表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

『ご厚意をありがとうございます、でも普通の挨拶から始めて欲しかったです』

作者: すじお

朝露の残る庭園に、ララは立たされていた。

 薄い亜麻色の髪を後ろで束ね、粗末な布のワンピースを着たその姿は、この豪奢な屋敷にはあまりに不釣り合いだった。とはいえ、彼女自身がそれを一番よく知っている。

「……本当に、これが“貴族式お見合い”なんですか?」

 ララは、目の前に立つ女――リーナ・グランディールを見上げた。

 リーナは、貴族でありながら仲人として知られる人物だった。その手腕は高名で、彼女が仲介したお見合いは必ず結ばれる、とまで言われている。

 だが、実際のところは――ただの圧力と強制でしかなかった。

「そうよ。文句あるの?」


 紅い唇が意地悪く歪む。


「でも……私は、お相手とまず挨拶を交わして、お茶を飲んで、お互いの趣味を話して……そういう段階を踏んでから、恋に落ちたかったんです」

「平民のくせに夢見すぎよ」


 リーナの声は冷たい鋼のようだった。


「身分を上げるチャンスを与えてあげてるのよ? あなたがここで“誠実”なんてものにこだわって断れば、二度と縁談なんて来ないと思って」


 そして扉が開いた。

 入ってきたのは、背の高い男だった。

 黒髪を短く刈り込み、肌は日焼けではなく、もともと浅黒い色をしていた。鍛えられた体つき、まるで軍人のような鋭い眼差し。

 ララは息を飲んだ。


(ぜんっぜん、タイプじゃない……)


 ララは金髪碧眼の、いかにも「絵に描いた貴族」のような男が好みだった。

 だが、目の前の男――アシュレ・ヴェルドラ三男爵は、そのどれにも当てはまらない。

 彼女は口を開く。

「ご厚意はありがとうございます。でも、普通の挨拶から始めて欲しかったです」

 アシュレの表情が一瞬だけ揺れた。

 リーナは小さく舌打ちする。


「さっさとベッドに入れば、話は早いのに」


 この国では、貴族同士の縁談に“肉体の相性”を見るという名目で、先に一夜を共にする文化が一部存在していた。だが、それは貴族同士での話。

 ララのような平民に、それを押し付けるのはただの暴力だ。


(こんなお見合い、成立するはずがない……)

 だが、それでも。

 ララとアシュレは、奇妙な形で惹かれていくことになる――


アシュレ・ヴェルドラは、屋敷の応接間に戻ると、ため息をつきながら椅子に深く腰を沈めた。リーナのやり方は、相変わらず強引で――そして、卑劣だった。

「……まさか、本当にただの平民を連れてくるとはな」


 卓上のグラスには、甘ったるい香りの果実酒。だが、口をつける気にはなれなかった。


 ララ・ミリアム。

 今日、初めて会ったその平民の娘は、言葉遣いこそ丁寧だったが、目は決して媚びなかった。

 貴族の男に怯えもせず、かといって意地を張るわけでもない。彼女はただ、「順番を大切にしたい」と言った。


 ――どうかしている。


 こんな世界で、そんな当たり前のことを言えるなんて。


 けれど、その「当たり前」が、自分にとっては妙に眩しかった。


「……俺は何を考えてる」


 思わず独りごちる。

 そもそも、この縁談は“個人的な感情”とは無縁だったのだ。


 ヴェルドラ家の三男として生まれたアシュレは、家を継ぐことはできなかった。軍に出るも、途中で負傷し、現在は半ば「飼い殺し」のような立場。家名を支える資金も、今や枯渇寸前。


 そこに差し出されたのが――リーナからの“援助”だった。


「この女と結婚してくれれば、あなたの家に、資金援助が入るわ。破産寸前の三男坊には、悪くない話でしょう?」

 しかもその援助は、婚約成立前に“一夜を共にする”ことが条件だった。

「……俺は、売られてるんだな」


 苦く笑う。

 ララの“気持ち”など、誰も考えていない。

 自分の気持ちすら、契約の中では無意味だ。


 けれど、彼女は拒絶した。


 何も知らずに、自分の本心だけを盾に、あの場所に立っていた。

 その姿が、心に引っかかって離れない。


 ――彼女を、ただの「手段」で終わらせていいのか?


 その夜、アシュレは再びララに会いに、彼女の部屋を訪れた。


「すまない。無理矢理なことをしようとして――」


 彼の謝罪に、ララは目を丸くする。



「え? 貴族の方が謝るなんて……」


「俺は貴族だが、人間でもある」


 そう言って、アシュレはララの目をまっすぐに見つめた。


「ひとつ、誤解を解いておきたい。……俺は、この結婚を“対価”として引き受けるつもりだった。資金と引き換えに、君を妻にする。だが……今は、それだけじゃない」


 ララは、困惑と警戒が入り混じった表情を浮かべた。


「……それって、“気に入った”ってことですか?」


 アシュレは一拍置いてから、真剣なまなざしで答える。


「君のことを知りたいと思った。……順番が違っていたのは、俺のほうだ」


 ララの頬がわずかに赤らんだ。


 けれどその後の展開が、ふたりにとって予想を超える厄介な方向へと転がっていくのは――このとき、誰も知らなかった。



しばらくのあいだ、アシュレはララに誠実に向き合った。

 リーナの監視の目をかいくぐるように、ふたりは時間を重ねた。

 アシュレの言葉はいつも実直で、時折冗談を挟むようになり、ララは気づけば彼と話す時間を楽しみにしていた。あれだけタイプではないと思っていたのに、気持ちは不思議と揺れ始めていた。

 ある日の午後、庭園でふたりきりのティータイム。

「アシュレさんって、もっとこう……怖い人かと思ってました」

「まあ、それなりに言われるよ。軍人上がりだからな」

「でも、最近は表情が柔らかくなった気がします。貴族の方ってもっとこう、冷たくて硬い印象があったので」

 アシュレは紅茶を飲みながら、薄く笑った。

「貴族の“形”に合わない俺は、よく兄たちに『平民みたいだ』と笑われていたよ。皮肉な話だな。君が好きなのは、金髪碧眼の“典型的貴族”だったろ?」

「あ、はい。……そうなんですけど……」

 ララは頬を染めながら、視線を落とした。

 でも次の瞬間――それは、本当に「ふとした思いつき」だった。

「でもやっぱり、アシュレさんって、容姿はちょっと平民みたいですよね」

 空気が、止まった。

 アシュレの手が、紅茶のカップの途中で止まる。

 ララはすぐに、その言葉がまずかったと気づいた。

「あっ……! 違うんです、そんなつもりじゃ……!」

「……いや、そうだな。たしかに俺は“らしく”ない容姿だ」

 静かな声だったが、その声音の奥には、深く沈んだものがあった。

 ララの心臓が冷えていく。

 そのまま会話は途切れ、アシュレは一礼してその場を去った。

 翌日、屋敷にリーナが現れた。表情はにこやかだが、目は笑っていない。


「ララ・ミリアム。あなたの発言が、ヴェルドラ家に対する侮辱と取られました」

「……え?」

「“平民のような容姿”という言葉が、ね」


 ララは、膝が震えるのを感じた。


「そんな……あれは、侮辱のつもりじゃ――」

「結果がすべてよ。ヴェルドラ家はこの縁談を正式に破棄。しかもあなたの“失礼な物言い”によって関係が損なわれたという理由で、責任はあなたにあると通達してきたわ」

「っ……!」

「ほら、見なさい。これが“恋”の前に挨拶を求めた女の末路よ」


 リーナの言葉が、氷の刃となって心に突き刺さる。

「これであなたに来る縁談は、二度とないでしょうね。ああ、それとも――残された“結果”を利用する?」


 リーナは冷笑するように、ララの腹部へ視線を向けた。


「まさか……」

「そう。あの夜、アシュレと過ごしたときの“証拠”が、お腹の中に残っていれば――かろうじて生き残れるかもしれないわね」


 その夜、ララは鏡の前で、しばらく自分の顔を見つめていた。


 口にしてはいけないことを、言ってしまった。

 心にもない言葉だった。でも、もう遅い。

 そしてその夜、彼女はひとつの決意をする。


「私は、この子を産もう。媚びるためでも、恋のためでもない。これは私自身の、“生きる”という意思だ」


 ヴェルドラ家との縁談が破棄されてから、半年が経った。

 ララ・ミリアムは、小さな農村の外れにある古びた家で暮らしていた。



 もともと育った村とは違う場所。名前も、身分も、過去も、ここでは誰も知らない。

 ただ、「ララ」という名だけが、彼女のすべてだった。


 小さな暖炉のそばに、木でできたゆりかごがある。

 その中には、目を閉じて穏やかに眠る赤ん坊――アシュという名の男の子がいた。


「あなたの名前には、たくさんの意味があるのよ。……でも、それはいつか、自分で選べばいい」

 ララはアシュの頬にそっと触れた。

 あの日、ヴェルドラ家に背を向け、何もかも失った――そう思った。


 でも今は、それが“得たこと”だったと信じている。

 彼女は誰にも縋らなかった。

 貴族の庇護も、見せかけの同情も受けなかった。

 そして、“愛”という名の幻想にも頼らなかった。

 代わりに、自分の足で立ち、自分の手で子どもを抱いた。

 農村の暮らしは楽ではなかった。

 日々の仕事、育児、周囲の目。未婚で子どもを持つことは、地方では未だに軽くは見られない。

 「貴族の捨て子か」と囁かれ、「夜の女だったのか」と陰口を言われたことも、一度や二度ではなかった。


 それでもララは、笑わなかったが、泣きもしなかった。

 ただ、赤ん坊が泣けば抱き上げ、笑えばそれを守りたくなった。



「愛してるよ、アシュ。……あなたには、自由な未来をあげたい」


 ララが願ったのは、それだけだった。

 ある日、村に一通の手紙が届いた。

 宛名は「ララ・ミリアム」――かつての名で。

 その筆跡を見て、ララはすぐに差出人が誰かを悟った。



「私は君に謝りたい。遅すぎることは分かっているが、それでも――

一度だけ、君に会いに行かせてほしい」

――アシュレ・ヴェルドラ



 ララは、しばらく手紙を見つめていた。

 揺れる気持ちはあった。

 あのとき、もっと上手く伝えられていれば。

 もっと正直になれていれば。

 でも今は、母親としての覚悟があった。

 自分の人生を、誰かの感情に振り回されるような場所に戻すわけにはいかない。

 彼女は手紙を焚き火にくべ、静かに呟いた。


「……ありがとう。でも、普通の挨拶から始めてくれる人じゃないと、もう無理」


 手紙は音もなく燃えた。

 それは未練でも、拒絶でもない。


 彼女がようやく手に入れた、“静かで自由な日常”を守るための、ただの一つの選択だった。


 そして、アシュが初めて「ママ」と言った日、ララはその声に涙をこぼした。

 愛していた。


 でも、恋よりも強く――「生きること」が、今のララにとってのすべてだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ