表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/10

AIみたいな文章だと言われたことについて

 先日、他サイトに自作の小説を投稿したところ、『これ、AIが書いたんじゃないのか?』と言われました。


 シリーズ『代表作』にも入れている、私が一番時間と労力を使って書いた作品で、もちろん100%自分で書いたものなのですが、どうやらAI臭いらしいです。そちらに晒して初めて言われたことだったのですが、なんだか『なるほど』と思ってしまいました。


 私、自分でも、『AIにあって人間にないもの』を持ってるなと思うことが前々からありました。


『魂』という言葉が、それを理解したり説明することはできても、自分の中にあるとは思わないのです。


 私は今まで摂取してきた膨大な情報によって作られたAIのようなものだと自分のことを思っています。

 もちろんそれは一個人を越えた超膨大な情報を駆使する本物のAIさんにはとても敵わない、ポンコツAIですが。


『これはこうあるべきだ!』みたいなこだわりがないので、新しい考え方にヒョイヒョイ浮気できます。

 いわゆる『魂』がないのです。もしもあるとしたら、それは自分の外にあるもののような気がします。


 だからこそ、AIが創作物を生成することに何の抵抗もありません。

 むしろ面白いと思っています。

 現在は人間がAIに指示をして、その指示のうまさによって生成される創作物のクォリティーに差が産まれるもののようなので、人間がいなければロクなものは書けないようですが──

 そのうちシンギュラリティーとやらで、AIが100%自作した小説が人間を唸らせる日が来たっていいと思います。


 そんな私だから、間違いなく私が書いたものを、『AI臭い』と言われたのかな?


 でも、私がもしAIだったら、何かマズいのでしょうか?


 自分で書いてないことを手抜きだと言いたいのでしょうか? 騙されないぞみたいに思われるのでしょうか? 前述した通り、AIに創作させるのも、少なくとも現在では人間によるプロデュースの腕が必要とされるのに?


 もしも『小説は人間が書かなければいけない』と思われているのなら、なぜそう思うのでしょうか?


 人間の意地?


 正直よくわかりません……。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 AIの強みは、引用素材の膨大さと、それらの「くみあわせ」を網羅的に試行できることだと思っております。  それにより、人間の考え方の「枠」をぶっ壊すこと。難しいですが、AIがときに支離滅裂なのはそれが…
感想って何を書いてもいいんですよね⋯? AIみたいな文章って褒め言葉ではないのでしょうか?と二角は思います。 AIは現在ある膨大なデータベースから出し方は分かりませんが最適解を目指しているシステムだ…
 もしかしたらクールでドライな文章だったとか?  形や小手先の技ばかりじゃつまらないという厳しい意見だったのかも。 「人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ」なんて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ