と、思わず声をかける。

 相手は足を止めて不思議そうに、

「なにが? センエイ」

「いや。……なにしに行くの?」

「音が聞こえたから、なにが起こってるのか見てこようと思って。

 なにかあったの?」

「いんや。上にはライくんしかいないはずだがね」

「そう」

 言ってサリは、すたすたと――さっきより心なしか早足で、去って行った。

「いい運動になりそう」

 という一言を残して。

(…………。

 マジかよ)

 まあ、さすがにサリが負けるとまでは思わないが……

 まあいい。

「こっちはこっちで、やることがあるからねー……っと」

 こっそりつぶやいて、私はサリと反対方向に歩き始めた。



-------------------------



 呼び出した光の剣を持って、思い切りよく振り回す。

「うらあああ!」

「ふふーん、甘い」

「ぐえ!」

 どかんと吹っ飛ばされて転倒。

 が、すぐ立ち上がる。

「ててて、いってえなこのやろ……」

「……むう。思ったより強くなってる」

「ん?」

 起きあがると、フレイアは不思議なことに動きを止めていた。

「むー、こうなるとちょっと、ここで殺しちゃうのももったいないかなー」

「ていうかおまえ、本気でなにしに来たんだ?」

「なにしにって、わたしはいつも同じ理由で行動してるよ?」

「どんな理由だよ」

「ほら、よく言うじゃない。えーとえーと、俺より強いヤツを皆殺し?」

「言わねえ。どこの未開の地の習俗だソレは」

「そうかなー? まあいいや。ていうことでとりあえず殺すよー」

「さっきもったいないとか言ってなかったか?」

「ん、忘れた」

「そうだったボケてるんだこいつ!」

「ボケてないよー。失礼な。

 ていうか、もしかしてわたし、いま時間稼がれてる? 仲間呼ばれてる?」

「そりゃそうだろ。俺だけでおまえをどうにかできるわけねーし」

「開き直ったねえ。ふふん」

 なぜか嬉しげに、フレイア。

「なんだよ?」

「束になればかなうレベルだってナメられてる、って考えていいのかな?」

「そりゃあ、束の質によるだろ」

「そだねー」

「んで、それがなにか?」

「サリ・ペスティって名前の子、知ってる?」

「知ってるけど」

「来るかな?」

「来るんじゃね? 起きてればだけど」

「ねぼすけさんなんだー。意外」

「寝ながら戦ってたこともあったぞ。あれはさすがに驚いた」

「そういう恥ずかしいことを言いふらさないで、ライ」

「「うわわわわわわわわ!?」」

 俺とフレイア、揃って絶叫。

 ていうか。なんでこの二人が気づかないうちに、俺より前に出てるんだよ。

 気配も音もない。この見晴らしのよいところで、俺とフレイアの間に立つまで二人とも気づかないとか、もはや面白芸の域だ。

「あー、心臓止まるかと思った。……あなたがサリ・ペスティ?」

「いまは、そう呼ばれている」

「ふうん。……ふーん。ふん」

 フレイアは、じろじろと無遠慮にサリを見て、

「で、装備、取ってきたら?」

 と、言った。

 ……え?

「あわてて来たんでしょ? たぶん魔技手工(エンチャンター)と見たけど、その分じゃ全力を出せる状態にはないんじゃないの?」

 言われてサリを見る。

 あわてて来たのかどうか、表情にも気配にも出てないからわからないが――

「なにを言ってるの?」

 サリはその言葉に、こくん、と首をかしげただけだった。

「わたしは単に、音がしたから様子を見に来ただけ。邪魔だっていうなら帰るけど」

「…………」

 俺たちふたり、絶句。

 いや。サリさん、割と薄情ですね?

「えーっと……」

 さすがに冷や汗っぽいものを流して、フレイアが聞いた。

「敵なんですけどわたし。逃がすと思ってるの?」

「うん。それはそうみたいだけど」

 さらりとサリは言って、

「でもたいして強くなさそうだし、襲われても短剣一本あればなんとかなるかなって」

 と、ごりっと地雷を踏み抜いた。

(うん、よくわかった)

 いつも魔物に囚われ、気を張り詰めていたサリはもはやなく。

 ここにいるのは、天下無双のド天然だ。

 前々からその気配は感じていたが、ここまでとは……

「ふ、ふふ、ふふふ」

 あー、フレイア、キレてる。

 キレた笑いを浮かべたフレイアは、手を振り上げて、

「そこまで言われちゃ出し惜しみできないわね! このわたしの全力、ここで出させてもらおうじゃない!」

 とたん。

「うわ!?」

 ずぶ……と、腰まで沼に浸かったような、嫌な感覚があった。

 それほど濃い――物理的圧迫すら伴う、殺意のスープ。

「もう引き返せない。もう戻れない。完全召喚なんてずいぶん久しぶりだなあ。ふふふ。

 さあ、出ておいで旦那! 仕事の時間だよ!」

 脳天が白くなるような、突き抜けた衝撃。

 そして――その、不気味な獣が、場に姿を顕した。



「…………」

「…………」

 えーと。

 いや、その。

 殺意は変わらず濃厚。相手がすげー力量の持ち主だってこともわかる。

 けれど……えーと。

 その。

「……パンダ?」

「ふふふ、どおだあっ! 超かっこいいでしょーわたしの旦那!」

 フレイアさんおおはしゃぎ。

 俺はとりあえず、そのパンダ――パンダ?――を見た。

 まず、微妙に浮いている。どういう原理か知らないが、このパンダは宙に浮けるタイプの生物らしい。

 次に、でかい。ドッソよりもう二回りくらいでかい。二足歩行しているからでもあるが、俺の身長と比較するとたぶん2倍と3倍の間くらい。

 そして目つきが悪い。態度も悪そう。

「……かっこいいか?」

「なによーかっこいいじゃないぶーぶー。そっちの子ならわかるでしょー?」

 振られたサリは、迷いもせずに即答。

「なんか、おっさんくさい」

「がーんっ!」

 痛いところをつかれてショックを受けるフレイア。

 ……あー、たしかにこいつぁおっさんだわ。

 よく見るとぼりぼり爪で尻を掻いてる。完全におっさんの挙動だ。

「なななななによぅ。べつにおっさんでもいいじゃないかっこいいんだし。ていうかかっこいいことに同意してはくれないの?」

「ライのほうがマシ」

「全否定されたー!?」

「待てやコラ」

 いまの会話の流れ、微妙に納得いかなかったんですけど。

 うううと精神的ダメージを深く負ったフレイアは、やがて狂気に染まった顔でつぶやいた。

「ふふふふ、そう。いいわよ、旦那をかっこいいと思わないヤツは、みーんな皆殺しにしちゃうんだから」

「おい、サリ。おまえがあんまり追いつめるからあいつ、アッチ側に行っちまったぞ」

「ライ。人聞きの悪いことを言わないで。

 わたしはわたしの感性を正直に言っただけ。それにライだって思うでしょ、あれよりライの方がかっこいいって」

「うわー否定も肯定もしづらい質問された! もうだめだー!」

 ていうか、あれを比較対象にされるのがまず不名誉なんですけど。そのへんはどうなんですかね。

 俺は、なんだか手持ち無沙汰風味に立っているパンダを見た。

「えーと……苦労してそうだな、アンタ」

 すると、

『是非もない。我は我が仕事を果たすのみ』

「うお、しゃべった!?」

 ていうか、しゃべれたことよりも、返答が返ってきたことのほうが意外だった。

 サリは、少しだけ眉を寄せて、

「いまのは音じゃない。音と感じるほど濃密な殺気を制御して、音を聞いていると錯覚させた……?」

『勘がよいな、人間の戦士よ。

 我は人語を発音する喉を保有して居らぬ故、このような無粋な通信を用いざるを得ぬ。許せ』

 しかも礼儀正しかった。ガラ悪そうなのに。白黒なのに。

(ショックだ……)

『その、非礼の詫び、というわけでもないが――』

 パンダは、尻を掻いていた手を、ゆっくりと前に上げた。

『全力で。我が秘奥、熊猫(パンダ)殺神拳の極意をお見せしよう』

「おいサリ、あれ、大丈夫なのか」

「まともにやり合うのは大変。ライは足止めに専念して。わたしは召喚者の方をたたきのめすから」

「お、おう、任せろ!」

「ふん、なめてくれちゃ困るわね。召喚で膨大な魔力を失ったけど、まだまだそう簡単には負けないわよー!」

『……参る!』

「「いくぞおおおおおおお!」」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ