AIみたいな文章だと言われたことについて
先日、他サイトに自作の小説を投稿したところ、『これ、AIが書いたんじゃないのか?』と言われました。
シリーズ『代表作』にも入れている、私が一番時間と労力を使って書いた作品で、もちろん100%自分で書いたものなのですが、どうやらAI臭いらしいです。そちらに晒して初めて言われたことだったのですが、なんだか『なるほど』と思ってしまいました。
私、自分でも、『AIにあって人間にないもの』を持ってるなと思うことが前々からありました。
『魂』という言葉が、それを理解したり説明することはできても、自分の中にあるとは思わないのです。
私は今まで摂取してきた膨大な情報によって作られたAIのようなものだと自分のことを思っています。
もちろんそれは一個人を越えた超膨大な情報を駆使する本物のAIさんにはとても敵わない、ポンコツAIですが。
『これはこうあるべきだ!』みたいなこだわりがないので、新しい考え方にヒョイヒョイ浮気できます。
いわゆる『魂』がないのです。もしもあるとしたら、それは自分の外にあるもののような気がします。
だからこそ、AIが創作物を生成することに何の抵抗もありません。
むしろ面白いと思っています。
現在は人間がAIに指示をして、その指示のうまさによって生成される創作物のクォリティーに差が産まれるもののようなので、人間がいなければロクなものは書けないようですが──
そのうちシンギュラリティーとやらで、AIが100%自作した小説が人間を唸らせる日が来たっていいと思います。
そんな私だから、間違いなく私が書いたものを、『AI臭い』と言われたのかな?
でも、私がもしAIだったら、何かマズいのでしょうか?
自分で書いてないことを手抜きだと言いたいのでしょうか? 騙されないぞみたいに思われるのでしょうか? 前述した通り、AIに創作させるのも、少なくとも現在では人間によるプロデュースの腕が必要とされるのに?
もしも『小説は人間が書かなければいけない』と思われているのなら、なぜそう思うのでしょうか?
人間の意地?
正直よくわかりません……。




