駆け出し底辺なろう作家が教える10万字ブーストの効果
今回は私の経験を踏まえた10万字ブーストについてお答えしていきましょう。
天才の方もこんな奴いるだと思ってみていただけたら幸いです。
感想、評価、いいねもジャンジャンお願いします!
いきなり結論:10万字ブーストはあるにはある。(個人差あり)
いきなり結論を書かせていただきましたが10万字ブーストはあるとは思います。
実際に私も10万字から20万字までの経過を観察しましたが、やはり伸びているには伸びています。
ただし、ここからが重要なことですがブースト(PVの上昇値)には人それぞれの倍率があります。
私の場合ですと体感1.5倍くらいのPV数の上昇があったと感じます。
この記事を読んでいる皆様が思っていることは、今はPV少ないけれど10万字も書けば人の目に入る機会が増えて激増すると思っている人も多いかと思います。
そして、あわよくば書籍化なんかしちゃったりしてと夢を膨らませてたり。
というか、私がその1人でした。
やはり、自分の書いている作品なので愛があります。
面白い物を書いているぞという自信もあります。
しかし、現実は厳しい物で自分の評価とは裏腹に増えないPVやブクマ数で焦りを感じるかと思います。
ん?それはお前の作品がつまらないだけだからだろって?
はい。それもその通りではございます。
文才があるわけでもなければ上手な伏線を張ることもできないから、つまらないと感じる作品になっているかもしれませんが、こればかりは精進するしかありませんと言う他ありません。
でも、その気持ちは抑えてもらって冷静に自分の総合ptを見てみましょう。
書籍化するのに必要だと言われているptは万単位だと言われています。
もし仮に自分のptが100ptだったとします。
10万字で100ptなんて私からすればかなりすごい結果だと思いますが、書籍化されるためには10万字ブーストで100倍ほどの効果がでなければいけません。
ねっ?難しく思えてきたでしょ。
可能性は0ではありませんが、堅実的とは思えないでしょう。
10万字ブーストあるって言ったのにネガティブなことばっかり言うじゃん夢ないなと思ったそこの貴方。
これはこれからなろう作家として生きていく為には必要な工程だと思いましょう。
なぜなら自分の作品がヒットしないと劣等感を感じてきます。
他の作品は同じ文字数なのにptがこんだけ違うじゃん。
結局は名前が売れてないとpt稼げないじゃん。
とか、自分と他の作品を比べてしまうゾーンに入ります。
これは正直な話をすると私もここ最近はずっと考えてしまっていたことでした。
こうなると陥る未来はエタる。つまり、途中で匙を投げだしてしまうということになります。
ここで終わってしまうのは非常にもったいない。
その為にはある程度の辛い現実を受け入れる必要があるということなのです。
そして、最初の方に語ったPV数1.5倍というはあくまでもPV数の話です。
これが増えた原因は話数が増えたことにより1人あたりの読んでくださる話数が増えたという単純なカラクリも含まれています。
では、肝心な総合ptはどのくらい上昇したのか。
10万字時点での総合ptは10pt前後くらいでした。
この時の私の心境としては、この駄文を応援してくださる数少ない大事な皆様への感謝の気持ち半分、私がこれ以上なろうを続けて大人気作を作ることはできるのだろうか。
要するに高い目標ばかり見て勝手に絶望するという典型的なパターンになっていました。
今現在、20万字投稿時点の総合ptは50pt。
つまり、5倍にも跳ね上がりました!!!
駆け出し卒業まで半分といったところですね。
何度も書きますがこれはあくまで私個人の体験を書き連ねたものであり、実は他の皆様はそういうことではないぞと言われるかもしれません。
その時はこういう奴もいるんだぞという軽い感じで捉えてもらえれば有り難いです。
ここからは駆け出しなろう作家として、実際になろう作家になって感じた夢と現実の差を教えていきます。
※この先、天才的なセンスをお持ちの方の閲覧を禁止します。
1.書籍化してコミカライズ、アニメ化。ゆくゆくは専業として食べていく!
これは作品を投稿して、その辺のことを詳しく調べ始めてからその現実を知りました。
今の現状からあまりにもほど遠く、仮に書籍化が叶ったとしても連載が続くかすらも怪しい世界だったのです。
私が学生時代に触れてきたライトノベルはほとんどが超有名の作品ばかり。
なので、ライトノベルは1度書籍化すれば十数巻は続くのが当たり前だと錯覚していました。
今思えば知識不足で幼稚な考えだとは思いますが、これを夢見て現実との差に苦しむ作家はかなり多いと思います。
2.この設定は超絶面白いぞ!
これも自分の作品に愛があるが故に生まれる読者との温度差。
自分の好きなジャンルと流行のジャンルが違うというのもよくある話です。
人気作を書くために仕方なく、なんとなく流行のジャンルを書いている人というのも少なくないでしょう。
こればかりは仕方のない話になってきます。
肉ばかりを食べる客に野菜を買わせるのは難しいように、読みに来たジャンルと違うジャンルが読まれると言うのは難易度が高いように思えます。
実際、読み専だった時の私もハイファンとローファン、現実恋愛の3ジャンルに絞って検索するのが当たり前でした。
他にも設定を決める上で難しい点があります。
それは登場人物に人間味を与えるということです。
読者はある程度の共感性。まるで本当にそういう出来事があったかのようなリアルさを求めると思います。
なのであまりに属性をてんこ盛りにすると後で、そうはならんやろとツッコまれてしまいます。
私は今もこの人間味、リアルさというのが課題で、淡々とした会話になりすぎていないかとか適切な感情を文で表せているかなど思考錯誤してます。
これが設定の難しさと言えます。
3.ここはこうだよな。いやこうだね。と辛口コメントでもいいから書かれているかな?
これが自分の中ではギャップがありました。
読んでくださった方は軽い気持ちで感想を書いてくれているものだと思っていました。
現実は感想が来ないと言う方が多く、様々な手段を用いて意見をもらうのが一般的です。
何が辛いかっていうと感想がないと面白いのかつまらないのかも分からないまま作品を作り続けないといけないので、改善のしようがないです。
なので私は上達させる為に他の作品を純粋に楽しむ時間を作っています。
文章の構成やキャラの立たせ方などなろう系の上位には他の追随を許さない魅力があります。
しかし、他の作家の作品を見るのを避けている方も多くいます。
その場合は、なろうではなくても売れている超有名なライトノベルを読んでみるとかでもいいので実行してみましょう。
プロの作家が書く作品は、勉強になる点が多いですので教材として優秀ですよ。
いろいろダラダラと書きましたが、何が言いたいかというと楽しんで書けば全て問題ないということです。
私は私生活においてはネガティブ思考ですが、作品についてはポジティブに書くことができています。
億万長者を目指している人も趣味で書いている人にも共通して言えることは続けたいなら楽しめです。
ここまで私の体験記を読んでいただき有り難うございます。
次は、20万字ブースト結果発表会でお会いしましょう!
以上、10万字ブーストから脱線に脱線を重ねた駆け出し底辺なろう作家の風野唄でした!
どうだったでしょう。
現実を見すぎて頭が痛くなる日々ですが、私みたいな人もいるぞと思って元気を出してくれれば幸いです。
参考作品の『怠惰な俺が最強になる証明』もご贔屓していただけると有り難いです。